AWSがエッジ強化を示唆、新たなパートナープログラムも検討:組み込み開発ニュース
アマゾンウェブサービスジャパンは2018年の戦略を発表。クラウド領域だけでなくエッジ領域も含めて、デジタルトランスフォーメーションやITトランスフォーメーションなどを支援していく方針を示した。
アマゾンウェブサービスジャパン(AWSジャパン)は2018年1月26日、2018年の戦略を発表。クラウド領域だけでなくエッジ領域も含めて、デジタルトランスフォーメーションやITトランスフォーメーションなどを支援していく方針を示した。
ITトランスフォーメーションとデジタルトランスフォーメーション
AWSは日本において顧客を拡大しており、10万社以上の顧客を獲得しているという。その中で同社が推進するのが企業の「トランスフォーメーション」である。同社では企業のトランスフォーメーションを「ITトランスフォーメーション」と「デジタルトランスフォーメーション」の2つと定義している。
「ITトランスフォーメーション」は、作業の効率化を実現し本来の価値ある業務に集中できる仕組みへの変革を目指すもの。ITコスト削減やグローバル展開、BCP(事業継続計画)、セキュリティ、データベース移行などを含んでいる。一方の「デジタルトランスフォーメーション」は、最新のテクノロジーを活用し俊敏性の高い新しい製品やサービス、ビジネスモデルなどにより新たな価値を創出する動き。IoT(モノのインターネット)やモバイル、認識技術、音声技術、機械学習などを含む。
AWSジャパン パートナーアライアンス本部 本部長の今野芳弘氏は「デジタルトランスフォーメーションへと至る道とし、現在の個別プロジェクトごとのITシステムを融合して再構築し、クラウドへの大規模移行を進め、クラウドネイティブ化するようなことが必要になる。企業によって入り口は異なるが、デジタルトランスフォーメーションを実現するにはITトランスフォーメーションがまず必要になる」と述べている。
デジタルトランスフォーメーションの事例としては、ダイドードリンコのIoTを活用した自動販売機の監視サービスや、セゾン自動車火災保険の運転時のトラブルを解決する「つながるボタン」サービスなど、AWSを使った導入事例が徐々に増えているという。
2018年はエッジ領域の強化にも踏み切る
2018年の取り組みとしては、引き続き「パートナーとともに『New Normal』を顧客に」をテーマに新たな価値展開を進めていく。強化する取り組みの1つとしては「ML(機械学習)/IoT」を挙げ、認定プログラムなどを強化することで、パートナーおよび顧客を拡大する方針。認定プログラムは「AWS マネージドサービスプロバイダー(MSP)プログラム」「AWSコンピテンシープログラム」「AWSサービスデリバリープログラム」を用意している。さらにトレーニングなども強化していく方針である。
さらに、新たな領域としてエッジコンピューティング領域についても取り組みを進める方針である。2017年11月に米国で開催された「AWS re:invent 2017」では、「FreeRTOS」や「DeepLens」などエッジ側の関連技術が多数発表されている※)。
※)関連記事:組み込み業界に大インパクト「Amazon FreeRTOS」の衝撃
今野氏は「クラウドを中心として展開してきたが、IoTなどを考えた場合エッジコンピューティングの重要性は認識している。全てをクラウドで処理するのではなくエッジ側でも処理を行う分散処理を想定し、エコシステムを構築するのに貢献していきたい。総合的なシステムとして価値のあるものを構築できるように貢献する」とエッジコンピューティングについての考えを示している。
さらに、パートナーについても、現状では、デバイスに組み込むシステム構築に向けたパートナーはほとんどいない状況である。今野氏は「従来とは異なるデバイスに近いパートナーについても新たにプログラムを用意することを検討している。今具体的にさまざまな可能性を検討しているところだ。全体として価値のあるエコシステムが重要だ」と新たなパートナープログラムの可能性も示唆した。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 組み込み業界に大インパクト「Amazon FreeRTOS」の衝撃
「AWS re:invent 2017」で発表された「Amazon FreeRTOS」は組み込み業界に大きなインパクトを与えることになりそうだ。ベースとなるオープンソースのMCU向けRTOS「FreeRTOS」、FreeRTOSとAmazon FreeRTOSの違いについて解説する。 - アマゾンがマイコン向け組み込みOSを無償提供、FreeRTOSにライブラリをバンドル
Amazon Web Services(AWS)は、マイコンなどを搭載するIoTエッジデバイス向けの組み込みOS「Amazon FreeRTOS」を発表した。組み込みシステム向けのオープンソースのリアルタイムOS「FreeRTOS」をカーネルに採用し、クラウドとの接続、セキュリティの確保、メンテナンス簡略化などの機能をライブラリで提供するものだ。 - 第4次産業革命の真の幕開けとなる2017年、カギを握るIoTプラットフォーム
2016年は製造業におけるIoT活用が具体的なものとして進展した1年となったが、2017年もその流れはとどまることはない。実導入や実活用に向けた本格的な動きが広がる中で2016年に注目を集めたのが、IoTを活用する基盤「IoTプラットフォーム」である。さまざまな解釈、さまざまなレイヤーのIoTプラットフォームが乱立する中、2017年はIoT基盤の整理が進む1年となる。 - 産業用IoTプラットフォームは4タイプに分類可能、矢野経済研究所が調査
矢野経済研究所は、製造業などがIoT(モノのインターネット)活用に向けて利用を検討している“IoTプラットフォーム”ベンダーへの調査を行った。その結果から「産業用IoTプラットフォームはおおむね4つのタイプに分類できる」と報告している。 - 第4次産業革命を支えるIoTプラットフォームって結局何なの?
製造業の産業構造を大きく変えるといわれている「第4次産業革命」。本連載では、第4次産業革命で起きていることや、必要となることについてお伝えしています。第10回となる今回は、2016年から雨後のタケノコのように乱立する「IoTプラットフォーム」について説明したいと思います。 - 日本版第4次産業革命が進化、製造含む5つの重点分野と3つの横断的政策(前編)
経済産業省は2017年3月に発表した日本版の第4次産業革命のコンセプトである「Connected Industries」を進化させる。より具体的な取り組みを盛り込んだ「Connected Industries 東京イニシアティブ 2017」を新たに発表した。本稿では2回に分けてその内容をお伝えする。 - 「第4次産業革命」に抵抗感? 調査で分かった日本の製造業の本音
IoTやAIなどを活用する「第4次産業革命」の動きが活発化している。しかし、国内外の企業を調査したアンケートでは、日本の製造業はこの革命に積極的な姿勢を見せているとは言い難い。いわば、第4次産業革命に対してやや及び腰になっているといえる。 - 第4次産業革命が生みだす「つながる産業」、3つのWGが目指すもの(前編)
ロボット革命イニシアティブ協議会は2017年6月に3つのワーキンググループの活動報告と2017年度の取り組み方針について紹介した。本稿では前編で「IoTによる製造ビジネス変革WG」と同WGのサブWG活動内容を、後編で「ロボット利活用推進WG」と「ロボットイノベーションWG」の活動の様子を紹介する。