ランボルギーニの「ニュル最速」を支えるCFRP、軽量化だけでなく空力改善にも貢献:材料技術(2/2 ページ)
ランボルギーニ・ジャパンは、スーパースポーツカー「ウラカン ペルフォルマンテ」を日本初公開した。ニュルブルクリンク(北コース)で史上最速のラップタイムを記録している。ポルシェ「918スパイダー」の記録を超える6分52秒01をマーク。その高性能を支える先進技術の1つがCFRP(炭素繊維強化プラスチック)だ。
リアウイング内部に空気の流路?
ALAは例えば、加速時にはフロントスポイラーのフラップが開いて空圧を削減するとともに、車体底部に空気の流れを導くことで抗力を減少させる。これにより、トップスピードを最大化させる。また、フロントスポイラーのフラップを閉じると、コーナリングの手前やフルブレーキに必要なダウンフォースが発生する。
右カーブを曲がる時には右側、左カーブを曲がる時には左側にダウンフォースを増加させてトラクションを向上させる。これにより、少ない操舵角で安定してカーブを走行できるようにする。左右に自在にダウンフォースを発生できるのは、リアウイングの中に空気の流路を設けたことによる。空気の流れは電子制御式の2つのフラップで左右に振り分ける。こうした構造は、長繊維のプリプレグ材では実現が難しく、接着が必要となるため軽量化の効果も薄くなったという。
CFRP技術、VWグループにも還元
ランボルギーニは今後、さらに耐久性の素材の開発や、CFRPのプレス加工などリードタイムの短縮の研究を進めていく。三菱ケミカル(旧三菱レイヨン)のようなパートナー企業と共同開発ができることも重要だとしている。
Volkswagen(VW)グループへのCFRP技術の還元について尋ねてみると、デ・オト氏は「生産効率の高いフォージドコンポジットを大量生産のモデルに展開することは可能ではある。これまで、CFRPの素材は航空・宇宙向けを中心に提供されてきたが、自動車も視野に供給が増えてきている。われわれがCFRPを多用していくためにも、自動車業界のために素材を作ってもらいたいと素材メーカーに頼んでいる。クルマが空を飛ぶ必要はないし、宇宙にも行かないので、地上にいるためのCFRPでよいのだ」と答えた。
また、「フォージドコンポジットは生産効率の高さに加えて、外観も革新的だ。ランボルギーニだけでなく、VWグループとしても普及させたいので必要なら技術は共有する。グループ内での共同開発も既に行っている。現時点でどのブランドが使うか決まっているわけではないが、大量生産のモデルに展開する可能性はあると考えている」(デ・オト氏)。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 変革する自動車のCFRP技術、オートクレーブ成型は5年以内に消える!?
ランボルギーニのACRC(先進素材開発センター)にモータージャーナリストの西川淳氏が潜入取材。ACRCトップのルチアーノ・デ・オト氏によれば、短繊維を使って短時間で成型できる「フォージドコンポジット」成型の採用が広がり、これまで広く利用されてきたプリプレグオートクレーブ成型は5年後には消えてなくなるという。 - CFRPは「扱いが難しいナマモノ」、量販モデルでの採用はトヨタも苦戦
トヨタ自動車は、CFRP(炭素繊維強化プラスチック)をプラグインハイブリッド車「プリウスPHV」の新モデルに採用した。「大量生産でもCFRP部品の品質を確保するノウハウが蓄積できた。他の部位でCFRPを採用しても量産に対応できるだろう」(同社)といえるまでの苦労とは。 - 炭素繊維強化プラスチックの世界市場、自動車用で熱可塑性が急成長へ
富士経済は、2030年までの炭素繊維複合材料の市場見通しを発表した。市場規模は2015年比4倍の4兆9058億円に拡大する。熱硬化性の炭素繊維強化プラスチックが9割以上を占めるが、炭素繊維強化熱可塑性プラスチックが自動車向けを中心に大きく伸長する。 - BMWの電気自動車「i3」は軽量化を突き詰めたクルマだった!
BMWは、新たに開発した電気自動車「i3」を発表した。i3は、大容量のリチウムイオン電池の搭載による重量増加を相殺すべく、アルミニウムや炭素繊維樹脂などの軽量素材を多用し、同クラスのエンジン車よりも軽い1195kgまでの軽量化に成功している。 - 炭素繊維強化熱可塑性樹脂のボディは重さ47kg、走行可能な試作車も開発
帝人は、「オートモーティブワールド2016」において、熱可塑性樹脂を用いる炭素繊維複合材料「Sereebo」で製造した自動車のホワイトボディを披露。このホワイトボディを使って走行可能な車両も試作している。