ボッシュが開発に取り組む“説明可能なAI”:自動運転技術(2/2 ページ)
Robert Bosch(ボッシュ)が2017年1月にAIセンター(BCAI:Bosch Center for Artificial Intelligence)の稼働を発表してから半年が過ぎた。年次会見にAIセンターのグローバル責任者であるクリストフ・パイロ氏が出席、AIセンターの目的や取り組みについて語った。
製品開発の要件定義にもAI
パイロ氏はAIセンターでの研究トピックスを幾つか紹介した。1つが自動運転車向けの歩行者の行動予測だ。元になるのは、歩行者や車両、歩道、車道などを全て色分けして認識するセマンティックセグメンテーションだ。色分けはニューラルネットワークが意味論的に判断したもの。クルマが進むにつれて光の当たり方などが変わっても正確に歩行者を捕捉し、歩き続けるのか止まるのかを判断する。歩行者の行動予測に基づいて、ブレーキをかけるか避けるかなど制御を確定させる。判断の良しあしに合わせて報酬や罰を与えて、AIがよりよく学習できるようにする。
製品開発の要件定義にもAIを使用しているという。ボッシュでは、電気自動車(EV)向けのブレーキシステムの開発に当たって、ガソリンエンジン車と比較した制動の頻度を公道のデータから分析した。ガソリンエンジン車は距離が短いほど制動の頻度が上がったが、EVはガソリンエンジン車よりも頻度が少なかった。こうした実際の使われ方を基に製品の仕様を定義した。「人間はガソリンエンジン車もEVも制動の頻度は変わらないと考えてしまう。非線形な判断はAIの方が早いので活用している」(パイロ氏)
AIは生産現場でも活用を進めている。パイロ氏は「工場から出るスクラップの低減やリードタイム短縮にはAIで何ができるか。分散した生産ラインのデータを分析して、さらに改善が必要な部分を特定する。タイトなカイゼンなのでAIが必要だ」と説明した。
AIの判断を説明可能に
“説明可能なAI”の開発についても触れた。「ディープラーニングは有効な手法だが、ブラックボックスになるのを防げない。安全面ではそのまま実装することはできない」(パイロ氏)とし、AIの信頼度を測るための手法を紹介した。
「まず、ディープラーニングとニューラルネットワークを分けて考える。ニューラルネットワークがどのように振る舞っているか、どう機能しているかを観察し、AIが今処理しているデータとトレーニング後のデータがどの程度離れているかを検証する。これで現在の学習度合いの信頼度を割り出す。次に、この信頼度を基に、今処理しているデータが、そのデータの関係する領域をどの程度カバーしているかを予測し、アウトプットの信頼度を測る。これによって、信頼性を明らかにできる」(パイロ氏)
パイロ氏は、製品が認知能力を持つ世界が来る、と今後の展望を述べた。「製品が人間の期待を予測し、期待に合わせてくれる。対話もできる。学習することで、時間がたつに従って価値を増す。今とは違う価値が生まれるだろう」(パイロ氏)
関連記事
- ボッシュがAI研究に360億円投じる、独米印の開発拠点が2017年に稼働
Robert Boschは、2017年からAIセンターを稼働させる。2021年までに3億ユーロ(約366億円)を投資する。インド バンガロール、米国 パロアルト、ドイツ レニンゲンに拠点を置く。従業員数は各拠点を合計して100人を予定しているが、今後数年で数倍以上に増やす。 - ボッシュが農業に参入、AIで作物の病害感染を精度92%で予測する
ボッシュは、ハウス栽培の作物の病害感染を予測するサービス「Plantect(プランテクト)」を開始する。ハウス内の環境を基に病害の感染リスクを予測し、適切なタイミングで農薬を散布できるようにする。 - ボッシュがNVIDIAと自動運転用コンピュータを共同開発、量産は2020年代初頭
Robert Boschは、2020年代初頭までに自動運転用コンピュータを量産する。NVIDIAの車載向けAI(人工知能)スーパーコンピュータ「Xavier(ザビエル)」を搭載した「DRIVE PX」をベースにする。 - トヨタとNVIDIAの協業から見えてきた、ボッシュとコンチネンタルの戦争
NVIDIAは開発者会議「GTC(GPU Technology Conference)」の中でトヨタ自動車との協業を発表した。日系自動車メーカーの技術関係者は「まさか!?」「意外だ」と驚きを隠せない。これから起こるサプライチェーンの大変革とは。 - レベル3の自動運転は2017年から実用化スタート、止まらずに曲がる衝突回避も
2016年は“半自動運転”元年。Tesla MotorsやMercedes-Benz、日産自動車から、高速道路の1つの車線であれば自動で走行できるモデルが発表された。車線変更までシステムが判断して行えれば、自動運転は次の段階に進む。その「レベル3の自動運転」は2017年にも実用化が始まる。 - “つながる”のは四輪だけじゃない、ボッシュが提供する二輪向けスマホ連携
ボッシュは「人とくるまのテクノロジー展2017」において、二輪メーカーのKTMに採用された液晶ディスプレイのメーターを紹介した。スマートフォンをBluetoothで接続し、運転中にも安全に音楽や電話といった機能を使えるようにする。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.