加熱たばこ首位の「アイコス」、強みは加熱機構と作り方:イノベーションのレシピ(2/2 ページ)
フィリップ モリス ジャパンは2019年1月28日、加熱式たばこ「IQOS(アイコス) 3」および「IQOS 3 MULTI」、そしてIQOS専用たばこスティック「HEETS」の全国展開を発表した。
うま味の秘訣はたばこスティックの製造法と加熱方式
説明会会場には、IQOSの加熱機構やたばこスティックの製造工程を紹介するブースが設置され、加熱式たばこ市場におけるフィリップ モリスの技術力をアピールしていた。
今回発表されたHEETSを含め、IQOSのたばこスティックはスイス・ニューシャテルの研究所兼工場やイタリア・ボローニャの工場などで生産される。特に、ボローニャ工場は「PMI(Philip Morris International)最大規模の工場で、3年前に設立した。最新鋭の製造機器をそろえており工場内部を見ると驚くと思う」(同社担当者)とし、現在ではたばこスティック生産の大半を同工場が受け持つ。生産量に関しては非開示とするが、「世界中の需要を見て臨機応変に供給を行っている」という。
たばこスティックの生産は、たばこ葉の選定、たばこ葉の製粉、スラリー(懸濁液)製造、スラリーを成形したばこシートに加工、PLAフィルターとバイオポリマーフィルムフィルターを用いてたばこシートを包む、といった工程に大別できる。
IQOS専用たばこスティックでは3種類のたばこ葉を用いており、テイストごとに投入比率を変化させている。乾燥させたたばこ葉は、後工程で再成形が可能な高い均一性を持つ粒子が細かいたばこ粉へ製粉される。このたばこ粉に水とグリセリン、結合剤(クアーガムと繊維質)を加え、これら原料を均一なスラリーとなるように混合する。ここで、水はスラリーの粒度調整、グリセリンは蒸留温度における蒸気形成、結合剤はスラリー層の強度確保の役割を担う。
このようにしてできたスラリーは、乾燥プレートによって薄いスラリー層に成形され、たばこシートとなる。独自の吸いごたえを引き出すため、たばこシートに切り込みを入れる工程があることも特徴的だ。なお、メンソールテイストのたばこスティックはスティックが完成した後にメンソールを吸着させるとし、「メンソールを吸着させるラインでは目が痛くなる」とした。
また、IQOSの加熱機構は「たばこスティックを均一に熱する」(同担当者)ことにこだわった設計とした。「(他製品のように)外側から加熱するタイプの加熱式たばこは吸っている途中から雑味を感じてしまう」ことが課題であり、IQOSではたばこ葉本来のうま味を提供するため、スティックを刺した直後ではスティック内側を加熱している。その後、吸い始めてから外側も段階的に加熱させており、スティックを均一に熱する複雑なヒーター形状と制御を採用した。このヒーター形状はIQOS2.2から用いているとする。
その他、フィリップス モリスはIQOSを含めたRRP(Reduced-Risk Products:リスク低減の可能性がある製品)で特許を3400件保有しているとし、加熱式たばこ市場で技術競争力の優位性を強調する。同社担当者は「IQOSはもともと味に定評があったが、IQOS3で壊れにくさなども改善した」と製品の出来に胸を張った。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- +10℃で吸いごたえ高めた新型「プルーム・テック」、焼き芋臭のない高温加熱型も
JT(日本たばこ産業)は2019年1月17日、加熱式たばこの新製品「プルーム・テック・プラス」と「プルーム・エス」を同年1月29日より発売すると発表した。従来のプルーム・テックから吸いごたえを強化するためバッテリー容量を大幅に増加させた他、細かな使い勝手も進化している。 - 水蒸気蒸留が違いを生み出す、日本発の加熱式たばこ「Ploom TECH」
加熱式たばこが人気である。通常の紙巻きたばこが、たばこの葉を「燃焼」させて煙を吸引するのに対し、加熱式たばこは発火点より低い温度で「加熱」するのが特徴だ。今回は、日本発の加熱式たばこ「Ploom TECH」の開発元であるJTに話を聞いた。 - イノベーションは特許活用がカギ、ホンダが知財戦略を語る
クラリベイト・アナリティクス(Clarivate Analytics)は2019年1月23日、世界で最も革新的な企業100社「Derwent Top 100 グローバル・イノベーター 2018-19」を選出したと発表した。8回目となる今回は日本企業が39社受賞し、前回に続き日本が世界最多受賞国となった。 - 日立は冷蔵庫もコネクテッド、下側の引き出しはなぜ2つとも冷凍室になるのか
日立アプライアンスが冷蔵庫の新製品「R-KX57K/R-KW57K」を発表。冷蔵庫下部の2つの引き出しを、それぞれ冷凍室、冷蔵室、野菜室として使える「ぴったりセレクト」などの新機能を採用した。また、Wi-Fi機能により通信接続が可能で専用の「日立冷蔵アプリ」を利用できるコネクテッド家電モデルも用意した。 - 国産有機ELの夢をのせて、これから始まるJOLEDの旅路
スマートフォン向け、テレビ向け、ともに韓国勢に市場を押さえられている有機EL。かつては有機ELの開発に注力していた日本にとって、印刷方式の有機ELを世界で初めて実現し、量産も始めたJOLEDは最後の希望だ。小寺信良氏が、JOLEDの印刷方式有機ELの可能性と、今後の同社の展開を探る。 - ソニーが「発明」した新しい音体験、「ウェアラブルネックスピーカー」の秘密
ここ最近注目を集めている「ネックスピーカー」というオーディオの新ジャンルを生み出したのが、2017年10月発売のソニーのウェアラブルネックスピーカー「SRS-WS1」だ。今回は、このSRS-WS1の開発に関わったメンバーに話を聞いた。