スマートファクトリーはエッジリッチが鮮明化、カギは「意味あるデータ」:MONOist 2018年展望(3/3 ページ)
2017年はスマートファクトリー化への取り組みが大きく加速し、実導入レベルでの動きが大きく広がった1年となった。現実的な運用と成果を考えた際にあらためて注目されたのが「エッジリッチ」「エッジヘビー」の重要性である。2018年はAIを含めたエッジ領域の強化がさらに進む見込みだ。
クラウドベンダーがエッジ領域に踏み込む動きも
クラウド領域に強みを持つITベンダーがエッジ領域に踏み込む動きも広がりを見せている。
米国Microsoftは、強化を進めてきた「Microsoft Azure(以下、Azure)」を中心とした「インテリジェントクラウド」に加えて、「Windows」などを強みとしエッジデバイスのインテリジェント化を進める「インテリジェントエッジ」を訴求。インテリジェントクラウドとインテリジェントエッジをシームレスに連携させることで、IoTによるデータ収集とAI関連技術などによる分析の効率的なサイクルを提案する。
2017年11月には「Azure IoT Edge」のプレビュー提供を発表。これは従来Azure上でのみ利用できたAIや先進的アナリティクス技術、機械学習技術などをエッジデバイス上で活用できるというものだ。エッジデバイスとAzureの連携により、クラウドのスケーラビリティとエッジのリアルタイム性を両立できる利点を訴えている※)。
※)関連記事:エッジとクラウドのシームレスな連携がIoTの価値を拡張する――マイクロソフト
米国Amazon Web Services(AWS)もエッジデバイス向けへの取り組みを新たに開始した。2017年11月に同社ユーザーイベント「AWS re:Invent 2017」において、マイコンなどを搭載するIoTエッジデバイス向けの組み込みOS「Amazon FreeRTOS」を発表したのだ※)。
Amazon FreeRTOSは、組み込みシステム向けのオープンソースのリアルタイムOS「FreeRTOS」をカーネルに採用。IoTエッジデバイスとクラウドを容易に接続するとともに、セキュリティを確保し、メンテナンスを簡略する機能をライブラリによって拡張するとしている。
※)関連記事:組み込み業界に大インパクト「Amazon FreeRTOS」の衝撃
さらに、GoogleなどもRTOS「Fuchsia」を開発中としており、クラウドベンダー側がエッジ強化に取り出す動きはここ1年で大きく高まっているといえる※)。
※)関連記事:Googleが新OS「Fuchsia」開発中、IoTデバイス向けRTOSか
駄目なデータをいくら入れても駄目な答えしか出ない
背景には先述した「クラウドへの直接接続が現実的ではない」という現状が挙げられるだろう。工場現場とのCPSを構築する場合、リアルタイム性が要求される場面では、通信を挟むクラウドでは遅延の問題が生まれる。さらに、全てのデータをクラウドに送るとすると、膨大な通信コストが発生する。
これらの苦労をして取得したデータだが、全てのデータを集め続ける場合、意味のないノイズになり得るデータも数多く取得することになる。ノイズが多ければ、機械学習や深層学習などの技術では有効な知見を導き出すのは難しくなる。コンピュータサイエンスの世界では「Garbage in, Gabage out」などともいわれており、いくら分析技術が発展したとしても、無駄なデータばかりを集めていては、無意味な結果しか導き出すことはできない。
この課題を解決するためには、データの発生現場に近い領域で「分析に値する“きれいなデータ”を取得する」ということが必要になる。そのためにはエッジ領域の強化は必須になるのだ。クラウドベンダー側はエッジからクラウドまでのシームレスなデータ環境を築くことで、これらのデータサイクルを構築したい狙いである。
2018年もスマートファクトリー化の動きはさらに広がるが、FA側とIT側のさらに多様な提案が進むことから、エッジ領域のリッチ化は加速度的に高まることが予測される。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- SCF2017に見る、オートメーションのエッジリッチ化とシンプル化
産業用オートメーションと計測技術の展示会「システムコントロールフェア(SCF)2017/計測展2017 TOKYO」では、さまざまなオートメーションの最新技術が示された。傾向として明確に見えてきたのが「エッジリッチ化」と「シンプル化」の動きである。 - 三菱電機のFA-ITオープンプラットフォーム構想が「Edgecross」に、2018年春発売
アドバンテック、オムロン、NEC、日本IBM、日本オラクル、三菱電機の6社は、エッジコンピューティングのための基本ソフトウェア「Edgecross」を推進する「Edgecrossコンソーシアム」を設立する。同コンソーシアムの母体は、三菱電機が2017年3月に発表した「FA-ITオープンプラットフォーム」構想になる。 - 現場志向のIoT基盤「FIELD system」が運用開始、稼働監視などを年間100万円で
ファナックとシスコシステムズ、ロックウェル オートメーション ジャパン、Preferred Networks、NTTグループ3社は、2016年4月に開発に着手した製造現場向けのIoTプラットフォーム「FIELD system」の国内サービスを開始した。 - AIでエッジをリッチに、元祖スマートファクトリー「e-F@ctory」の進化
三菱電機は「SCF2017/計測展2017 TOKYO」において、工場内制御をエッジコンピューティングで高度化する製品群を訴求。進化する「e-F@ctory」の姿をアピールした。 - スマートファクトリーがいよいよ現実解へ、期待される「見える化」の先
ドイツのインダストリー4.0がきっかけとなり関心が高まった、IoTを活用したスマートファクトリー化への動きだが、2017年は現実的成果が期待される1年となりそうだ。既に多くの実証成果が発表されているが、2017年は、実導入ベースでの成功事例が生まれることが期待される。 - スマート工場を支える“現場力”に再注目が集まった2017年
2017年に公開したMONOist FAフォーラムの記事をランキング形式で振り返る。公開記事の1年間分のデータを集計した上位記事とそこから見えるFA業界の状況について紹介する。2016年に続き、トップ10のほとんどがIoTなどスマート工場に関する話題となったが、工場での実導入の成果についての記事が増えていることが特徴だ。