宇宙分野向けの高精度アウトガス計測センサーを一般産業向けに改良:FAニュース
日本電波工業は、JAXAと共同開発した高精度アウトガス計測センサー「Twin QCM」を一般産業向けに改良した。宇宙材料開発と同じ高レベルでの分析が可能な機器として、2018年10月より販売を開始する。
日本電波工業は2018年7月2日、宇宙分野向けの高精度アウトガス計測センサー「Twin QCM」を一般産業向けに改良し、発売すると発表した。同年10月より販売を開始する予定。価格は、センサーが200万円から、4chコントローラーが400万円、オプションの真空チャンバが600万円(いずれも税別)となる。
従来、宇宙機器用材料からのアウトガス計測では、水晶振動子センサーによるQTGA計測法が用いられてきた。この計測法では、参照用センサーと計測用センサーの差分計測によってアウトガスの付着量を計測し、センサー温度を制御することで物質の付着・脱離特性からガス付着量を定量化して付着成分を推定する。
同社と宇宙航空研究開発機構(JAXA)が共同開発したTwin QCMセンサーは、独自のツインセンサー技術を採用。1枚の水晶振動子センサー上に、参照用電極と計測用電極を設けた新型のコンタミネーション計測センサーとなる。
今回、これにJAXAのオープンラボ制度を利用して改良を加え、宇宙開発と同じ高レベルでの分析に対応する一般産業向けのセンサーおよび機器として提供する。サンプルをそのままの状態で分析できるQTGA法が利用可能になることで、導通不良などの原因となるシロキサンから発生するアウトガスの状況を最終製品の状態で知ることができる。
同社では今後、アウトガス計測が必要な接着剤、放熱材、樹脂などの有機材料を使用する電装機器や自動車などの分野に向けたセンサーシステムとして提供する。これに加え、評価用の小型高真空評価設備もトータルで提供していく。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 民間初の宇宙到達を目指すロケット「MOMO」、その挑戦の意義を探る
インターステラテクノロジズ(IST)は、観測ロケット「MOMO」の打ち上げを2017年7月29日に実施する。実業家の堀江貴文氏が創業に関わっているためホリエモンロケットと呼ばれることも多いISTのロケットだが、今回のMOMOの挑戦は、日本の宇宙開発にとって大きな一歩になるかもしれない。 - あの衛星やロケットも? 日本の宇宙開発を支えるOTCのプリント配線板技術
プリント配線板の設計、製造、販売を行うOKIサーキットテクノロジーは、プリント配線板において、JAXA認定を全項目で取得。高い技術力と信頼性で、日本の宇宙開発事業を支えている。 - 人口減少時代だからこそ必要な「夢」、植松電機はなぜ宇宙に挑戦するのか
溶接・接合技術関連分野の展示会「国際ウエルディングショー」(2018年4月25日〜28日、東京ビッグサイト)で、「ものづくりと人づくり――思うは招く」をテーマに植松電機代表取締役兼カムイスペースワークス代表取締役の植松努氏が開幕記念講演を行った。 - 点ではなく線を活用、有害ガスの漏出を早期検知できる光センシング技術
NECは「Embedded Technology 2017」「IoT Technology 2017」で、有害ガスの漏出などを早期検知できる光センシング技術を紹介した。同技術は「ET/IoT Technologyアワード」において「Embedded Technology優秀賞」を受賞している。 - 五感センサー最後の砦「嗅覚」攻略を目指す、MSSフォーラムが発足
物質・材料研究機構など7者は、超小型センサー素子であるMSS(膜型表面応力センサー)を用いた嗅覚IoTセンサーの業界標準化推進に向け公募型実証実験活動を行う「MSSフォーラム」を設立する。「2020年に約900億円が見込まれる」(NIMS 理事の長野裕子氏)という嗅覚センサー市場に向けて活動を加速させたい考え。 - IO-Link通信機能とガス種切り替え機能を追加した小型流量センサー
CKDは、圧縮空気や窒素などの流量計測ができる小型の流量センサー「ラピフローFSM3」シリーズを発売した。遠隔で流量の監視ができるIO-Link通信に対応。本体のボタンを切り替えるだけで、1台で5種類のガスを計測できる。