人のカタチをした双腕協働ロボット「NEXTAGE」ができるまで:ロボデックス(2/2 ページ)
「第3回ロボデックス」で、カワダロボティクス 取締役 技術統括 五十棲隆勝氏が講演。「人と共存するヒト型ロボット『NEXTAGE』の開発」と題して、同社の双腕協働ロボット「NEXTAGE」への取り組みについて語った。
パートナーシップを生かしたロボット展開
ただ、カワダロボティクスには当時、FAに関する技術やビジネスノウハウがなかった。そこで、製品や技術の開発と販売促進は自社業務とするが、販売や製造は外部に委託する協業型のビジネスモデルを目指す方向性を決めた。
そして、人とヒューマノイドロボットが仕事を共有する「新しい働き方の提示」を事業コンセプトとした。具体的には「人間が主体となり、ロボットを共存、協調させて作業を行うこと」を目指した。ロボットは自ら改善ができないことから、人間は生産効率向上のために生産システムそのものを改善、改良する役割を担う。さらに、複雑な技能力により、従来は実現できなかった品質や製品の作り方を生み出すことなども人の役割として残るという考えだ。
これらを具現化するために双腕型ヒューマノイドロボットの開発を進めていった。ヒトサイズで人間に対して親和性のある意匠とし、用途は現在人が行っているが人でなくても問題ない作業を行うと定義。さらに、ロボットに必要な機能として「設置が容易(移動が簡単)」「小型、省スペース」「安全性」と定めた。
これらの要件に合わせた製品が2007年にはついに完成。軸構成が腕6軸×2、腰1軸、首2軸の計15軸で高さ73cm、質量20kg、可搬質量両腕3.0kgなどのスペックを持った「NEXTAGE」の初期型である。
この「NEXTAGE」のプロトタイプを2009年の国際ロボット展に参考出品してマーケティング調査を行ったところ、通貨関連機器の開発および製造を行うグローリーが関心を持ち契約に至ったという。「驚いたのは、まだ市場で実績の無いロボットを、一度に20台近くを導入し、生産システムの構築を行ってくれたところだ。それまで働いていた従業員も他の部署で活人化するという取り組みだった」(五十棲氏)という。
カワダロボティクスのロボットシステムは、ロボット本体に、ハンド、周辺機器を加えて、組み上げるという方法を取るが、グローリーは「それを自在に活用できる周辺機器のエンジニアリング能力を持っていたところが大きかった」と五十棲氏は述べている。
また、最近では三品業界(化粧品、食料品、医薬品)への採用も進んでおり、2014年には大手企業の花王が試験導入を開始した。周辺機器、ハンドは花王独自で開発し、ロボットはマニピュレーション作業と定量的な検査作業を同時に行う。人は外観検査、製造ライン全体の運用管理、メンテナンスなどロボットには難しい作業を行い、役割分担を実現しているという。三品業界では費用対効果やスペース、安全性などの問題から、従来ロボットを使いたくても使えない状況があったが、「NEXTAGE」による新たなロボット活用の可能性が生まれたことで、ロボット活用そのものが広がりを見せているという。
これらの実績やユーザーの評価を受け、カワダロボティクスでは2018年に「NEXTAGE」の新モデルを投入。可搬質量を両腕で5kgに向上するなど機能を高めカバー範囲を拡大していく方針だ。引き続き単純組み立てや検査、梱包などの作業をより広い範囲で担っていくことを目指している。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 人手不足対策で完全自動化は逆効果、人とロボットの協力をどのように切り開くか
人手不足に苦しむ中で、工場でもあらためて自動化領域の拡大への挑戦が進んでいる。その中で導入が拡大しているのがロボットである。AIなどの先進技術と組み合わせ、ロボットを活用した“自律的な全自動化”への取り組みも進むが現実的には難易度が高く、“人とロボットの協調”をどう最適に実現するかへ主流はシフトする。 - 協働ロボット、ロボットシステムに残された課題と未来
協働ロボットを現場で活用するのにどのような工夫が必要か――。ロボット技術の総合展示会「2017国際ロボット展」では、ロボットメーカーおよびユーザー企業によるパネルディスカッション「ロボットフォーラム2017」が実施され、協働ロボットの意義について語った。 - ロボット活用拡大のボトルネック、ロボットインテグレーターの現実
あらゆる現場で労働人口不足などが深刻化する中、その解決策としてロボット活用への期待が高まっている。しかし、現実的にはロボットを現場で実装するロボットシステムインテグレーターが不足しており、ロボット活用の裾野が広がらない状況になっている。経済産業省 関東経済産業局がまとめた「ロボットシステムインテグレーターに関する調査結果」の内容をまとめた。 - 双腕ロボット「NEXTAGE」の新モデルを披露、人作業の置き換えを加速
THKインテックスは「第22回 機械要素技術展」(以下、M-Tech2018、2018年6月20〜22日、東京ビッグサイト)において、カワダロボティクスの双腕ロボット「NEXTAGE」新モデルを一般展示会で初めて出展し、稼働デモを披露した。 - “お手製AI”でロボットを強化学習、技術者工数を10分の1にしたOKIデータの革新
OKIデータ LED統括工場では、カラープリンタのLED関連部品の組み立て工程において、双腕ロボットと強化学習を組み合わせることで最適化を実現し、生産ライン構築における技術者の工数を10分の1に削減することに成功したという。 - ピペット奴隷を解放へ、双腕ロボットと自律走行装置の組み合わせで
日立製作所は、ユーザーイベント「Hitachi Social Innovation Forum 2017 TOKYO」において、日立製作所などが開発した自律走行装置「HiMoveRO」とカワダロボティクス製双腕ロボット「NEXTAGE」を組み合わせた、自走式双腕ロボットをデモする。既に研究機関などに10数台の導入が決まっているという。