検索
特集

CEATEC 2017ロボットレポート(前編)――電機メーカーは何を見せたのかCEATEC 2017(3/3 ページ)

CPS/IoTの総合展示会となった「CEATEC JAPAN 2017」では、数多くのロボットが展示されていた。前編となる本稿では、電機メーカーを中心にロボット関連のブース展示の様子を紹介する。

Share
Tweet
LINE
Hatena
前のページへ |       

「FIELD system」をアピールするファナック

 初出展のファナックは、2017年10月から国内向けのサービス運用を開始した製造業向けのオープンプラットフォーム「FIELD system」をアピールしていた。FIELD systemについて、詳しくは関連記事※)を参照して欲しいが、これにより、ロボットなどの情報を収集し、生産性の向上を図ることが可能になる。既に、社内でも一部で使っているそうだ。

※)関連記事:止めない工場への第一歩、ファナックがFIELD systemで描く世界

 コンバーターを使えば、他社製品であっても、旧型機種であっても接続可能。これにより、例えば古いCNCに、加工時間予測などの機能を追加することができる。ユーザーにとっては、既存の設備を更新しなくても、活用できるメリットがある。

既存の設備(右)にも、新しい機能を追加できる
既存の設備(右)にも、新しい機能を追加できる(クリックで拡大)

 必要に応じ、ストアからアプリケーションを購入して機能を利用する。上記の加工時間予測のほか、故障の予兆をつかんでダウンタイムを無くすための「iZDT」、稼働時間の相関関係を見て生産性の改善につなげる「iPMA」などが提供されている。アプリはファナックだけでなく、サードパーティーからも提供される予定。

iZDTの機能NTTブースには、センサーのデータを表示できるサンプルアプリが展示 「iZDT」の機能。壊れる前に分かれば、計画的に止めてメンテできる(左)。NTTブースには、センサーのデータを表示できるサンプルアプリが展示(右)(クリックで拡大)

“CEATEC名物”といえばオムロンの卓球ロボット

 個人的に“CEATEC名物”といえば、今回で4回目の出展となる卓球ロボット「フォルフェウス」だ。オムロンブースでは、実際にこのフォルフェウスと対戦できるようになっており、いつも来場者で賑わっていた。

卓球ロボット「フォルフェウス」
卓球ロボット「フォルフェウス」(クリックで拡大)

 技術的な詳細については関連記事※)を参照して欲しいが、4代目フォルフェウスの注目機能は、スマッシュへの対応だ。卓球のスマッシュは非常に速いため、ロボットの移動速度では基本的に追い付けない。そこでどうしているかというと、スマッシュを打たれそうな動きを検知したら、打ち返しやすい場所に事前にラケットを移動しているのだ。

※)関連記事:オムロンの「卓球ロボット」が示す制御技術のポテンシャル

卓球ロボット「フォルフェウス」。スマッシュにも反応している(クリックで再生)

 スマッシュの気配は、AI技術「時系列ディープラーニング」で解析する。人間が打ってくると判断したら、ラケットをクロス(対角線)側へ移動して待機。ボールを追従するアルゴリズムも高速化したことで、時速40〜80km程度のスマッシュへの対応も可能になったそうだ。ただし、気が付いたと思うが、ストレート側に打ってはいけない。

4代目フォルフェウスの3つの強化ポイントサーブができるようになったのも今回の新機能だ 4代目「フォルフェウス」の3つの強化ポイント(左)。サーブができるようになったのも今回の新機能だ(右)(クリックで拡大)


 後編では、通信キャリアやおもちゃメーカー、大学、研究機関などのロボット関連の展示を紹介する。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

前のページへ |       
ページトップに戻る