三菱電機の新開発ヘッドアップディスプレイ、高精度測位で車線に合わせてAR表示:東京モーターショー 2017
三菱電機は、「第45回東京モーターショー 2017」において、HMI(ヒューマンマシンインタフェース)の新技術を盛り込んだコンセプトカー「EMIRAI4」を出展する。
三菱電機は2017年10月16日、「第45回東京モーターショー 2017」(プレスデー:10月25〜26日、一般公開日:10月28日〜11月5日)において、HMI(ヒューマンマシンインタフェース)の新技術を盛り込んだコンセプトカー「EMIRAI4」を出展すると発表した。
EMIRAIは三菱電機がモーターショーなどで公開してきたコンセプトカーのシリーズ。HMIに限らずパワートレインや運転支援技術なども盛り込んで提案してきた。今回披露するEMIRAI4は、自車位置の測位技術を組み合わせてAR(拡張現実)表示を実現したHUD(ヘッドアップディスプレイ)や、奥行き感や浮遊感のある表示を実現する「クロッシングディスプレイ」をアピールする。
HUDは、高精度3次元地図と準天頂衛星による高精度な測位技術により、走行する車線や交差点での右左折の案内などを、ドライバーの見えている景色と重なるようにARで表示する。現時点では50m先までAR表示が可能だという。これにより、濃霧や雪道など車線が見えにくい場合にも分かりやすくナビゲーションを行えるとしている。コンセプトカーではコンバイナー型のHUDだが、フロントガラスに投影するウインドシールド型も開発する。
センターコンソールには、画面上を自由に移動できるダイヤルスイッチ付きのディスプレイ「ノブ オン ディスプレイ」を設置。タッチ操作の利便性と、メカスイッチの操作による確実な操作感を両立する。ダイヤルスイッチはタッチペンのようにタッチ操作を行う仕組みで、ディスプレイは接触しているだけだ。画面の切り替えの操作などはダイヤルスイッチで行い、細かい項目の選択は手指で操作するなど使い分けを想定している。
メータークラスタには、表示に奥行き感を持たせるクロッシングディスプレイを搭載した。2枚の液晶ディスプレイとハーフミラーの配置によって、高い視認性と浮遊感や奥行きを同時に実現している。過去に発表した曲面の液晶ディスプレイと比べて、リッチな表示が可能になるという。注意喚起の表示などを浮きあがったように見せることで強調し、安全運転を支援する。
メータークラスタやセンターコンソールの描画の可能性が広がることに対しては、カーナビゲーションシステムなどで実績のあるデザインツールを提供し、自動車メーカーの設計の負担軽減を支援していく。
この他にも、ドライバーだけでなく助手席の乗員もモニタリングするシステムや、LED照明によって周囲の人や車両とコミュニケーションを図るライティング技術もEMIRAI4に搭載している。
運転席と助手席を同時に監視するモニタリングシステムは2018年の量産を予定している。それ以外の搭載技術は2020年以降の事業化を目指す。準天頂衛星システムは2018年に本格運用が始まるが、AR HUDは表示の位置合わせに必要なリアルタイムの処理が実用化に向けた課題となりそうだ。「車載用のシステムの処理性能でどこまでできるか。また、現在の地図データには勾配の情報がないので、坂道でのきれいなAR表示も追求していく」(三菱電機 自動車機器開発センター 開発第二部長の渡部秀雄氏)。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- ドライバーの意思をもっと分かりやすく伝えたい、LEDで路面にクルマの動きを表示
三菱電機は車両の後退やドアが開くことを光で知らせる技術「安心・安全ライティング」を開発した。車両に注意喚起のマークを表示したり、路面に車両の挙動を示す図形を投影したりする。2020年度以降の事業化を目指す。 - AR表示がずれない世界初の車載ヘッドアップディスプレイ、コニカミノルタが開発
コニカミノルタは「世界初」(同社)の車載用「3D AR HUD(3次元拡張現実ヘッドアップディスプレイ)」を開発した。ドライバーの視点を動かしても、周辺の車両や歩行者などに重ね合わせたAR(拡張現実)表示がずれないことを特徴とする。2018〜2019年を目標に商品化を進める。 - コンチネンタルが車載ディスプレイに有機EL採用、2018年から量産開発開始
コンチネンタルは「人とくるまのテクノロジー展2017」において、アクティブマトリクス式有機ELディスプレイパネルを採用した車載情報機器を出展した。 - フロントガラス全面がヘッドアップディスプレイに!? 積水化学が新素材
積水化学工業は、フロントガラス全面にヘッドアップディスプレイ(HUD)の表示を投影できる合わせガラス用中間膜を開発した。透明度が高い発光材料を中間膜に採用し、プロジェクターのレーザーが当たると中間膜が発光するようにした。小さい投影ユニットでもHUDの表示面積を大型化できる - 次世代3Dディスプレイ「ライトフィールド」は飛び出さない、中にモノがある
NHKメディアテクノロジーとジャパンディスプレイは、裸眼で3D映像が見られる技術「ライトフィールドディスプレイ」について説明した。専用の3Dメガネを用いる視差方式がディスプレイから物体が飛び出してくるのに対し、ライトフィールドディスプレイはディスプレイの中に物体が存在しているかのように見える点が最も大きな違いになる。