トヨタがIT関連子会社3社を統合、トータルソリューションをグループで活用:製造マネジメントニュース
トヨタ自動車は、グループのIT関連の子会社3社を統合する。2019年1月1日付で、トヨタコミュニケーションシステムを存続会社とし、トヨタケーラムと、トヨタデジタルクルーズを吸収合併する。
トヨタ自動車は2018年3月5日、グループのIT関連の子会社3社を統合すると発表した。2019年1月1日付で、トヨタコミュニケーションシステム(TCS)を存続会社とし、トヨタケーラム(TCS完全子会社)と、トヨタデジタルクルーズ(TCSやトヨタ自動車、デンソー、豊田通商が共同出資)を吸収合併する。
「100年に1度」ともいわれる自動車業界の変革の中でITが果たす役割が拡大していることに対応し、3社の統合によってトヨタグループ全体を俯瞰したサービス提供に取り組んでいく。
新会社はトヨタシステムズという社名で、名古屋市と東京都内の2カ所に本社を置く。トヨタ自動車の完全子会社となる。従業員規模は2500人で、現在の3社の人員を合算するよりも多い。
3社はトヨタ自動車だけでなく、グループ各社にサービスを提供してきた。トヨタコミュニケーションシステムは基幹システムの開発や維持、運用を行ってきた。トヨタデジタルクルーズは、グループのイントラネットやJNX(Japanese automotive Network eXchange、自動車メーカーと部品メーカーなどをつなぐ業界共通のネットワーク)の導入、運用や、EDI(業務データの授受)サービスを手掛ける。トヨタケーラムはCADの販売や、設計支援システムの開発、維持、運用を担当してきた。
新会社の発足により3社の専門的なノウハウを結集する狙いだ。アプリケーションやインフラ、ネットワークを切れ目なくつなぎ、サービスの企画提案から構築、導入、運用まで一貫したトータルITソリューションを提供することにより、グローバルでトヨタグループ全体の強化に貢献していく。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- トヨタがさらなる体制変更、「生きるか死ぬか」という瀬戸際の戦いに臨む
トヨタ自動車は2018年1月1日付で行う役員体制の変更と組織改正、人事異動について発表した。副社長の役割刷新、フェローポストの新設、執行役員体制の変更時期前倒しなどを行い、役員自らが役割と意識を変革し、執行のスピードアップを図ることなどが狙い。 - トヨタデンソーアイシンが都内で自動運転開発を加速「従来と異なる発想で」
トヨタ自動車は、自動運転技術の先行開発分野での技術開発を促進するため、2018年3月下旬までに新会社「TRI-AD」を東京に設立する。デンソー、アイシングループもTRI-ADに出資/投資し、人員の派遣も行う。設立時の従業員数は3社合わせて300人で、今後は新規採用を含めて1000人規模の体制を作る。 - トヨタがマーケティング子会社を統合、モビリティサービス視野に変革急ぐ
トヨタ自動車は、100%子会社のトヨタマーケティングジャパンを統合する国内の商品企画から販売店活動まで一貫したマーケティングを、機動的に企画、実施することが狙い。近い将来の到来が予測される、コネクテッド社会への対応やモビリティサービスへの事業構造変革のスピードを高めていく狙いもある。 - トヨタの完全子会社になったダイハツが中期計画、「DNGA」第1弾は軽自動車
ダイハツ工業は、2017〜2025年までの中長期経営シナリオ「D-Challenge 2025」を策定した。D-Challenge 2025では、ダイハツ工業版「TNGA」となる「DNGA」の実現を目指す。DNGAの第1弾車両は軽自動車を予定している。 - 社内が戸惑うほどの「即断即決」を実践中、トヨタの収益改善活動
トヨタ自動車は2018年3月期(2017年度)の第3四半期(4〜12月)決算を発表した。前年同期比で増収増益となり、通期の業績も上方修正する。当期純利益は過去最高を更新する見通しだ。 - 車載用“角形”電池でもトップに、パナソニックがトヨタの電池パートナーに名乗り
トヨタ自動車とパナソニックは、車載用バッテリーについて協業の可能性を検討する。両社で高性能リチウムイオン電池や全固体電池を開発する。パナソニックはテスラに供給する円筒形だけではなく角形でも車載用電池で業界ナンバーワンを目指す。トヨタ自動車は2030年までに電動車の販売を2016年比3.7倍に増やしていく中で、パナソニックと協力して電池の競争力向上と安定供給を実現していく。