IoTを進化させる技術インパクトとは、そしてIoTはもうかるのか:製造業IoT(2/2 ページ)
ソラコムのエンジニア向けイベント「if-up 2017」の基調講演では、IoTを進化させる技術インパクトをはじめ、IoT関連のさまざまな話題の議論が交わされた。
「IoTってもうかるの?」
玉川氏、内海氏、砂金氏によるパネルディスカッションには、たまたま来場(?)していたRuby開発者のまつもとゆきひろ氏も飛び入り参加した。
モデレータの玉川氏は「テクノロジーで潮目が変わるとき」として、近年注目を集めているIoTやAI、VR(仮想現実)/AR(拡張現実)が、Webやソーシャルネットワークなどと同じようなキートリガーになると説明。その上で、最近の面白いテクノロジーとして、GoogleやMicrosoftのリアルタイム翻訳や、Googleの自動お絵描きUI、「Amazon Dashボタン」、分散型SNS「Mastodon」、3980円と安価な「Raspberry Pi Zero」などを挙げた。
そして玉川氏は「IoTってもうかるの?」と質問を投げかけた。内海氏は「IoTは、ぼーっとしていてももうからない。ARMにとってたくさんチップが出ても、1個当たりのチップが安くなればもうけは少なくなる。ぼーっとしないためにいろいろと手を打っている」と語る。砂金氏は「LINEは無償で利用されているが、匿名化した行動データなどを広告商品として販売している。今はスマートフォンからしか行動データが得られないが、IoTと連携できればより広い範囲の行動データが分かるようになり、広告単価も上がる」と述べる。まつもと氏は、「エンジニアにとって仕事は確実に増えるだろう。メシの種はいくらでもある」と述べ、IoTはチャンスになるという見方を示した。
鳥巣氏が紹介した4つの技術側のインパクトを参考に、注目しているIoT関連技術も紹介された。砂金氏は「コグニティブ/AIシステムのうち音声認識になる。LINEは『クローバ』という技術を開発しており、これで日中韓の市場を押さえたい。確かに『Amazon Echo』の勢いはすごいが、やはり欧米の言語が前提だ。音声認識はローカリゼーションが重要なのでそこに勝機がある」と語る。内海氏は「エッジコンピューティングに注目している。IoTはまずは分散コンピューティングが重要になるからだ。しかし、分散の流れの後はまた集中のトレンドがくる。その2030年ごろを見据えた技術開発が必要だ」と話す。まつもと氏は「エッジコンピューティングが伸びることで、組み込み機器のリッチ化が進む。そういったリッチな組み込み機器に役立つハイレベルな開発言語として、組み込み版のRubyであるmRubyを用意している」と述べた。
最後にエンジニアへのメッセージとして、「自分たちで価値を作って発信しよう。日本はIoTとAIでもう一度頑張れる」(砂金氏)、「技術立国の日本では、好きなことをやったらもうかる。好きなことをやろう」(内海氏)、「10回やって9回失敗するかもしれないけど未来を創るチャンレンジをすべきだ」(まつもと氏)と来場者に語りかけた。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 第4次産業革命の真の幕開けとなる2017年、カギを握るIoTプラットフォーム
2016年は製造業におけるIoT活用が具体的なものとして進展した1年となったが、2017年もその流れはとどまることはない。実導入や実活用に向けた本格的な動きが広がる中で2016年に注目を集めたのが、IoTを活用する基盤「IoTプラットフォーム」である。さまざまな解釈、さまざまなレイヤーのIoTプラットフォームが乱立する中、2017年はIoT基盤の整理が進む1年となる。 - 芽吹くか「組み込みAI」
第3次ブームを迎えたAI(人工知能)。製造業にとっても重要な要素技術になっていくことは確実だ。2017年からは、このAIを製品にいかにして組み込むかが大きな課題になりそうだ。 - 機械は人の仕事を奪わない、“人とロボットがともに働く現場”が拡大へ
2016年は人工知能関連技術が大きな注目を集めて「機械が人間の仕事を奪う」という議論が大いに盛り上がりを見せた。こうした一方で2017年には「現場」において、こうした動きと逆行するように見える「人とロボットが協力して働く世界」が始まりを迎える。 - レベル3の自動運転は2017年から実用化スタート、止まらずに曲がる衝突回避も
2016年は“半自動運転”元年。Tesla MotorsやMercedes-Benz、日産自動車から、高速道路の1つの車線であれば自動で走行できるモデルが発表された。車線変更までシステムが判断して行えれば、自動運転は次の段階に進む。その「レベル3の自動運転」は2017年にも実用化が始まる。 - 3D CADで作った3Dデータを生かし切るVRとARの進化
AI(人工知能)と同じく2016年にブームを迎えたVR(仮想現実)。2017年以降、このVRが、製造業や建設業の設計開発プロセスに大きな変化を与えそうだ。AR(拡張現実)についても、「デジタルツイン」をキーワードに3D CADで作成した3Dデータの活用が進む可能性が高い。 - IoTの命運は中小製造業の手に、チャンスの前髪をつかめるか
2016年は製造業にとってIoTの活用が身近になった1年だった。しかし、その流れに取り残されていることが懸念されているのが、中小製造業である。ただ、製造業がIoTで「つながる世界」の価値を得るためには中小製造業の活用が必須である。2017年はどこまで中小製造業を巻き込めるかという点がIoTの成否を分ける。