検索
ニュース

ボーイングや三菱重工も協力する東大生産技術研究所、新拠点で再スタートFAニュース(1/2 ページ)

東京大学 生産技術研究所は移転した附属千葉研究所を関係者や記者向けに公開した。航空機向けの加工技術の開発をはじめ、市街地を模した道路や線路でのモビリティの実験などを加速させる。

Share
Tweet
LINE
Hatena
移転した附属千葉研究所の建屋
移転した附属千葉研究所の建屋(クリックして拡大)

 東京大学 生産技術研究所は2017年5月15日、移転した附属千葉研究所を関係者や記者向けに公開した。

 2017年4月1日付で生産技術研究所発祥の地である千葉市稲毛区から、東京大学 柏キャンパスに機能や設備を移した。航空機向けの加工技術の開発をはじめ、市街地を模した道路や線路でのモビリティの実験などを加速させる。

広い敷地をフル活用

 生産技術研究所は、工学のほぼ全領域をカバーする総合研究所で1949年に設立された。「生産に関する技術的諸問題の科学的総合研究ならびに研究成果の実用化試験」を目的としている。拠点は都内の駒場IIキャンパスと附属千葉研究所の2カ所。附属千葉研究所は、大型設備や広いフィールドが必要な実験を担う。

 移転後の附属千葉研究所は、2棟の研究実験棟と、道路や線路を備えた実験フィールドを備えている。1つ目の研究実験棟には、航空機部品向けの工作機械やロボットなどの加工設備、大型車のドライブシミュレーター、研究用の鉄道車両が設置されている。研究車両は、今回の移転に当たって東京メトロから譲り受けた。

海洋工学水槽(左)。大型車向けのドライブシミュレーター(右)(クリックして拡大)

 もう1つの研究実験棟には、波や風、水流を人工的に作る海洋工学水槽がある。水槽は長さ50m×幅10m×深さ5m。海洋再生可能エネルギーの開発や、資源探査、食糧生産システムの研究に使用する。

 屋外では、鉄道と自動車を走行させることができる。鉄道の走行実験向けには全長333mの標準軌間(レールの内側の感覚が1435mmの線路。新幹線や私鉄、公営地下鉄で使用されている)の線路を敷設している。直線、緩和曲線、定常曲線、分機器、踏切なども備える。

 自動車向けには、最大300mの直線道路や、信号機を備えた交差点などが設けられており、自動運転技術やV2Xの実験に活用する。附属千葉研究所が移転した柏市は、自治体主導でITS(高度道路交通システム)の普及に取り組んでおり、市との連携も強化したいとしている。

屋外には交差点を設けた道路(左、中央)。自動運転バスも走行する(右)(クリックして拡大)
鉄道の線路が道路と並走している(左)。実際の車両も走行できる標準軌間の線路だ(中央、右)(クリックして拡大)

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

       | 次のページへ
ページトップに戻る