配車アプリによる「相乗りタクシー」、大雪で実証実験は延期に:モビリティサービス
国土交通省は配車アプリを活用し、タクシーを相乗りで割安に利用できるサービス「相乗りタクシー」の実証実験を行う。対象エリアである東京都内での大雪のため、初日の2018年1月22日は実証実験の開始を見送った。
国土交通省は2018年3月11日まで、配車アプリを活用し、タクシーを相乗りで割安に利用できるサービス「相乗りタクシー」の実証実験を行う。対象エリアは東京23区、武蔵野市、三鷹市だ。
実証実験初日となる同年1月22日は東京地方で大雪警報が発令されており、公共交通機関の運行の乱れからタクシーの利用も集中。相乗りのメリットを実感しやすい日ではあったが、悪天候の中でのタクシーの旅客輸送の安定を優先するとともに、雪道を運転するドライバーの負担も大きいことから、実証実験に参加する大和自動車交通と日本交通はサービス開始を延期した。
実証実験のスタートは日本交通が同年1月24日9時から、大和自動車交通は同年1月23日以降の天候の様子を見ながら判断するとしている。
国土交通省では実証実験終了後、マッチングの成立状況、運賃水準の検証、利用者アンケート結果等を踏まえ、制度化に向けて検証していく方針だ。
使い方が異なる2種類のアプリ
実証実験は大和自動車交通グループ4社(649両)、日本交通グループ11社(300両)が協力事業者として参加する。大和自動車交通は2017年8月の「事前確定運賃実証実験」に引き続き、今回の相乗りタクシー実証実験にも協力している。日本交通は相乗り専用アプリ「相乗りタクシー(iOSのみ)」を使用して実証実験を行う。
実証実験では、配車アプリ上で乗降車地を設定し、同方向に向かう利用者同士をマッチングする。運賃については乗車前に金額が分かるようになっており、相乗りする利用者の最初の乗車地から最後の降車地までの走行距離に応じて算定した金額を、各利用者が単独で乗車した場合の推計走行距離に応じて案分して算定する。
大和自動車交通グループのアプリは1カ所の乗車地から、同じ方向の目的地に向かう人を募集してマッチングする「この指とまれ方式」だ。東京駅八重洲口、神田駅南口などあらかじめ決められた30カ所の乗り場の中から乗りたい地点を指定した後、相乗り候補者が提案した時間帯やルートの中から選択して利用する。運送開始時間の45分前まで申し込みが可能だ。
日本交通グループのアプリでは乗車地と降車地を自由に設定でき、同じ方向に向かう人を検索してマッチングさせる。同乗者は60分以内に確定されるが、同乗者が見つからない場合は乗車条件を変更したり、時間を置いて再度申し込む必要がある。
相乗りタクシーは、配車アプリを活用する事によって利用者同士をマッチングし、1台のタクシーに相乗りすることでタクシーに単独で乗車するよりも割安な運賃で乗車提供受けられるようにするサービスだ。これにより、運賃を気にして、利用を控えていた人にも利用しやすいタクシーサービスを目指す。事業者やドライバーにとっても、複数の利用者を効率的に運送することが可能になるという。
想定される利用シーンとしては終電後の深夜時間帯の帰宅(始発まで時間をつぶすより、相乗り帰宅)朝の通勤時間帯の利用(たまには満員電車はやめて、相乗り通勤。タクシーが捕まりにくい雨の日にも)。イベント時の利用(マラソン大会完走後、ゆっくり座って相乗り帰宅)。空港へのアクセス、塾、病院への送迎などを想定している。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 都内で「相乗りタクシー」の実証実験を開始、スマホアプリから利用可能
国土交通省と東京ハイヤー・タクシー協会は、東京23区と武蔵野市、三鷹市を対象に、2018年1月22日から「相乗りタクシー」実証実験を開始する。大和自動車グループ4社から649台と、日本交通グループ11社から300台が参加する。スマートフォンアプリから利用できる。 - 「ライドシェア」はタクシーの敵? 普及でクルマは売れなくなるのか
聞いたことはあるけれど、正確に知っているかといわれると自信がない……。クルマに関する“いまさら聞けないあの話”を識者が解説します。第3回は、世界各地で普及が進んでいるものの、日本国内では利便性を実感しにくい「ライドシェア」です。 - 週65回以上乗ると無料になるレンタカー、GMとリフトが開始
General Motorsと配車サービスを手掛けるベンチャー企業のLyftは、レンタカーサービス「エクスプレス・ドライブ・プログラム」を米国の各都市で導入する。「利用頻度が高いほど利用者の負担が少なくなるシステム」(GM)だとしている。GMがレンタカー用の車両を提供する。保険やメンテナンスなどを含めた基本利用料金は週99米ドル(約1万1000円)から。 - 「タクシー業界も自動運転受け入れて」、日の丸交通とZMPが無人運転に乗り出す
ZMPと日の丸交通は、無人運転タクシーの実用化に向けた研究会を立ち上げた。2020年に本格営業を開始する目標だ。営業スタートまでに法規制や料金体系、営業エリアについて議論を進める。両社以外にも、タクシー業界に幅広く参加を呼び掛けていく。 - 自動運転よりライドシェアが熱い? 特許からみるIT企業の自動車ビジネス
特許分析の専門会社、ランドンIPの中島顕一氏が、自動車分野でのIT企業の動向を紹介した。特許の出願傾向から、各社の自動車技術の開発方針が見えてくる。