電気自動車は本流なのか、リサイクルの観点から考える
今週の注目記事では、MONOist開設10周年を記念した座談会記事を紹介しました(関連記事:製造業の今までの10年、これからの10年(前編))。
この中で私は、ちょうど10年前から自動車技術に関する取材をするようになったことを話しました。座談会記事をあらためて読んでみて気になったのが、2007〜2008年から話題になり始めた電気自動車が、10年後の現在、また大きな注目を集めていることです。
10年前の時点で、電気自動車は確かに話題になっていましたが、既に販売実績のあったハイブリッド車に比べて次世代エコカーの本流になるイメージはありませんでした。日産自動車 社長兼CEO(当時)のカルロス・ゴーン氏が電気自動車に注力する方針を示したことで話題性は高まりましたが、実際のところは現実的な選択肢とはいえない状態でした。
しかし今では、フランスや英国など欧州諸国が、2040年までに内燃機関搭載車の販売を禁止する方針を打ち出し、世界最大の自動車市場である中国が電気自動車の普及を目指すなど、今後の自動車業界の本流が電気自動車になっているかのようです(関連記事:日系自動車メーカーの戦力逐次投入は何をもたらすのか)。
内燃機関車か、電気自動車か、はたまた燃料電池車か。いろいろ議論はありますが、もし電気自動車が本命というのであれば、車載リチウムイオン電池のリサイクル技術の開発が急務ではないかと思います。
関連記事
- ホンダが車載ニッケル水素電池からレアアースを抽出、そのまま電池材料に再利用
ホンダは、ハイブリッド車用ニッケル水素電池から99%以上の純度で金属化されたレアアースを抽出し、再度ハイブリッド車用ニッケル水素電池の負極材としてそのまま利用できる仕組みを開発した。 - プリウスの使用済み電池が「大容量蓄電システム」に、トヨタが実証実験開始
電気自動車(EV)を住宅と接続して互いに電力を融通する仕組み作りが進んでいる。だが、電池の実数では既に一定の地位を築いたハイブリッド車(HV)の方が多い。トヨタはHVの使用済み電池を使った大容量蓄電システムの活用を目指す。 - CFRPリサイクル技術の進展、そして次への展開を推察する!
CFRP素材普及の最大のネックともいえるリサイクル技術ではどの企業が優位? 航空・宇宙、自動車の次に各社が狙う市場も調査。 - 使用済みワイヤーハーネスから純度99.96%で銅をリサイクル、トヨタなどが開発
トヨタ自動車は、車両内部の電装部品を接続するのに用いられているワイヤーハーネスの線材である銅を、新品銅とほぼ同じ純度99.96%でリサイクルし、ワイヤーハーネスの線材として再利用する「Car to Carリサイクル技術」を開発した。 - 工場排水の再利用を安価に実現、全量リサイクルに道
三菱電機は、東京都内で開催した研究開発成果披露会において、工場排水や下水を安価に再利用できる「気液界面放電による水処理技術」を説明。今後は、1日当たり1000トンの排水処理が可能な装置の開発を進め、2018年度の事業化を目指す。 - かつおだしでレアアースをリサイクル!? アイシンが有機溶媒不要のプロセスを確立
アイシン・コスモス研究所は、「人とくるまのテクノロジー展2014」において、かつおだしの主成分であるイノシン酸を用いたレアアース回収技術を紹介した。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.