インテルのUSBスティック型組み込みAIデバイス、最新版の動作デモが公開中:ET2018
岡谷エレクトロニクスは、「Embedded Technology 2018/IoT Technology 2018(ET2018)」のインテルブース内で、発表されたばかりのUSBスティック型組み込みAIデバイスの最新モデル「Intel Neural Compute Stick 2(NCS 2)」の動作デモを披露した。
岡谷エレクトロニクスは、「Embedded Technology 2018/IoT Technology 2018(ET2018)」(2018年11月14〜16日、パシフィコ横浜)のインテルブース内で、同年11月14日夕刻に発表されたばかりのUSBスティック型組み込みAI(人工知能)デバイスの最新モデル「Intel Neural Compute Stick 2(NCS 2)」の動作デモを披露した。
インテルは2016年9月に、画像認識プロセッサを手掛けるモビディウス(Movidius)を買収。画像認識系を中心にインテルがAI関連戦略を強化する中で、低消費電力かつ高性能の画像認識性能を発揮するVPU(Vison Processing Unit)となる「Myriad 2」や、Myriad 2を搭載したUSBスティック型組み込みAIデバイスの「Intel Neural Compute Stick(NCS)」などを展開していた。
今回展示されたNCS 2はNCSの後継モデルで、次世代VPUとなる「Myriad X」を搭載している。NCS 2はNCSの8倍の画像認識性能を持つと発表されている。また、インテルが2018年5月に発表した無償のコンピュータビジョン開発ソフトウェア「OpenVINOツールキット」に対応しており、NCS 2の発表と同時にOpenVINOツールキットもNCS 2対応のバージョンにアップデートされた。
岡谷エレクトロニクスは、ET2018の初日(11月14日)の時点ではNCSを用いた画像認識のデモだけを披露していた。しかし、「既に入手していたNCS 2の本体と、ダウンロード可能になった最新版のOpenVINOツールキットを使って、同条件の画像認識のデモがNCSとNCS 2でどれくらいの性能さが出るかを見せようと考えた」(同社の説明員)という。なお、NCS 2はNCS比で8倍という触れ込みだが、今回の画像認識デモのフレームレートでは4倍強といったところだった。
「NCS 2」と「NCS」による画像認識デモの比較。使用しているカメラやOS、画像認識アルゴリズムの内容は同じであり、画像認識のフレームレートはNCS 2が50fps前後、NCSが12fps前後となっていた(クリックで拡大)
同社は2018年12月に、超小型PCと、NCS 2やMyriad Xを搭載するmPCIeカード、3Dカメラの「RealSense D435」などをパッケージにした「OpneVINOスターターキット」を発売する予定だ。
インテルブースでは、この他にもモビディウスのVPUを用いたAI関連のデモが多数披露されていた。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- コンピュータビジョンにかけるインテル、コストとワット当たりの性能で勝負
2018年に入ってからは、AIの中でも映像や画像を取り扱うコンピュータビジョンに絞った取り組みを加速させているインテル。インテル米国本社のIoT事業本部でバイスプレジデント ビジョン・マーケット・チャネル事業部長を務めるジョナサン・バロン氏に話を聞いた。 - IoTから脱落した巨人インテルの蹉跌、かくもIoTビジネスは難しい
IoTの団体や規格/標準についての解説をお届けしてきた本連載も最終回。最後は、団体ではなくインテルという特定の企業のこの数年の動向を紹介しながら、IoTというビジネスを総括してみたい。 - なぜインテルはコンピュータビジョンに注力するのか、エッジへの分散処理が鍵に
インテルがAI技術の1つとして注目されている「コンピュータビジョン」への取り組みについて説明。2018年5月に発表した無償のコンピュータビジョン開発ソフトウェア「OpenVINOツールキット」は日本市場でも浸透しつつあるという。 - インテルが画像認識ソフト開発ツールを無償提供「IoTの“I”は“Eye”」
インテルは2018年6月28日、東京都内で「インテル インダストリアル IoT ソリューション DAY」を開催。「IoTの“I”は“Eye(目)”ではないかと思うほどに、画像認識技術がより重要になっている」(同社)とし、画像認識ソフトウェアの開発ツール「OpenVINOツールキット」を無償で提供するなどしている。 - インテルはAIで勝ち残れるのか、脳科学研究から生まれた「Crest」に賭ける
世界最大の半導体企業であるインテルだが、AIやディープラーニングに限ればその存在感は大きいとはいえない。同社は2017年3月にAI製品を開発するAIPGを発足させるなど、AI関連の取り組みを強化している。2017年3月に発足したAI製品事業部の副社長兼CTOを務めるアミール・コスロシャヒ氏に話を聞いた。 - インテルは「データカンパニー」になれるのか、5Gモデムの成功がカギに
インテルは「データに関わるところをエンドツーエンドでカバーする、データカンパニーになる」(インテル 社長の江田麻季子氏)。既に有力な地位を築き上げているクラウド/サーバ分野だけでなく、5G対応モデムICなどのネットワーク分野、IoTのフレームワークにおけるエッジコンピューティング分野を含めて製品開発を強化していく。