「MaaS」のサービスに深入りしないパナソニック、コックピットをそろえて対応:車載情報機器
コモディティ化と、製品にサービスを付加する難しさを家電で経験してきたパナソニック。家電が通ったこれらの問題は、今後自動車にも起こり得る。自動車部品メーカーとして世界トップ10入りを目指す同社は情報化が進む自動車に対し、何を提案していくのか。
コモディティ化と、製品にサービスを付加する難しさを家電で経験してきたパナソニック。家電が通ったこれらの問題は、今後自動車にも起こり得る。
例えばトヨタ自動車は、電気自動車にブランドの個性を持たせる難しさを課題と捉え、他社とも協力しながら自動車をコモディティにさせない開発に取り組む。また、自動車を所有せずサービスと利用する使い方「MaaS(Mobility-as-a-Service)」に向けた技術開発も各社が行う。
パナソニックは自動車部品メーカーとして世界トップ10入りを目指し、車載事業の売上高は2018年度に2兆円、2021年度に2兆5000億円を目標とする。情報化が進む自動車に対し、何を提案していくのか。
サービサーが変わっても対応できるものを
2018年度に目指す売上高2兆円のうち、3分の1を占めるのはデジタルAV機器の技術を応用した快適分野だ。中でもコックピットシステムでは、複数のディスプレイのスムーズな連携や、快適さを追求した操作系を強みとする。また、空調や照明、音響システムなど住空間に関するビジネスで培ったノウハウを応用して、完全自動運転中にも快適に過ごせる車内空間づくりにも取り組む。
消費者向けエレクトロニクス展示会「CES 2018」(2018年1月9〜12日、米国ネバダ州ラスベガス)では、自動運転のレベルに合わせて求められる機能を搭載したコックピットを披露した。ドライバーが周辺を常に監視する必要があるレベル2に向けては、4つのディスプレイを連携させ、視覚情報による運転支援を行う。
ドライバーが周辺監視や運転操作を行わない場面も出てくるレベル3の自動運転車には、レベル2と同様の視覚情報による運転支援に加えて、ドライバーモニタリングシステムを提案する。カメラによる眠気検知の他、ステアリングを握る握力を基にした運転への集中度推定や、人体からの放熱量を計測して覚醒度を維持する機能など複数の手段でドライバーの状態監視や注意喚起を実現する。
こうしたコックピットシステムを実際の車両に展開するための技術もそろえる。車載情報機器のOSとしてAndroidや車載Linuxである「Automotive Grade Linux(AGL)」の対応を進めており、AGLを採用したインフォテインメントシステムがトヨタ自動車の「カムリ」に搭載済みで、Androidを採用したシステムはホンダ「アコード」の新モデルに搭載される予定だ。
インフォテインメントシステムと、機能安全が要求されるメータークラスタの表示を1つのSoC(System on Chip)で制御する上では、2016年7月に買収したドイツの車載ソフトウェア開発会社OpenSynergyの仮想化技術も活用している。
「電気自動車がコモディティになるには時間がかかる」
レベル2の自動運転から完全自動運転までカバーするコックピットをシステムとしてそろえた上で、MaaSの「サービス」の部分にはどう取り組むのか。パナソニック オートモーティブ&インダストリアルシステムズ社 副社長でインフォテインメントシステム事業部長の上原宏敏氏は「個人的にはパナソニックとして深入りする必要はないと思っている」と語った。
「テレビをインターネットにつなげてサービスを提供しようと検討したが、一筋縄ではいかない分野だ。われわれが強みを出せるところに取り組めばいい。サービスを提供する企業は地域ごとに強い会社があるが、サービスの提供元が変わっても動けるものをつくれればよい」(上原氏)とする。コックピットシステムの技術は、所有するクルマにも、サービスとして使われる車両にも共通して必要になる。また、モビリティのサービス化で生まれるニーズをパナソニックとして探っていき、トヨタ自動車を始めとする取引先の取り組みに貢献できるよう準備する考えだ。
上原氏は、コモディティ化について「価格にしか価値がなくなること」と定義した上で、電気自動車がコモディティになるには時間がかかるとコメントした。「多少の不具合があっても我慢してもらえる家電に対し、クルマは品質や安全性に価値が求められる。製品としての売り方もクルマと家電は違う。サービスに比重が移るまでは、自動車は製品の価値を伝えて売っていくビジネスモデルだ」(上原氏)。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- パナソニックの車載事業が世界トップ10入りへ、2021年度に売上高2.5兆円
パナソニックのオートモーティブ&インダストリアルシステムズ(AIS)社は、車載事業の売上高が2018年度に2兆円を達成することがほぼ確実な状況にある。2021年度には売上高2兆5000億円を達成し、自動車部品メーカートップ10入りに挑戦するという。 - 世界トップ10入り目指すパナソニックの車載事業、開発体制は全社横断で
2021年度の売上高2兆5000億円、自動車部品メーカートップ10入りに挑戦するパナソニックの車載事業は、2017年4月から研究開発体制も変更した。旧AVCネットワークス社の技術者が合流し500人体制となったオートモーティブ開発本部により、自動車メーカーなどの顧客に対して、5年先の将来を見据えた先進的なアプローチを進めていく。 - 車載用“角形”電池でもトップに、パナソニックがトヨタの電池パートナーに名乗り
トヨタ自動車とパナソニックは、車載用バッテリーについて協業の可能性を検討する。両社で高性能リチウムイオン電池や全固体電池を開発する。パナソニックはテスラに供給する円筒形だけではなく角形でも車載用電池で業界ナンバーワンを目指す。トヨタ自動車は2030年までに電動車の販売を2016年比3.7倍に増やしていく中で、パナソニックと協力して電池の競争力向上と安定供給を実現していく。 - パナソニックがソフトウェア会社を買収、車載情報機器と運転支援を融合する
パナソニックは、ドイツの車載ソフトウェア開発会社のOpenSynergyを子会社化した。OpenSynergyの全株式を同年7月22日に取得。同社のソフトウェア技術を活用し、車載情報機器の機能と運転支援システムを統合した次世代コックピットシステムの開発を強化する。 - パナソニックの電子ルームミラー、トヨタがミニバンなど向け純正用品で採用
パナソニック オートモーティブ&インダストリアルシステムズ(AIS)社は、後方の車載カメラの映像を表示できるルームミラー「電子インナーミラー」の量産を開始した。 - クルマが本当に「走るスマートフォン」になる日、カギはからっぽのECU
つながるクルマに関連した技術や製品は、これまでにも多くあり、現在も開発が進められている。しかし、それだけでは「走るスマートフォン」にはならない。スマートフォン並みにクルマの自由度を高めるには何が必要か。