モノづくり力の水平展開を目指す東芝、キーワードは「デジタルツイン」:DMS2017
東芝は「第28回 設計・製造ソリューション展(DMS2017)」に出展。2016年4月に発表した「Meister DigitalTwin」を中核に据えた一連の製造業向けソリューションについて訴求した。
東芝は「第28回 設計・製造ソリューション展(DMS2017)」(2017年6月21〜23日、東京ビッグサイト)に出展。2016年4月に発表した「Meister DigitalTwin(マイスターデジタルツイン)」を中核に据えた一連の製造業ソリューションについて訴求した。
現場のデータモデルごと提供する東芝の強み
東芝では、以前から展開していた製造業向けICTソリューションを「Meisterシリーズ」として再編。2014年から展開し、徐々に機能の拡大などを進めてきた。さらにこれらを2016年4月に再度高度化し「次世代ものづくりソリューション」として展開。現場のIoT(モノのインターネット)データの収集や蓄積、活用を支援し、エッジからクラウドまで一元的なソリューションを提案してきた。
DMS2017の中心ソリューションとして価値を訴求していたのが「マイスターデジタルツイン」である。マイスターデジタルツインは、同社の統合ビッグデータソリューション(GridDBなど)を活用し、一元的にデータを蓄積できる情報プラットフォームである。ストレージだけでなく、それぞれの現場に最適なデータモデルを提供できることが特徴だ。
工場などの現場では、さまざまな機器や設備が、それぞれに最適化された通信プロトコルやデータモデルなどを使用しており、そのままデータだけを一元的に吸い上げても、効果的な分析や活用は行えない。東芝では、半導体や産業機械、医療機器などさまざまなモノづくりを行ってきた経験を生かし、製造現場におけるデータを最適なデータモデルとして構築することが可能だという。
東芝 インダストリアルICTソリューション社 インダストリアルソリューション事業部 デジタルトランスフォーメーション推進部 新商品企画・新事業創造担当 参事の福本勲氏は「東芝は製造業としての立場で産業機械から医療機器、半導体、社会インフラまでさまざまな製品を作ってきた経験がある。IoTやスマートファクトリーではまず『つなげる』領域で苦労することが多い。東芝では自社の経験も生かし、それぞれの製造現場に最適なデータモデルなどを含めて提供できることが特徴だ」と述べている。
東芝ではモノづくりソリューションの展開において、さまざまな外部企業との連携も推進。2015年にはGEとIoT基盤「Predix」の実証で提携を発表している※)。その他、オムロンや米国Intel、Cisco Systems、IBM、Microsoftなどとも協力し、エッジコンピューティングからクラウドまでを一元的なソリューションとして提供できる体制を構築している。
※)関連記事:東芝が産業用機器向けIoTでGEと協業、「Predix」による実証を開始
福本氏は「エッジからクラウド基盤まで一貫して提供できる体制を作る。市場の変化が早い中ではエコシステムとしての展開を強化していく必要がある」と述べている。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 東芝、逆転のシナリオは「第4次産業革命」にあり
経営危機の東芝は、新たに「今後の東芝の姿」を発表。メモリ事業の完全売却や海外原発事業整理後の成長のシナリオについて示した。 - 「人との協調」をより身近に、川崎重工が4軸双腕ロボを欧州初披露
川崎重工は、ハノーバーメッセ2016において、2015年6月に発売した人間協調型の双腕スカラロボ「duaro(デュアロ)」をアピール。競合他社が6軸双腕を中心とする中、4軸である高コストパフォーマンスとプログラム負荷の低減を強みとする。 - 産業用ロボットの“目”が11億円を新たに調達、「知能ロボット研究所」も開設予定
3次元ロボットビジョンシステムを開発・販売する三次元メディアは、産業革新機構とスパークス・グループ、三菱UFJキャピタルを引受先とする、第三者割当増資を行い、11億円を上限とする資金調達を行う。量産化に向けた技術開発と、販売体制の強化に使用するという。 - いまさら聞けない産業用ロボット入門〔前編〕
日本は「ロボット大国」とも呼ばれていますが、その根幹を支えているのが「産業用ロボット」です。それは世界の産業用ロボット市場で圧倒的に日本企業がシェアを握っているからです。では、この産業用ロボットについてあなたはどれくらい知っていますか? 今やあらゆるモノの製造に欠かせない産業用ロボットの本質と基礎を解説します。 - 製造現場での普及を2倍に、ロボット新戦略が目指すロボットと共に働く未来
日本政府が主催する「ロボット革命実現会議」は、ロボット活用の技術的および規制面でのロードマップを示した「ロボット新戦略」を発表した。本稿では、この新戦略の中で示されている「モノづくり」分野への取り組みにフォーカスし、その内容を紹介する。 - 機械は人の仕事を奪わない、“人とロボットがともに働く現場”が拡大へ
2016年は人工知能関連技術が大きな注目を集めて「機械が人間の仕事を奪う」という議論が大いに盛り上がりを見せた。こうした一方で2017年には「現場」において、こうした動きと逆行するように見える「人とロボットが協力して働く世界」が始まりを迎える。