検索
ニュース

インテルのUSBスティック型組み込みAIデバイス、最新版の動作デモが公開中ET2018

岡谷エレクトロニクスは、「Embedded Technology 2018/IoT Technology 2018(ET2018)」のインテルブース内で、発表されたばかりのUSBスティック型組み込みAIデバイスの最新モデル「Intel Neural Compute Stick 2(NCS 2)」の動作デモを披露した。

Share
Tweet
LINE
Hatena

 岡谷エレクトロニクスは、「Embedded Technology 2018/IoT Technology 2018(ET2018)」(2018年11月14〜16日、パシフィコ横浜)のインテルブース内で、同年11月14日夕刻に発表されたばかりのUSBスティック型組み込みAI(人工知能)デバイスの最新モデル「Intel Neural Compute Stick 2(NCS 2)」の動作デモを披露した。

岡谷エレクトロニクスが展示した「Intel Neural Compute Stick 2」
岡谷エレクトロニクスが展示した「Intel Neural Compute Stick 2」(クリックで拡大)

 インテルは2016年9月に、画像認識プロセッサを手掛けるモビディウス(Movidius)を買収。画像認識系を中心にインテルがAI関連戦略を強化する中で、低消費電力かつ高性能の画像認識性能を発揮するVPU(Vison Processing Unit)となる「Myriad 2」や、Myriad 2を搭載したUSBスティック型組み込みAIデバイスの「Intel Neural Compute Stick(NCS)」などを展開していた。

 今回展示されたNCS 2はNCSの後継モデルで、次世代VPUとなる「Myriad X」を搭載している。NCS 2はNCSの8倍の画像認識性能を持つと発表されている。また、インテルが2018年5月に発表した無償のコンピュータビジョン開発ソフトウェア「OpenVINOツールキット」に対応しており、NCS 2の発表と同時にOpenVINOツールキットもNCS 2対応のバージョンにアップデートされた。

「NCS 2」の性能は「NCS」の8倍以上とされている
「NCS 2」の性能は「NCS」の8倍以上とされている(クリックで拡大) 出典:インテル

 岡谷エレクトロニクスは、ET2018の初日(11月14日)の時点ではNCSを用いた画像認識のデモだけを披露していた。しかし、「既に入手していたNCS 2の本体と、ダウンロード可能になった最新版のOpenVINOツールキットを使って、同条件の画像認識のデモがNCSとNCS 2でどれくらいの性能さが出るかを見せようと考えた」(同社の説明員)という。なお、NCS 2はNCS比で8倍という触れ込みだが、今回の画像認識デモのフレームレートでは4倍強といったところだった。

「NCS 2」と「NCS」による画像認識デモの比較
「NCS 2」と「NCS」による画像認識デモの比較。使用しているカメラやOS、画像認識アルゴリズムの内容は同じであり、画像認識のフレームレートはNCS 2が50fps前後、NCSが12fps前後となっていた(クリックで拡大)

 同社は2018年12月に、超小型PCと、NCS 2やMyriad Xを搭載するmPCIeカード、3Dカメラの「RealSense D435」などをパッケージにした「OpneVINOスターターキット」を発売する予定だ。

 インテルブースでは、この他にもモビディウスのVPUを用いたAI関連のデモが多数披露されていた。

「NCS」を用いた人物検出と人物照合のデモ「NCS」を用いた人物検出と人物照合のデモ NTTが展示した「NCS」を用いた人物検出と人物照合のデモ。GPUを用いてNTTコミュニケーションズが提供している「Takumi Eyes」というサービスを低コスト、低消費電力化するための取り組みで、1本のNCSで人物検出を、6本のNCSの並列動作で人物照合を行っている。なお、「OpenVINOツールキット」の開発コンテストで最優秀賞を受賞した(クリックで拡大) 出典:インテル
「Intel Vision Accelerator Design Product」を用いた人物認識のデモ「Intel Vision Accelerator Design Product」を用いた人物認識のデモ「Intel Vision Accelerator Design Product」 こちらは「Myriad X」を8個搭載する画像認識カード「Intel Vision Accelerator Design Product」を用いた人物認識のデモ(左、中央)。低消費電力をウリにするMyriad Xを搭載することもあり、ファンレスのカードになっている(右)(クリックで拡大) 出典:インテル

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

ページトップに戻る