ハイドロゲルを用いた長期埋め込み可能な人工硝子体を開発:医療機器ニュース
東京大学は、長期埋め込みが可能な人工硝子体の開発に成功したと発表した。液状のまま眼の中に注入でき、内部で速やかにゲル化するハイドロゲル材料を作製して、動物モデルでその安全性を確認した。
東京大学は2017年3月3日、長期埋め込みが可能な人工硝子体の開発に成功したと発表した。同大学大学院工学系研究科の酒井崇匡准教授(バイオエンジニアリング専攻)と、筑波大学医学医療系の岡本史樹講師(眼科学)による研究成果だ。
高分子と水から成るハイドロゲルは、生体軟組織に似た組成を持っている。特に、インジェクタブルゲルは液状で生体内に注入でき、生体内でゲル化するもので、さまざまな医療用途への応用が期待されている。しかし、生体内でゲル化を誘起する反応が周辺組織に刺激を与えることや、生体内で周囲の水を吸い込んで膨らみ、周辺組織を圧迫するといった問題があった。
同研究グループは、新たな分子設計によって生体内に直接注入できる、含水率が高い高分子ゲル材料(Oligo-TetraPEGゲル)を作製した。ハイドロゲルの高分子は毒性を発揮する可能性があるため、このゲルでは高分子の濃度を極限まで低減した(高分子濃度1%以下)。一般に高分子濃度を1%以下まで下げると、注入後ゲル化に必要な時間が延びてしまうが、このOligo-TetraPEGゲルは、10分以下でゲル化できる。
また、ゲルが作製されてから分解されるまでの全期間で、膨潤圧を周辺組織に影響をおよぼさないレベル(1kPa以下)まで低減できた。さらに、ゲル化過程を含めて、周辺組織に対する毒性・刺激性も容認可能なレベルまで低減した。こうして、液状のまま眼の中に注射で注入でき、内部で速やかにゲル化する人工硝子体の開発に成功した。
研究グループは、同技術を動物モデル(ウサギ)に用いて、同ゲルによる網膜剥離の長期にわたる治療も成功させた。人工硝子体として1年以上、なんの副作用も起こさず使用できることを確認した。
この人工硝子体を用いることで、網膜疾患に対して行われる硝子体手術の合併症や眼への負担が大幅に軽減する。従来は、術後に患者のうつ伏せ管理や再手術が必要だったが、将来的には全ての硝子体手術を日帰り手術にできる可能性があるという。また、今回開発した高分子ゲル材料は、癒着防止剤や止血剤、再生医療用足場材料などへの応用も期待されている。
関連記事
- チェス、オセロ、クイズの次は「東大」だ!! ――NII「人工頭脳プロジェクト」始動
国立情報学研究所の人工頭脳プロジェクトは「ロボットは東大に入れるか」というグランドチャレンジに向け始動。2016年までに大学入試センター試験で高得点をマーク、2021年に東京大学入試を突破を目指す。 - 運転能力を低下させる白質病変、東京大学らが実車実験で確認
東京大学と高知工科大学は、医学的に症状のない軽度の大脳白質病変(以下、白質病変)と診断された高齢の運転者は、そうでない高齢の運転者に比べて、運転能力が低下していることが実車実験で確認できた、と発表した。 - 「超小型衛星の世界を変える!!」――世界最小クラスのイオンエンジン「MIPS」
東京大学 先端科学技術研究センターの小泉宏之准教授と次世代宇宙システム技術研究組合(NESTRA)が共同開発している世界最小クラスのイオンエンジン「MIPS」。このMIPSとは一体どのようなエンジンなのか、これにより超小型衛星の世界がどのように変わるのか。開発者に聞く。 - 3Dデザイン/設計スキルを学ぶ世界イベントに東大生3人が日本代表として参加
オートデスクは、製造や建築分野の3Dデザイン/設計スキルの集中トレーニングを行うワールドワイドの学生向けイベント「Autodesk Panorama」の日本代表として、東京大学の学生3人が選ばれたと発表した。 - 「はやい」だけではダメ! 今までにないものを作ってこそ3Dプリンタは意味がある
工作機械と関連製品/技術の展示会「第27回日本国際工作機械見本市(JIMTOF 2014)」の基調講演として東京大学 生産技術研究所 教授の新野俊樹氏が登壇。「Additive Manufacturingを核にした新しいモノづくり――3Dプリンタの未来像」をテーマに付加製造技術の発展の歴史と今後の課題について語った。
関連リンク
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.