車いす型パーソナルモビリティ「WHILL」の研究開発用モデルを発売:ロボット開発ニュース
WHILLは、外部から制御可能な研究開発用途のパーソナルモビリティ「WHILL Model CR」の予約販売を開始した。スマートモビリティの開発や自律ロボットを研究するプラットフォームとしての利用を想定する。
WHILLは2017年12月19日、外部からの制御が可能な研究開発用途のパーソナルモビリティ「WHILL Model CR」の予約販売を開始した。スマートモビリティ技術の開発や、自律ロボットを研究するプラットフォームとしての利用を想定している。出荷開始は2018年2月の予定で、本体価格は75万円(税別)となっている。
今回の製品は、従来品のパーソナルモビリティ「WHILL Model C」の仕様を基本としながら、外部機器から入力信号を送信して本体を制御し、本体の情報を外部機器で取得できる。センサーとして、加速度センサー、モーターエンコーダーを搭載。通信方式はRS232Cで、取得できる情報は、速度、加減速値、エンコーダー情報、加速度センサー値、コントローラー入力情報、バッテリー情報などだ。
横幅55cmのボディーと、前輪に採用した独自開発のオムニホイール(全方位タイヤ)により、最小回転半径は約76cmと小回りがきく。また、オムニホイールと高出力モーターにより、最大5cmの段差を乗り越えられる。
電源には10Ahリチウムイオンバッテリーを採用し、5時間の充電で約16km走行、約1000回の充電が可能(走行距離や充電回数は環境などにより変化)。また、USB接続で外部デバイスに電源を供給できる。容量20Lのショッピングバスケットをボディー下部に標準装備し、デバイスの収納が可能。オプションでスマートフォンホルダーやミニバスケットも取り付けできる。本体サイズは550×985×740〜940mm、本体重量は約52kgだ。
WHILLでは、パーソナルモビリティ利用者の安全で快適な移動や、介護従事者の負担低減のための技術へのニーズが高まっているとし、走行時の安全性を高める自動停止機能・障害物回避機能の開発や、介護従事者や介護者の負担を低減する追従走行機能の開発などで、同製品の活用を見込む。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- ロボット開発で注目される「ROS」(Robot Operating System)とは何か
ロボットの話題を聞くことが増えたが、判断と制御、駆動を備えたロボットを作るのはかなり骨が折れる。その負担を軽減するフレームワークが「ROS」(Robot Operating System)だ。 - Pepperを動かす「アプリ」を作ろう〜まずはSDKの基本的な使い方を習得する
パーソナルロボット「Pepper」の一般販売が間もなく開始され、“ロボットのある生活”がまた一歩近づいた。Pepperの注目点はいくつもあるが、その1つが、自由なアプリ開発だ。ここでは配布されているSDKを使ってのロボットプログラミングに挑戦する。 - 電動車いすベンチャーのWHILLで弾性体を用いた強度解析
パーソナルモビリティの新モデル「WHILL Model C」の開発で、弾性体データを取り込んだ強度解析を実施した。 - 「追従走行カートロボ」は「WHILL NEXT」と同じレーザーレーダーを5個搭載
パナソニックは、「Wonder Japan Solutions」において、空港などでの荷物運びに利用できる「追従走行カートロボ」のデモを披露した。現時点では開発コンセプトの段階で、顧客やパートナーからの意見を反映し、早ければ2018年にも実証試験を実施したい考え。 - 米FDAの認可を取得した電動車いす、医療機器として販売可能に
WHILLは、2016年初夏からの発売を予定しているアメリカ市場向けの車いす「WHILL Model M」が、米食品医薬品局(FDA)の認可を取得したと発表した。 - 「マシンと対話」の有効性、NTTら3社が実証実験
NTTら3社がインタラクション技術と電動車いす「WHILL」を用いた、「モビリティ型パーソナルエージェント」の共同実験を実施する。搭乗する機械(電動車いす)と人間の対話の有用性を検証する。