ガラス繊維強化樹脂の板ばねが年産35万個、「繊維強化複合材は大量生産できる」:材料技術(2/2 ページ)
ヘンケルジャパンは、自動車向けに繊維強化複合材と接着剤の技術サポートを行う拠点「コンポジットラボ」を横浜市磯子区に開設した。バッテリーの重量を相殺するために特に軽量化が求められる電気自動車を中心に繊維強化複合材の需要が拡大し、用途は車体骨格から足回りまで広がると見込む。
素材メーカーが材料ではなく製造コストを下げる
ヘンケルジャパン トランスポート&メタル事業本部 技術サービスグループマネジャーの古永博之氏は「大量生産モデルでの繊維強化複合材の採用は、自動車メーカーだけでは達成できない。ティア1、ティア2のサプライヤーを巻き込んだパートナーシップが不可欠だ」と話す。
「炭素繊維強化プラスチック(CFRP)のコスト構造を例に考えると、われわれが低コストな素材を提供するだけでは自動車部品の樹脂化は進まない。CFRPのコストで繊維以外の材料が占めるのは10%で、炭素繊維が40%となっている。残りの50%は製造や組み立て、表面処理のコストだ。ヘンケルでは部品の生産コストを下げるための製品開発を行っている」(古永氏)
素材メーカーとして強みとするのは、「繊維材以外に生産プロセスで使われる全ての化学品を提供できること」(古永氏)だという。
プリフォームを作る際に重ねた繊維材同士を仮接着するためのバインダー、金型から部品を外しやすくするための離型材は「マトリックス樹脂と相性の良いものを開発した」(古永氏)。離型材は金型に塗布するだけでなく、マトリックス樹脂にも混合させる。
また、樹脂以外の部品と接合するための接着剤は、異種材の熱膨張率の差を吸収できる伸び率と接着強度を両立した製品を用意している。また、組み立てや塗装の工程も考慮し、骨格には塗装時の熱で、工程の後半で組み付けるバックドアや外板には室温で硬化する接着剤を提供する。
ヘンケルのコンポジットラボは、大量生産に向く高圧樹脂トランスファー成型を取り扱う。コンポジットラボに導入した設備を用いた加工実演ではトータルの成型時間は2分程度だった。プリフォームをセットして金型を閉じた後、2種類のマトリックス樹脂を混合して射出。金型の中を真空にして繊維材に樹脂を浸透しやすくする。金型は110℃に熱される。
化学品を供給するだけでなく、材料の選定やさまざまな特性試験、シミュレーションによる設計分析、試作まで対応する。「新しい材料を使うということは、設計や生産が一から変わってしまう。そのために材料について知ってもらうのがコンポジットラボの役割。繊維強化複合材という新しい市場がゆっくり立ち上がるのは仕方のないことだ。時間をかけて信頼を勝ち取っていきたい」(カーステン氏)。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 「プラスチック」と「樹脂」って何が違うの? それに「エンプラ」って何よ?
ママさん設計者と一緒に、設計実務でよく用いられる機械材料の基本と、試作の際に押さえておきたい選定ポイントと注意点を学んでいきましょう。今回は、非金属を語るにあたって外せない、機械材料の「強さの度合い」を表す指標について説明した後、プラスチックのあれこれについて紹介します。 - 炭素繊維強化プラスチックの世界市場、自動車用で熱可塑性が急成長へ
富士経済は、2030年までの炭素繊維複合材料の市場見通しを発表した。市場規模は2015年比4倍の4兆9058億円に拡大する。熱硬化性の炭素繊維強化プラスチックが9割以上を占めるが、炭素繊維強化熱可塑性プラスチックが自動車向けを中心に大きく伸長する。 - CFRPは「扱いが難しいナマモノ」、量販モデルでの採用はトヨタも苦戦
トヨタ自動車は、CFRP(炭素繊維強化プラスチック)をプラグインハイブリッド車「プリウスPHV」の新モデルに採用した。「大量生産でもCFRP部品の品質を確保するノウハウが蓄積できた。他の部位でCFRPを採用しても量産に対応できるだろう」(同社)といえるまでの苦労とは。 - ランボルギーニの「ニュル最速」を支えるCFRP、軽量化だけでなく空力改善にも貢献
ランボルギーニ・ジャパンは、スーパースポーツカー「ウラカン ペルフォルマンテ」を日本初公開した。ニュルブルクリンク(北コース)で史上最速のラップタイムを記録している。ポルシェ「918スパイダー」の記録を超える6分52秒01をマーク。その高性能を支える先進技術の1つがCFRP(炭素繊維強化プラスチック)だ。 - クルマづくりは分子レベルから、「材料をモデルベース開発」「最短5分で耐食試験」
マツダのクルマづくりを支える先端材料研究を探る。モデルベース開発を応用した分子レベルでの素材開発や、耐食対策を効率化する短時間の防錆性能評価といった独自の取り組みを紹介する。 - マツダの走りを陰で支える、高機能樹脂材料の開発秘話
マツダと聞くと「SKYACTIV」の名で知られるディーゼルエンジンやガソリンエンジンの燃焼技術、シャーシ技術や魂動デザインがイメージされる。SKYACTIVテクノロジーを実現する上でも重要な材料の開発技術にも力を入れている。とりわけ樹脂に関しては、軽量化やエコロジーの観点からも重要だ。