オムロン卓球ロボが進化、手首と肘を得て、あなたの腕前を評価する:CES2019
オムロンは、消費者向けエレクトロニクス展示会「CES 2019」(2019年1月8〜11日、米国ネバダ州ラスベガス)において、5世代目となる卓球ロボット「フォルフェウス」を世界初公開した。カメラやサーボシステムの変更により従来と比べて返球できる球種が増えた他、卓球の上級者の動きを基にしたコーチング機能が新たに搭載された。
オムロンは、消費者向けエレクトロニクス展示会「CES 2019」(2019年1月8〜11日、米国ネバダ州ラスベガス)において、5世代目となる卓球ロボット「フォルフェウス」を世界初公開した。カメラやサーボシステムの変更により従来と比べて返球できる球種が増えた他、卓球の上級者の動きを基にしたコーチング機能が新たに搭載された。
フォルフェウスはオムロンが保有する制御技術を分かりやすく示すためのもの。機械が人の能力や創造性を引き出す「人と機械の融和」を体現することが目的であり、卓球で人間に勝つロボットを開発することは目指していない。
CES 2019で披露した5世代目は、高速カメラと2台のモーションカメラ、人間の手首と肘に相当する機構を追加した。高速カメラは産業用で量産実績のある製品で、毎秒200フレームを処理する。高速カメラでラケットの動きや向き、スイングの速度をセンシングすることにより、プレイヤーが打ち返す前に球の軌道や返球位置の予測を高精度に実現した。「反射神経以上の動作が可能になった」(オムロンの技術者)という。なお、ラケットには、カメラでセンシングするためマークを貼り付けていた。
ラケットをスイングするロボットアームは手首や肘など6軸の自由度があり、モーターは1つのコントローラーで制御している。高速カメラによって軌道の予測精度が向上したことにより、従来はストレートしか返球できなかったのが、カットやドライブにも対応できるようになった。これにより、卓球上級者とのラリーが可能になった。
モーションカメラ2台は、フォルフェウスとラリーするプレイヤーの体の動きを計測する。プレーヤーの骨格や動作、ラケットやボールの動き方などを含めてラリー中の動作を分析。プレイヤーが返せるか返せないかというぎりぎりを狙って返球する。フォルフェウスは、一定時間のラリーを通じて取得した情報を実際の卓球上級者のデータと比較し、プレイヤーに評価をフィードバックする。
オムロンの技術者は5世代目のフォルフェウスについて、「今は瞬間的な能力の評価しか対応できていない」と説明する。
「コツをつかむタイミングなど上達には個人差がある。一人一人の成長度合いに合わせて能力を最大限高めることは、今後のフォルフェウスの課題になる。人体の情報を得る上ではヘルスケア分野の技術も活用できそうだが、プレイヤーにセンサーを取り付けることは考えていない。人間の動き方について理解を深めることは、ロボットの新しい形を考えていくことに生かしていく」(オムロンの技術者)
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- オムロンが描く真の人協働とは、重要なのは“ロボットではない部分”
オムロンは、ロボットの国際大会「World Robot Summit 2018」(2018年10月17〜19日、東京ビッグサイト)において、AGVと協働ロボットを組み合わせて円滑に部材などをピックアップする物流施設をイメージしたデモを披露した。 - オムロンの「卓球ロボット」が示す制御技術のポテンシャル
オムロンはCEATEC JAPAN 2017開幕前日にメイン展示となる卓球ロボット「フォルフェウス」の進化と技術について紹介した。 - その名は「フォルフェウス」、オムロンがロボットに命名
オムロンがCEATEC JAPANなどに出展してきた「卓球ロボット」の正式名称が、「FORPHEUS(フォルフェウス)」に決定した。“Future Omron Robotics technology for Exploring Possibility of Harmonized aUtomation with Sinic theoretics”の頭文字を取った。 - “人とロボットが一緒に働く” 3つのポイントで壁低く
規制緩和により人と共に働く協働ロボット(協調ロボット)が注目度を増している。生産ラインの柔軟性を大きく高められる可能性があるからだ。人間協調型の産業用ロボットベンチャーである、ユニバーサルロボットは日本向けの技術発表会を開催。普及を後押しする3つのポイントについて紹介した。 - 吉野家やロイヤルなどが協調ロボットを導入
ライフロボティクスが協調ロボット「CORO」の導入先を公開した。導入先はトヨタ自動車、オムロン、吉野家、ロイヤルなどで、自動車から電子機器、外食・食品と多岐にわたっている。 - AI協調でロボットとAGVを連携、“動いたまま取る”で作業時間38%短縮へ
日立製作所は2018年5月28日、複数のAI(人工知能)技術を協調させることで、自律的に走行する無人搬送車(AGV)が運ぶ部品を、AGVを止めることなくピックアップする技術を発表した。 - “人との協調ロボット”を突破口に、ロボット活用の場拡大を狙うKUKA
インダストリー4.0など製造革新の動きが進む中、製造現場で人の存在は必要なくなるのか――。こうした動きの一方で今、注目を集めているのが「人と協調して働けるロボット」である。KUKAロボティクスジャパンでは、人との協調ロボットを基軸に日本市場での産業用ロボットの新たな活用を訴えている。