IoTに人とサービスの要素を加えた「IoTSP」を推進、ABBの目指す道:ロボデックス(2/2 ページ)
スイスのABBは、IoTに人とサービスの要素を加えた「IoTSP」を推進。協働ロボット「YuMi」の展開なども組み合わせ「未来の工場」実現に向けたソリューションを展開する。
3つのキーワードで「未来の工場」を推進
未来の工場実現に向けては、産業用ロボットの活用領域の拡大を目指し「コラボレーション」「シンプリフィケーション」「デジタライゼーション」の3つをキーワードに掲げている。これらを具体的に見ると「コラボレーションは人と協働できるロボットに取り組むもので、これにより、ロボットがこれまで使えなかった場所への導入を目指す。シンプリフィケーションについては、今までロボットを使ったことがない初心者でも使えるロボットの開発。そしてデジタライゼーションはリアルタイムでのサポートや遠隔型のオペレーションの進化ということになる」(吉田氏)。
こうした中で2016年、旧来のリモートサービスの「コンディション監視、診断」と「バックアップデータ管理」の2つの機能に、新しく「リモートアクセス」「フリートアセスメント」「ロボット運用最適化」の3つの機能を追加したコネクテッドサービスの提供を開始した。同サービスにより障害発生が最大25%減少し、障害解決時間も最大60%短縮するなど迅速なサポートを実現している。「このコネクテッドサービスが未来の工場を実現するための1つの強力なドライバーとなる」と吉田氏は期待している。また、コネクテッドサービスが最大限活用できるようロボットサポートセンターも開設した。
協働型ロボットの展開
協働型双腕ロボット「YuMi」も未来工場を実現するためのカギとなる製品だ。YuMiは安全柵不要の100V協働ロボットで最高水準の性能を持つ。動作のスピードが速く(1500mm/秒)しかも精度が高い。可動範囲も広く、接触で自動停止するなどの機能が搭載されている。本体のサイズも軽量/コンパクト(38kg)で多様な通信方式に対応している。プログラミングもユーザーフレンドリーでより実践的だ。
リードスルーティーチングという直感的なティーチング方式を採用している他、「ロボットスタジオ」と呼ばれるオフラインティーチングには高精度なシミュレーション機能があり、その点も大きな特徴。YuMiはこうした実践的ティーチングやプログラミングを用意し、各ツールの使い分けでより迅速柔軟なオペレーションを可能とする。講演ではYuMiと外観検査機メーカーとの連携による未来の工場の姿なども紹介した。
ABBはこれらの製品をラインアップするとともに、国内のユーザーとの協働を進める目的で「アプリケーションワークショップ」を東京に設けた。そこでは新しいアプリケーションのテスト、開発やトレーニング、シミュレーション、実機の検証などに取り組みユーザーとの結び付きを強めている。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 機械は人の仕事を奪わない、“人とロボットがともに働く現場”が拡大へ
2016年は人工知能関連技術が大きな注目を集めて「機械が人間の仕事を奪う」という議論が大いに盛り上がりを見せた。こうした一方で2017年には「現場」において、こうした動きと逆行するように見える「人とロボットが協力して働く世界」が始まりを迎える。 - スマートファクトリーがいよいよ現実解へ、期待される「見える化」の先
ドイツのインダストリー4.0がきっかけとなり関心が高まった、IoTを活用したスマートファクトリー化への動きだが、2017年は現実的成果が期待される1年となりそうだ。既に多くの実証成果が発表されているが、2017年は、実導入ベースでの成功事例が生まれることが期待される。 - いまさら聞けない産業用ロボット入門〔前編〕
日本は「ロボット大国」とも呼ばれていますが、その根幹を支えているのが「産業用ロボット」です。それは世界の産業用ロボット市場で圧倒的に日本企業がシェアを握っているからです。では、この産業用ロボットについてあなたはどれくらい知っていますか? 今やあらゆるモノの製造に欠かせない産業用ロボットの本質と基礎を解説します。 - 一緒にダンスが踊れる一体感! ロボットと人間が支え合うモノづくりをABBが出展
スイスのABBは、ハノーバーメッセ2015において、人間と協力して働く双腕ロボット「YuMi」を出展した。人によるセル生産の効率化を目指しているという。 - インダストリー4.0は人間の仕事を奪うのか
ハノーバーメッセ2015のメインテーマとなった「インダストリー4.0」。本連載では、現地での取材を通じて、インダストリー4.0に関する各社の動きを3回にわたってお伝えしている。中編の今回は「ロボットと人間との協調」への取り組みの紹介と、人間の果たすべき役割の変化について考察する。 - “人とロボットが一緒に働く” 3つのポイントで壁低く
規制緩和により人と共に働く協働ロボット(協調ロボット)が注目度を増している。生産ラインの柔軟性を大きく高められる可能性があるからだ。人間協調型の産業用ロボットベンチャーである、ユニバーサルロボットは日本向けの技術発表会を開催。普及を後押しする3つのポイントについて紹介した。