サプライチェーンを丸ごと支えるデジタル基盤、中小は年20万から利用可能:製造業IoT(2/2 ページ)
富士通は、モノづくりのあらゆる情報をつなげるプラットフォームを開発し、新たに展開を進めていく。自社内の設計から製造、保守を一貫してつなぐだけではなく、サプライチェーンにおける他企業との接続も可能とする。
「つながる」技術にIoTやAI技術を加えた「コルミナプラットフォーム」
「コルミナプラットフォーム」は、データを収集、分析する基盤としての役割を担う。富士通が既に自社内のデジタル基盤として利用しているFTCP(Flexible Technical Computing Platform)と、異種環境を接続する標準プロファイルなどで構成される「つながる技術」に、IoTやAI技術などを加え、データの構造化や分析などを実現する。
今後は、コルミナプラットフォームと他社のソリューションやプラットフォームとの標準インタフェース機能も提供する予定。これによりサプライチェーン全体での設計から生産までの情報をつなげるようになる。さらに、同基盤を活用することでモノづくり企業の熟練工などが持つ、設計や製造、保守などに関する知識や知見の共有、人材の発掘やマッチングなど、企業間の協業などにもつなげる方針だ。「コルミナプラットフォーム」の提供予定時期は2017年7月以降としている。
現場情報を接続可能な「コルミナエッジ」
「コルミナエッジ」は生産現場のさまざまな機器やセンサーとの接続を実現するエッジ端末を提供する仕組みである。他社のエッジプラットフォームとの連携を実現する機器やシステムを提供する他、エッジコンピュータ機器はグループ会社のPFUなどを活用し専用端末を提供することなども計画する。「コルミナエッジ」の発売予定時期は2017年度下期(10月)以降とする。
中小企業向けは年間20万〜30万円に
富士通では、これらを提供することで、製造業にとっては、新サービスの提供やサプライチェーンの高度化、マスカスタマイゼーションの実現、オープンイノベーションの実現、モノづくりノウハウの伝承などに貢献が可能だとする。
富士通 執行役員 産業・流通システム事業本部長 東純一氏は「将来的に製造業のビジネスモデルが変化し、製造機械やノウハウを一時的に貸し出すクラウド製造サービスのような世界が生まれるかもしれない。その時、あらゆる製造工程が、1つの情報基盤でつながるのが必須となる。日本の製造業が従来の強みを生かしつつ、そういうつながる環境を実現できるように支援していきたい」と述べている。
製造業に向けたIoTプラットフォームは2016年以降乱立しており、エッジに近い領域ではファナックや三菱電機などの生産財メーカーが、上位ではクラウド系のITベンダーなどが提案を進めている状況だ。これらのプラットフォーム同士の連携などが必要な状況も生まれているが「現状では話を進めているというステータス。優先順位としては実際に顧客企業が使っているプラットフォームや浸透度の高いものから早く連携が取れる状況にしていく。エコシステムを構築する方針なので、基本的には囲い込むことは考えておらず、オープンにやる」(東氏)という。
プラットフォーム間の差別化も難しい状況も生まれているが、東氏は「まずは、エンジニアリングクラウドと、AI、IoTやビッグデータ分析のセットを基盤を通してすぐに使えるということが特徴だ。加えて、既に富士通内で培ってきたノウハウがあり、設計のバーチャル化などモノを作らないモノづくりや、スーパーコンピュータ『京』を活用した解析技術など、さまざまな知見をプラットフォームに組み込めるということが差別化につながる」と述べている。
価格は、大手企業については既存のシステムと組み合わせた形でカスタムでシステムインテグレーションを行うとしているが、中小企業向けについては「現実的に中堅中小企業が使える価格帯ということで、20万〜30万円程度から利用できるようにしたい。製造業は、モノの流れを見ると今もさまざまな企業がつながっている状態で、情報基盤的にもつながることで、大手企業にとっても、中堅中小企業にとってもメリットを作り出せる」と東氏は述べている。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 第4次産業革命の真の幕開けとなる2017年、カギを握るIoTプラットフォーム
2016年は製造業におけるIoT活用が具体的なものとして進展した1年となったが、2017年もその流れはとどまることはない。実導入や実活用に向けた本格的な動きが広がる中で2016年に注目を集めたのが、IoTを活用する基盤「IoTプラットフォーム」である。さまざまな解釈、さまざまなレイヤーのIoTプラットフォームが乱立する中、2017年はIoT基盤の整理が進む1年となる。 - 第4次産業革命を支えるIoTプラットフォームって結局何なの?
製造業の産業構造を大きく変えるといわれている「第4次産業革命」。本連載では、第4次産業革命で起きていることや、必要となることについてお伝えしています。第10回となる今回は、2016年から雨後のタケノコのように乱立する「IoTプラットフォーム」について説明したいと思います。 - 「日本版インダストリー4.0」のハブに! 富士通が次世代モノづくり戦略を発表
富士通は「次世代モノづくり」実現に向けた新たなビジョンと、それに対する新サービスの提供を発表した。富士通では2012年から「ものづくり革新隊」として、製造業として自社のノウハウと、提供するICTを組み合わせた製造業支援サービスを展開しており、今回はその流れをさらに拡大するものとなる。 - 富士通のPC工場、勝利の方程式は「トヨタ生産方式+ICT活用」
コモディティ化が進むPCで大規模な国内生産を続ける企業がある。富士通のPC生産拠点である島根富士通だ。同社ではトヨタ生産方式を基にした独自の生産方式「富士通生産方式」を確立し、効率的な多品種少量生産を実現しているという。独自のモノづくりを発展させる島根富士通を小寺信良氏が訪問した。 - 富士通の工場向けIoT活用モデル、IICがテストベッドに承認、日本企業初
富士通は同社の社内工場にIoTを活用した“工場の見える化”を実現するソリューションモデルを米国のインダストリアルインターネットコンソーシアム(IIC)に提案し、このほど日本企業では初となるテストベッドとして承認されたと発表した。 - ドイツが描く第4次産業革命「インダストリー4.0」とは?【前編】
「インダストリー4.0(Industrie 4.0)」という言葉をご存じだろうか? 「インダストリー4.0」は、ドイツ政府が産官学の総力を結集しモノづくりの高度化を目指す戦略的プロジェクトだ。インダストリー4.0とは何なのか。同プロジェクトに参画するドイツBeckhoff Automationグループに所属する筆者が解説する。