工場にもよくある無駄なPC仕事を何とかする、ブループリズムのRPA戦略:製造ITニュース
RPA大手の英国Blue Prismは2019年1月31日、日本における事業戦略を発表し、同社が推進する「Connected-RPA」というコンセプトの価値を訴えた。
RPA大手の英国Blue Prism(ブループリズム)は2019年1月31日、日本における事業戦略を発表し、同社が推進する「Connected-RPA」というビジョンを訴えた。
RPAとは「Robotic Process Automation」を意味し、PCでのデスクワークにおける定型作業を自動化するソフトウェアを指す。ノンプログラミングで簡単に事務作業の負荷を軽減することができるため、働き方改革などで注目を集めている。製造業でも工場内の帳票の入力作業や、受注情報の入力作業などで利用されている。
ブループリズムは早期からRPAの価値を訴えて取り組んできた老舗企業の1つだ。グローバルでは約1300社の導入実績を持つという。導入業種は半分が金融関係だが、それ以外でも、小売業、通信業、製造業など幅広い業種で使われているという。日本では「製造業の導入が最も多い。工場などで使用されるケースも多い」(ブループリズム日本法人 マネージングディレクター 千原寛幸氏)。
同社が新たに訴えたのが、「Connected-RPA」ビジョンである。これは、クラウド、AI(人工知能)、コグニティブ技術など最新のアプリケーションなどとRPAとを簡単に組み合わせて使用できるようにするものだ。複数のシステムやアプリケーションを円滑に組み合わせることで、自動化できる領域を拡大する。加えて個人の生産性だけではなく組織としての生産性拡大につなげるとしている。
同社の創業時から所属するチーフエバンジェリスト パット・ギアリー(Pat Geary)氏は「今までは、デスクトップ上の個人的な生産性向上がある一方で、組織としての生産性につながる領域はIT部門が担っており、その間でギャップが生まれていた。その間を埋めるのがConnected-RPAである。日本のほとんどのRPAの実装はデスクトップにとどまっている。これを組織全体の生産性向上につなげていく必要がある」と述べる。
具体的には、RPAの開発や運用を行うプラットフォーム、他のシステムやアプリケーションとの連携を容易にするマーケットプレース「Blue Prism Digital Exchange」、自動化するプロセスをどう設定するかを簡単に分析できる「プロセスディスカバリーツール」などを用意している。
ギアリー氏は「ブループリズムにとって日本は重要な市場だ。継続的な改善は日本が発明したものである。エンタープライズオートメーションの価値を訴え自動化を最適に進めていきたい」と述べている。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- “はんこを押すだけ”の上司はもう不要、人とロボットが共に働く意味
デンソーウェーブは、「CEATEC JAPAN 2016」において、人と協調して働く小型産業用ロボット「COBOTTA」を出展し、人と協調してロボットが働く価値を訴求した。 - 新製品開発部門や調達・製造をサポートする管理間接部門の活動もTPMの重要な柱
本連載「いまさら聞けないTPM」では、TPM(Total Productive Maintenance)とは何か、そして実際に成果を得るためにどういうことに取り組めばいいかという点を解説する。第5回となる今回は、「TPMの8つの活動(8本柱)」のうち開発管理と管理間接部門のスタッフに着目した活動を紹介する。 - トレーサビリティーが問われる今だからこそ考えるべき調達の問題
SAPジャパンは、2018年8月1日に「SAP Ariba Live Tokyo」を東京都内で開催した。“Procure with Purpose”(目的意識・意義を持った調達)をテーマに、企業におけるサステナビリティの重要性と、調達・購買部門の社会的役割および貢献を中心に最新ソリューションやユーザー事例を紹介。また「購買活動の真なる目的とは?」をテーマにパネルディスカッションを行った。 - 人材不足にどう立ち向かうか、製造業に求められる4つの変化の方向性
日本電機工業会が開催した「製造業2030シンポジウム」で、経済産業省 製造産業局 ものづくり政策審議室 課長補佐の安藤尚貴氏が「Connected Industries推進に向けた我が国製造業の課題と今後の取り組み」について講演した。 - 現場管理者のためのインダストリアルエンジニアリング
本稿では、ものづくりの経営改善手法であるIE(Industrial Engineering:経営工学)の基礎知識について、その生い立ちから、基本的な手法とその用途、さらに改善実践での心構えなどを紹介する。 - 人手不足対策で完全自動化は逆効果、人とロボットの協力をどのように切り開くか
人手不足に苦しむ中で、工場でもあらためて自動化領域の拡大への挑戦が進んでいる。その中で導入が拡大しているのがロボットである。AIなどの先進技術と組み合わせ、ロボットを活用した“自律的な全自動化”への取り組みも進むが現実的には難易度が高く、“人とロボットの協調”をどう最適に実現するかへ主流はシフトする。