ユニバーサルロボットは成長継続に自信「協働ロボットは不確実な時代にこそ必要」:協働ロボット(2/2 ページ)
ユニバーサルロボットが、新たに開設した日本オフィス(東京都港区)で記者会見を開催。来日したユニバーサルロボット 社長のユルゲン・フォン・ホーレン氏が同社の事業戦略について説明し、併せて報道陣向けに新オフィスのトレーニング室とアプリケーション室を公開した。
“スイートスポット”は中小企業
協働ロボット市場が成長を続けるとして、ユニバーサルロボットが50%以上のシェアを維持するには、さまざまな戦略が必要になる。ホーレン氏は、同社の戦略要素として「ソフトウェアとハードウェア」「技術」に加え、パートナーネットワーク、協働ロボットを使いこなすためのトレーニング、同社協働ロボットのオプションのエコシステムとなる「UR+」などを挙げた。
パートナーネットワークについては2019年の目標として、ディストリビューター300社以上、インテグレーター500社以上を挙げる。また、UR+については「当社が販売するのはロボットアームとコントローラーだけだ。顧客ごとに異なるさまざまな要件へのカスタマイズに対応するには、グリッパーやカメラなどのオプションが豊富にそろっている必要がある。現在130以上の認定済製品があり、今後も拡充して行く方針だ」(ホーレン氏)という。
そしてこれらの戦略要素を基に、ユニバーサルロボットが対象とする顧客の“スイートスポット”とするのが中小企業だ。ホーレン氏は「2019年はマーケティングや広告を含めて、中小企業に寄り添っていくメッセージを出していく」と述べている。
2019年内に国内メーカー製の「UR+」が登場
日本市場における2019年の取り組みについては、ユニバーサルロボット 北東アジア担当ゼネラルマネージャの山根剛氏が説明した。
山根氏がまず挙げたのは、Webサイト上からGUIベースでロボットアプリケーションを構築でき、スクリプトまで生成する「アプリケーションビルダー」の日本語版の提供である。既に提供されている英語版は、欧米市場で大きな反響を得ているという。CNCマシンテンディング、ねじ締め、パッケージング&パレタイジング、品質検査から対応する計画だ。新オフィスに設けたトレーニング室やアプリケーション室を活用して、クラス形式のアプリケーションワークショップも開催したい考え。
また、ホーレン氏が戦略要素として挙げたUR+については、現時点ではまだない国内メーカー製の製品を2019年内に投入できるように支援していく。「著名な企業が開発を進めており、2019年末の大きな展示会で披露できるようにしたい」(山根氏)という。
さらに、2018年4月に提供を開始した日本語版の無料オンライントレーニングについて、同年7月に発表した新製品「Eシリーズ」対応のものを用意する。新オフィスのトレーニング室などの認定トレーニング室を活用した、より高度なトレーニングの提供も計画している。「産業用通信プロトコルに対応するために『インダストリアルコミュニケーション』や『インタフェース』といったコースを追加する」(同氏)としている。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 人手不足対策で完全自動化は逆効果、人とロボットの協力をどのように切り開くか
人手不足に苦しむ中で、工場でもあらためて自動化領域の拡大への挑戦が進んでいる。その中で導入が拡大しているのがロボットである。AIなどの先進技術と組み合わせ、ロボットを活用した“自律的な全自動化”への取り組みも進むが現実的には難易度が高く、“人とロボットの協調”をどう最適に実現するかへ主流はシフトする。 - 協働ロボット、ロボットシステムに残された課題と未来
協働ロボットを現場で活用するのにどのような工夫が必要か――。ロボット技術の総合展示会「2017国際ロボット展」では、ロボットメーカーおよびユーザー企業によるパネルディスカッション「ロボットフォーラム2017」が実施され、協働ロボットの意義について語った。 - ユニバーサルロボットが日本発の「UR+」開発を支援、2019年初にも市場投入へ
ユニバーサルロボットが同社の協働ロボットに対応するオプションのエコシステム「UR+」の国内デペロッパーを対象とするワークショップを開催。これまで欧州で2回、米国で1回開催されているが、アジアでは初となる。現時点で、国内デペロッパーが開発したUR+関連製品は販売されていないが、早ければ2019年初の市場投入が予定されている。 - ユニバーサルロボットが協働ロボットを10年ぶりに全面改良、性能強化項目は4つ
ユニバーサルロボットが協働ロボットの新製品「eシリーズ」について説明。10年ぶりの全面改良となるeシリーズは、同社の協働ロボットが評価されてきた「迅速なセットアップ」「柔軟な配置」「簡単なプログラミング」「安全性」の4項目をさらに強化したものとなる。 - ユニバーサルロボットが無料Eラーニングを提供、協働ロボットSIヤーの育成も
ユニバーサルロボット(UR)は、URの協働ロボットの基礎から、少し複雑な作業フローのティーチングまでを学べる無料オンライントレーニング「Eラーニング」の一般ユーザー向け提供を始めると発表した。併せて、協働ロボットのインテグレーターを育成するための「UR SIer育成プログラム」を同年6月に開始することも発表した。 - 協働ロボットで世界シェア58%のユニバーサルロボット、中小企業への提案を強化
デンマークのユニバーサルロボットは、東京都内で会見を開き、同社の事業戦略に付いて説明。協働ロボットの金額シェアで58%と圧倒的トップの地位を築く同社だが、中小企業への提案活動を強化していく方針を示した。