検索
ニュース

ボーイングや三菱重工も協力する東大生産技術研究所、新拠点で再スタートFAニュース(2/2 ページ)

東京大学 生産技術研究所は移転した附属千葉研究所を関係者や記者向けに公開した。航空機向けの加工技術の開発をはじめ、市街地を模した道路や線路でのモビリティの実験などを加速させる。

Share
Tweet
LINE
Hatena
前のページへ |       

ボーイングも参加する技術開発

 附属千葉研究所で注力する研究テーマの1つが、航空機向けの部材加工技術だ。経済のグローバル化やLCC(ローコストキャリア、格安航空会社)の事業拡大によって、航空機は需要拡大が見込まれる市場。この市場拡大に対応するための競争力のある製造技術を確立するため、2013年4月から研究開発に取り組んでいる。開発にはボーイング(Boeing)や三菱重工、DMG森精機など25社が参加する。

 具体的にはCFRP(炭素繊維強化プラスチック)やチタン合金、アルミリチウム合金の高速切削、チタン合金の熱間ストレッチ成形、ロボットのミーリング(表面加工)による薄肉化がある。

ドイツ KUKAの切削用ロボット(左)。川崎重工の搬送用ロボットでの切削も実験中だ(右)(クリックして拡大)

 ミーリングは通常化学薬品を用いて行われるが環境負荷が大きい。附属千葉研究所では、環境負荷を削減できることからロボットでのミーリングを研究している。工作機械と比較して剛性が劣るものの、設備コストを抑制できる加工用ロボットで精密なミーリングを行えるよう開発を進める。また、加工用ロボットよりもさらに剛性が低いが、コストを抑えられる搬送用ロボットの活用も検証中だ。

 現時点で、ロボットによるミーリングは「論文発表が増えてきた段階で、生産現場では使われていない。精度は化学薬品に劣るものの、環境負荷低減のメリットは大きい」(東京大学の研究者)としている。

 また、骨格部材の切削加工による材料ロスを低減するため、引っ張り応力を加えながら成形する熱間ストレッチ成形加工の開発にも取り組んでいる。

熱間ストレッチ成形を行う様子(左、中央)。加工例(右)(クリックして拡大)

「世界初」の不思議な形の建物

テントのような謎の建物
テントのような謎の建物(クリックして拡大)

 東京大学 柏キャンパスの敷地内には、不思議な形の建物がある。中に入ると、天井から床までを貫く柱がない。屋根を支えるのは、鉄の短い棒材をワイヤでつなぎ合わせた構造体だ。

 この構造体は「テンセグリティ」といい、ワイヤの張力を調整して棒材同士を固定し、強度を持たせたもの。細胞の骨格に由来する形状だ。オブジェとして制作された例はあったが、建物の構造に用いるのは「世界初」(東京大学の研究者)。

 テンセグリティは、1カ所のワイヤの張力を変更すると別の箇所の張力が下がるという厄介な構造だという。東京大学の研究者は「手間がかかる割に、1本の柱を立てるよりも優れた点はない。メリットは見た目のユニークさだけ」と自嘲するが、人力でも十分な強度に組み立てられるという独自性もある。

ワイヤの張力で支えられた構造体が謎の建物の柱となっている(クリックして拡大)
前のページへ |       

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

ページトップに戻る