中国製造2025にe-F@ctoryを、三菱電機が中国政府直轄組織とスマート工場で提携:FAニュース
三菱電機は2018年7月6日、中国政府直轄の研究所であるITEIと「中国製造2025」の実現に向けた、戦略的パートナーシップを締結することを発表した。同年7月9日に北京市で調印式を行う。
三菱電機は2018年7月6日、中国政府直轄の研究所である機械工業儀器儀表綜合技術経済研究所(Instrumentation Technology and Economy Institute、以下ITEI)と「中国製造2025」の実現に向けた、戦略的パートナーシップを締結することを発表した。同年7月9日に北京市で調印式を行う。
中国製造2025にe-F@ctoryを提案
「中国製造2025」は中国政府が2025年までに「製造強国の仲間入りを果たす」ということを目標に掲げて取り組む、製造技術の強化政策である。ドイツのモノづくり政策「インダストリー4.0」の中国版に当たる※)。
※)関連記事:中国製造2025が目指すもの
その具体的施策の1つとして「2015年智能製造特別プロジェクト」が発表され、ITEIが推進団体の1つとして取り組みを進めている。その中で三菱電機は、ITEIの要請を受け、2017年8月にe-F@ctoryコンセプトに基づいた智能製造(スマートファクトリー)モデルラインを構築。今回、「中国製造2025」の実現に向けた協力関係をさらに強化するため、智能製造の標準化推進に関する戦略的パートナーシップに枠組みを広げる方針だ。
三菱電機 FAシステム事業本部 FA海外事業部長の清水則之氏は「ITEIは中国製造2025において、標準化の案をまとめる役割を担っている。モデルラインでの実証やさまざまな協力の中で、われわれが必要だと考える機能を提案したり、逆に求められている機能の情報をもらったりし、最適なスマート工場の姿を実現できるようにしていく」と述べている。
ITEI内のモデルラインは、三菱電機のフォトフレームを、来場者の入力にあわせて完全自動でマスカスタマイゼーション製造を行うというもの。フレーム部分はは樹脂と金属を組み合わせたものだが、デザインや色を選択すると、デザイン合わせて金属フレームを削り、選択した色に合わせた樹脂フレームを合わせて、組み立てる。
2018年7月中にはさらに、産業用PC「MELIPC」やオープンなエッジコンピューティングソフトウェア「Edgecross(エッジクロス)※)」、アプリケーション「リアルタイムデータアナライザー」などを新たに採用したラインにブラッシュアップする。エッジコンピューティングやAI活用などに適用範囲を広げて検証を進める方針である
※)関連記事:エッジクロスがエッジコンピューティング用基本ソフトを発売、値段は10万円から
中国市場でも高い存在感を示すe-F@ctory
e-F@ctoryは、中国科学協会智能製造学会連合体が選出する世界智能製造十大科技進展(スマートファクトリーにおける10大先進科学技術)にも選ばれており、中国市場におけるスマートファクトリー化への取り組みでも高い存在感を示している。今回のパートナーシップにより、ITEIとの関係強化を図る他、中国製造2025の標準化の動きに対する影響力を強めたい考えだ。
清水氏は「中国のスマートファクトリー化への意欲は非常に高い。中国政府は2025年までに200の規格を作るという意向なども示しており、標準化の動きも注視する必要がある。特に通信技術や安全技術、モニタリング機能などは見ていく必要がある」と考えを述べている。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 中国製造2025が目指すもの
「SCF2017/計測展2017 TOKYO」では、テーマセッションに広東省自動化学会理事長の劉奕華氏が登壇。「中国製造2025の最新事情、広東省の製造業とスマート製造」をテーマに、広東省の製造業の現状および中国製造2025の活用、戦略などを紹介した。 - 中国がバブル崩壊を防ぐ救世主として選んだIoT
MONOistを含むITmediaの産業向け5メディアは、セミナー「MONOist IoT Forum in 大阪」を開催した。後編では、IHS Markitのランチセッションと、その他の講師の講演内容をお届けする。 - 三菱電機の「コンパクトな人工知能」、FPGAへの実装も可能に
三菱電機は小規模なFPGAにも実装できる「コンパクトなハードウェアAI」を発表。深層学習などによって得た推論アルゴリズムについて、従来と比べて処理速度を10倍、もしくはFPGAの回路規模を10分の1にすることができるという。 - スマートファクトリー化で進む“モノづくり”の融合
製造業の産業構造を大きく変えるといわれている「第4次産業革命」。本連載では、第4次産業革命で起きていることや、必要となることについて、話題になったトピックなどに応じて解説していきます。第22回となる今回は「スマートファクトリー化で進む“モノづくり”の融合」をテーマに、製造と設計の変化について説明します。 - スマートファクトリーはエッジリッチが鮮明化、カギは「意味あるデータ」
2017年はスマートファクトリー化への取り組みが大きく加速し、実導入レベルでの動きが大きく広がった1年となった。現実的な運用と成果を考えた際にあらためて注目されたのが「エッジリッチ」「エッジヘビー」の重要性である。2018年はAIを含めたエッジ領域の強化がさらに進む見込みだ。 - スマートファクトリーがいよいよ現実解へ、期待される「見える化」の先
ドイツのインダストリー4.0がきっかけとなり関心が高まった、IoTを活用したスマートファクトリー化への動きだが、2017年は現実的成果が期待される1年となりそうだ。既に多くの実証成果が発表されているが、2017年は、実導入ベースでの成功事例が生まれることが期待される。