プラットフォーマーになれないパナソニックが描いた“勝ち筋”:製造業IoT(2/2 ページ)
パナソニック コネクティッドソリューションズ社はこのほど新社長に就任した樋口泰行氏が記者向けの懇談会に登壇。「現場」を基軸とした“ラストワンマイル”にこそ勝算があるとした。
パナソニックが描く“勝ち筋”の例
CNS社では現状の事業だけで見ても、決済端末や、AVソリューション、高輝度プロジェクター、溶接機や実装機、航空機向け映像ソリューションなどの事業では、高いシェアを保有しており、単体事業としても強みを発揮している。ただ、今後生みだす新たな領域として期待感が高いのが「サービス産業のオートメーション化」である。
サービス業では深刻な人手不足に悩んでおり、事業展開に影響が出ているところが多い。現状でもデジタル化は進んでいるが、実際にモノに関わる領域では人手で行っている部分が多い。これらのプロセスを標準化していくことで自動化していくことが可能となる。
樋口氏は「顧客の要望として、期待値が高いのがサービス産業の省力化や省人化の領域だ。物流や小売など、人材不足が深刻化しており、既にオートメーション化(自動化)領域の拡大が待ったなしの状況となっている。こうした中で一足先にオートメーション化を進めてきた製造業や製造現場のノウハウを展開できる。パナソニックでは生産技術本部がグローバルでの生産革新活動を進めてきており、さまざまなノウハウを抱えている。専用治具の開発やさまざまなロボットや装置を制御する技術なども抱えている。こういう技術を工場から飛び出させて、倉庫や厨房などでも使えるようにしていく。まずは一部パートナーと先進的に取り組みを進め、新たな知見を含めて水平展開できるようにしたい」と語っている。
さらに、各種機器を組み合わせる領域でもまだまだ勝算があると樋口氏は指摘する。「モノが動く領域は、1つの要素がなくなれば実現できない場合がある。こうした領域で幅広い製品やデバイス、技術を持つからこそ可能なEnd to Endソリューションを提案していく。パナソニックの総合力を発揮することで、単品と単品を組み合わせるだけでもさまざまな付加価値を提供できる」と樋口氏は述べる。
組織の壁を破る取り組み
これらの新たな価値創出は、現場起点、顧客起点でなければ、難しい。パナソニックでは収益性改善への取り組みの中で事業部制を復活させ、厳格な運用を進めてきた。しかし「事業部ごとの部分最適ではなく、顧客起点で逆算して事業部同士が協力する形が生まれなければ、ソリューションは生み出せない」と樋口氏。しかし、既存の組織を大きく変革するのは難しい。「意識改革やコミュニケーションツールの活用などは進めていくが、顧客のところに会いに行って顧客の力で組織の壁を打ち破るようなことに取り組みたい」と樋口氏は述べている。
さらに「今までさまざまな会社を経験してきたが、特にダイエーの変革の時には、多くのコンサルタントなど、プロフェッショナルの人々と仕事をする機会を得た。しかし、こうした人々は1人の人間としては素晴らしいプロフェッショナルだが、現場の社員からすると親和性のない人が多い。結局現場がこの人たちの言うことをやろうと思わないという場面に多く出会った。最終的には現場で働く人の心の方が大事で、文化的に企業や現場と親和性がないと駄目だと感じた。そういう意味では、文化的にベースがあり、外資の経験もあったから選ばれたのかと、考えている。『外の経験がある人が入らないと変革が進まない』と明示的にいわれたのでパナソニック内にも高い危機感があると感じている」と、樋口氏は文化的親和性での重要さを述べている。
関連記事
- パナのコネクティッドソリューションズ社が本社を東京に移転「門真発想は限界」
パナソニックのコネクティッドソリューションズ(CNS)社の社長に就任した樋口泰行氏が投資家向け説明会に登壇。同社入社以降公の場に姿を見せるのは初となる。樋口氏は「(パナソニックの本社がある)門真発想では限界がある」と語り、顧客が集中する東京に本社を移転する方針を示した。 - パナソニックがコネクティッドソリューションズ社を新設、AVC社を組織再編
パナソニックは、社内カンパニーのAVCネットワークス社を母体とした組織再編を行い、2017年4月1日付で「コネクティッドソリューションズ社」を設立する。グループ全体のB2Bソリューション事業成長の中核を担う顧客密着型事業体制の構築が狙い。 - きっかけは「スマホショック」、パナソニックがIoTに舵を切る理由
IoTがもたらす革新は、製造業にどういう影響をもたらしているのだろうか。大手電機のパナソニックでは、自社内や自社外でIoTを活用した業務プロセスやビジネスモデルの変革に積極的に取り組んでいる。危機感の裏付けになっているのが「スマホショック」だ。同社のIoT戦略を取り仕切るパナソニック 全社CTO室 技術戦略部 ソフトウェア戦略担当 理事 梶本一夫氏に話を聞いた。 - 加速するコマツのIoT戦略、「顧客志向」が成功の源泉に
IoT活用サービスの成功事例として真っ先に上げられるのが、コマツの機械稼働管理システム「KOMTRAX(コムトラックス)」だろう。さらに同社は「スマートコンストラクション」や「KomConnect」などによってIoT戦略を加速させようとしている。同社の取締役(兼)専務執行役員でICTソリューション本部長を務める黒本和憲氏に話を聞いた。 - 三菱電機が第4次産業革命で変えること、変えないこと
IoTがもたらす革新は、製造業にどういう影響をもたらすのだろうか。FA大手の三菱電機は、IoTによる製造現場の革新に危機感を持って立ち向かう。三菱電機 執行役員で、FAシステム事業本部 e-F@ctory戦略プロジェクトグループ プロジェクトマネージャーの山本雅之氏に話を聞いた。 - 製造業は「価値」を提供するが、それが「モノ」である必要はない
製造業が生産する製品を販売するのでなく、サービスとして提供する――。そんな新たなビジネスモデルが注目を集めている。サービタイゼーション(Servitization、サービス化)と呼ばれるこの動きが広がる中、製造業は本当にサービス業に近くなっていくのか。インタビューを通じて“製造業のサービス化”の利点や問題点を洗い出す。本稿では、サービタイゼーションを研究するペンシルバニア大学 教授モリス・コーヘン氏のインタビューをお伝えする。
関連リンク
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.