日本進出50年、鋼線メーカーがソリューション展開を加速:製造マネジメントニュース
ベルギーの鋼材メーカーであるBEKAERT(べカルト)は2018年6月5日、日本進出50周年に際し記者会見を開催し、日本でのここまでの取り組みと今後の方向性について語った。
ベルギーの鋼材メーカーであるBEKAERT(べカルト)は2018年6月5日、都内で日本進出50周年に際し記者会見を開催し、日本でのここまでの取り組みと今後の方向性について語った。
ベカルトは1880年の創業で130年以上の歴史を持つ老舗企業だ。120カ国で展開し従業員数は約3万人、グループ総売上高は48億ユーロ(約6157億円)となっている。スチールワイヤー加工と被覆を含むコーティング技術に強みを持ち、特に自動車用タイヤの補強材となるスチールコードでは「全世界で約30%のシェアを獲得しており、世界1位だ」(ベカルト CEOのマシュー・テイラー氏)としており、ワイパー用の線材も含め、自動車向けで多くの顧客を抱えている。
ただ、自動車用途だけではなく、建設や土木用途でのコンクリート補強材、半導体のソーイングワイヤの他、有刺鉄線、本、ノートで使うワイヤなど、幅広い用途で利用されている。
べカルトの日本進出は1968年のこと。その後ブリヂストンとの提携で合弁会社なども設立。現在もブリヂストンとは強固なパートナーシップを保っているという。テイラー氏は「ベカルトの売上高の内、日本企業の売上高は10%を占めている。加えて日本企業とのパートナーシップにより、ユニークな製品やソリューションを開発できる場でもある。タイヤメーカー各社の他、旭硝子やキヤノンやエプソンなど、さまざまな取り組みを進めてきた」と述べている。
今後に向けては「線材メーカーとして、鋼線などの製品をただ単に売るだけではなくソリューションプロバイダーとして、顧客企業との共同開発などを推進し、新規顧客や新規ビジネスモデルの開拓を進めていきたい」とテイラー氏は述べている。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 伸び縮みするゴムを最適管理、ブリヂストンが日産2万本のタイヤをAIで生産へ
タイヤ大手のブリヂストンは、人工知能(AI)関連機能を搭載した生産設備を主力工場である滋賀県の彦根工場に導入。既に3台を稼働し、2020年までに彦根工場で生産するタイヤの3〜4割を同設備によって生産するとしている。 - 鉄は苦難の旅を経て、鉄鋼へと生まれ変わる――「鉄子の旅」
ママさん設計者と一緒に、設計実務でよく用いられる機械材料の基本と、試作の際に押さえておきたい選定ポイントと注意点を学んでいきましょう。今回は、鉄と炭素の量との関係や、材料記号でよくある「SUS」「SS」「S-C」の意味など、「鉄」に関するいろいろについて解説します。号泣必至の感動作(?)『MONOist 愛の劇場「鉄子の旅」』も、併せてお届けいたします。 - 材料が白旗を揚げる「降伏点」とは
降伏点とは「材料が降参する」点だ。降伏応力は設計しようとしている部品の強度を判定するうえで重要な基準の1つとなる。 - 世界初の“凍る”鋳造技術を実用化! 業界常識を覆した町工場の“熱い”挑戦
自社のコア技術やアイデアを活用したイノベーションで、事業刷新や新商品開発などの新たな活路を切り開いた中小製造業を紹介する本連載。今回は、世界で初めて「凍結鋳造システム」の実用化に成功した株式会社 三共合金鋳造所の取り組みを取材した。 - 製造業は「価値」を提供するが、それが「モノ」である必要はない
製造業が生産する製品を販売するのでなく、サービスとして提供する――。そんな新たなビジネスモデルが注目を集めている。サービタイゼーション(Servitization、サービス化)と呼ばれるこの動きが広がる中、製造業は本当にサービス業に近くなっていくのか。インタビューを通じて“製造業のサービス化”の利点や問題点を洗い出す。本稿では、サービタイゼーションを研究するペンシルバニア大学 教授モリス・コーヘン氏のインタビューをお伝えする。 - 製造業のサービス化、予兆保全は単なる「はじめの一歩」
製造業の産業構造を大きく変えるといわれている「第4次産業革命」。しかし、そこで語られることは抽象的で、いまいちピンと来ません。本連載では、そうした疑問を解消するため、第4次産業革命で起きていることや、必要となることについて分かりやすくお伝えするつもりです。第7回は、前回に引き続き「製造業のサービス化」についてご紹介します。