ディープラーニングを活用したオープンプラットフォームのベータ版を提供:人工知能ニュース
ABEJAは、Partner Ecosystem参加企業を対象に、IoTデバイスやネットワークなどと連携するオープンプラットフォーム「ABEJA Platform」のベータ版の提供を開始した。正式版は2018年2月のリリースを予定している。
ABEJAは2017年9月11日、Partner Ecosystem参加企業(パートナー企業)を対象に、オープンプラットフォーム「ABEJA Platform」ベータ版の提供を開始した。価格は、Aプランは無償、Bプランは30万円/月、Cプランは要相談となる。正式版は2018年2月のリリースを予定しており、有償で提供する。
ABEJA Platformは、IoT(モノのインターネット)デバイスやネットワークなどと連携し、大量データの取得/蓄積/学習/実行/フィードバックが可能なAI(人工知能)、特にディープラーニングを活用している。
アルファ版は2016年12月より提供を開始し、大量データの取得・蓄積サイクルにおけるIoTデバイスや既存システムからの大量のデータ取得、取得したデータの蓄積などに対応していた。
ベータ版ではこれらに加え、蓄積サイクルにおける蓄積データの確認、教師データの作成を拡充。また、実行サイクルでのモデル精度検証、デプロイ/フィードバックサイクルにおける運用、運用の課程で蓄積したデータを活用した再学習の機能を追加した。
パートナー企業限定で一部を制限して提供され、リリース後も正式版に向けてパートナー企業からのフィードバックを反映し、性能向上に取り組む。同時に、オープンな環境下で学習のサイクルにおけるモデルの設計、学習機能を利用できるよう整備を進める。
通常、企業がAIを活用するための環境を開発する場合、大量データの取得/蓄積/学習/実行/フィードバックという運用サイクルの中で、IoTデバイスや既存システムからの大量データの取得、取得したデータの蓄積、蓄積データの確認、教師データの作成、モデルの設計、学習、モデルの精度検証、デプロイ、運用、運用の課程で蓄積されたデータを活用した再学習という10工程を実装するための各種システムを有する環境を構築する必要がある。
これらの工程とそれに付随するシステムの開発過程では、環境の整備にあたり、インフラや周辺システムなどを各工程で独自に整備する必要がある。
なお同社では、ABEJA Platformのオープン化にあたって「IoTデバイスパートナー」「IoTネットワークパートナー」「システムインテグレーションパートナー」「コンサルティングパートナー」「APIエコノミーパートナー」の5つの領域におけるパートナー企業を募集している。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 日本ディープラーニング協会「モノづくりとの組み合わせで新たな産業競争力に」
ディープラーニングを手掛ける企業や研究者が設立した団体「日本ディープラーニング協会」が設立発表会を開催。理事長を務める東京大学大学院 特任准教授の松尾豊氏は「日本は米国や中国と比べてディープラーニングの研究開発や活用で遅れているが、製造業のモノづくりとの組み合わせで対抗すれば新たな産業競争力になる」と訴えた。 - 製造業で人工知能はどう使うべきなのか
日本IBMとソフトバンクは、自然対話型人工知能「ワトソン(Watson)」の日本語版の提供を開始する。自然言語分類や対話、検索およびランク付け、文書変換など6つのアプリケーションをサービスとして展開する。 - AIで革新進む製造現場、NECが描くプロセスとプロダクトの進化
NECは「第28回 設計・製造ソリューション展(DMS2017)」に出展。製品軸とプロセス軸の2つの方向性でIoTやAIを活用した新たな製造業の姿を訴えた。 - インテルはAIで勝ち残れるのか、脳科学研究から生まれた「Crest」に賭ける
世界最大の半導体企業であるインテルだが、AIやディープラーニングに限ればその存在感は大きいとはいえない。同社は2017年3月にAI製品を開発するAIPGを発足させるなど、AI関連の取り組みを強化している。2017年3月に発足したAI製品事業部の副社長兼CTOを務めるアミール・コスロシャヒ氏に話を聞いた。 - マイクロソフトが研究する「信用できるAI」は「FATE」が必要
マイクロソフトの研究部門であるマイクロソフトリサーチ(MSR)は、AI研究について「基礎研究」「タスク完了」「信用できるAI」という3つの方針を掲げている。また方針の1つである「信用できるAI」には「FATE」が必要になるという。 - 富士通が量子コンピュータ超える新AI技術、グラフ構造データへの深層学習適用も
富士通研究所が人工知能(AI)技術の最新成果を発表。「量子コンピュータを実用性で超える新アーキテクチャを開発」と「人やモノのつながりを表すグラフデータから新たな知見を導く新技術『Deep Tensor』を開発」の2件である。