「Edgecross」が船出、三菱電機が対応産業用PCとリアルタイム分析アプリを発売へ:FAニュース(2/2 ページ)
三菱電機は、エッジコンピューティング用のオープンプラットフォームである「Edgecross」に対応したリアルタイム分析アプリや産業用PCを発売する。「Edgecross」対応製品の具体的な発表は世界初となる。
オフライン分析とリアルタイム診断を同時に実現
「リアルタイムデータアナライザ」は、オフライン分析とリアルタイム診断を1つのソフトウェアで実現していることが特徴となる。FA現場で稼働中に発生するデータを分析、診断し、異常検出時にすぐにフィードバックが可能となる。三菱電機のAI技術「類似波形認識技術」により、センサーなどの波形データを学習、認識することで、重回帰分析などの統計手法を活用し、要因分析も容易にできる。その他、相関分析やマハラビノス・タグチ法※)など10種類以上の統計手法などを搭載している。さらに、GUI(グラフィカルユーザーインタフェース)も搭載し直観的な操作で分析などをプログラムレスで実現可能としている。
※)関連記事:タグチメソッドで品質向上の最適条件を見つける
価格は「リアルタイムデータアナライザ」が年間100万円(税別)。データコレクタは1本6万円(税別)としている。三菱電機 FAシステム事業本部 機器事業部長 三条寛和氏は「『iQ Edgecross』は、リアルタイムデータアナライザを中心に2018年度中に250本の販売を目指す」と目標について述べている。
産業用PCにも新規参入
エッジクロス対応の産業用PC「MELIPCシリーズ」は、分析および制御用途を想定した「MI5000」、監視用途を想定した「MI2000」、ゲートウェイ用途を想定した「MI1000」の3機種を用意する。それぞれ価格はオープンとしている。
「MI5000」は「VxWorks」と「Windows」の2つのOSを搭載し同時稼働させることが可能。プロセッサにはIntel Core i7を搭載する。CC-Link IEフィールドネットワーク機能を搭載しており最速1msの高速データ通信を実現可能とする他、産業用コントローラーシリーズと同様の堅牢性を実現している。
三菱電機は工場内制御ではシーケンサー(PLC)を中心としてきており、産業用PCのラインアップは途絶えていた状況だったが、今回の「MELIPCシリーズ」で復活。PLCとの住み分けについて三条氏は「制御のみの場合はあくまでもシーケンサーが中心になると考えている。しかし、分析を行いたいニーズなども出てきており、その場合は、情報処理が得意な産業用PCを活用することになる。あくまでも産業用PCを追加して使うイメージだ」と述べている。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- エッジクロスがエッジコンピューティング用基本ソフトを発売、値段は10万円から
日本発のエッジコンピューティング用ソフトウェア「Edgecross」を推進する「Edgecrossコンソーシアム」は、Edgecrossの基本ソフトウェアの発売とマーケットプレースの開始を発表した。 - 三菱電機のFAシステム事業、2025年度に売上高1兆円の生産体制を構築へ
三菱電機がFAシステム事業の戦略について説明。同事業の2017年度売上高は、自動化やIoT化に向けた国内外の旺盛な設備投資需要を受けて好調で過去最高を更新する見通し。中長期の事業目標として2025年度の売上高を9000億円以上するとともに、生産能力としては2025年度時点で売上高1兆円の体制を整備するとした。 - 三菱電機のFA-ITオープンプラットフォーム構想が「Edgecross」に、2018年春発売
アドバンテック、オムロン、NEC、日本IBM、日本オラクル、三菱電機の6社は、エッジコンピューティングのための基本ソフトウェア「Edgecross」を推進する「Edgecrossコンソーシアム」を設立する。同コンソーシアムの母体は、三菱電機が2017年3月に発表した「FA-ITオープンプラットフォーム」構想になる。 - 三菱電機が第4次産業革命で変えること、変えないこと
IoTがもたらす革新は、製造業にどういう影響をもたらすのだろうか。FA大手の三菱電機は、IoTによる製造現場の革新に危機感を持って立ち向かう。三菱電機 執行役員で、FAシステム事業本部 e-F@ctory戦略プロジェクトグループ プロジェクトマネージャーの山本雅之氏に話を聞いた。 - スマートファクトリーはエッジリッチが鮮明化、カギは「意味あるデータ」
2017年はスマートファクトリー化への取り組みが大きく加速し、実導入レベルでの動きが大きく広がった1年となった。現実的な運用と成果を考えた際にあらためて注目されたのが「エッジリッチ」「エッジヘビー」の重要性である。2018年はAIを含めたエッジ領域の強化がさらに進む見込みだ。 - スマートファクトリーがいよいよ現実解へ、期待される「見える化」の先
ドイツのインダストリー4.0がきっかけとなり関心が高まった、IoTを活用したスマートファクトリー化への動きだが、2017年は現実的成果が期待される1年となりそうだ。既に多くの実証成果が発表されているが、2017年は、実導入ベースでの成功事例が生まれることが期待される。 - 三菱電機がオープン化をあえて訴えた理由
日本のモノづくりの強みがより発揮できると考えます。