北京モーターショーに見る、中国地場自動車メーカー変化の兆し:新興国自動車事情(1)(5/5 ページ)
自動車市場の成長を支えるのは既に成熟し切った日米欧ではなく新興国だ。本連載では、その新興国各国のモーターショーや開催都市の自動車事情を紹介していく。第1回は、世界最大の自動車市場となって久しい中国の首都・北京で開催された「第14回北京モーターショー」のレポートをお送りする。
SUVとクロスオーバーの大増殖
ところでモーターショーといえば新型車デビューの場ですが、今回スポットライトを浴びた新型車がことごとくSUVかクロスオーバーというのには驚かされました。そしてそのスタイルの傾向が、かなり似通っていることに気づかされます。実はどのメーカーでも、デザイナーの能力にほとんど差はありません。それどころか、先進国のメーカーにも劣ることはありません。彼らがアンケートや調査で得た「一般的な中国人の嗜好」を盛り込むと、おのずとアウトプットが似たようなものばかりになってしまうのは必然なのです。
例えば一般的な中国人は「見栄えのする大きなグリルがどっしりと構えた、垂直に近い角度でそそり立ったフロントエンド」を好む傾向が強いようです。ブランドイメージの薄いメーカーがこれを愚直に反映させると、どれも大同小異で没個性なスタイルになってしまうわけです。これを避けて個性を演出するために、ブランドアイデンティティーの確立を目指すメーカーが増えている、というわけですね。
恐らく2017年は、今回よりもさらに新型のSUVやクロスオーバー車が増えていることでしょう。しかし何事もダイナミックに変革する国ですから、もしかすると「その次のトレンド」の胎動が見られるかもしれません。
筆者プロフィール
古庄速人(ふるしょうはやと)
工業デザイナーを目指し、専門学校の自動車デザイン学科に入学。修了後はカーデザイン専門誌の編集に携わりながら、フリーランスのライターとしても活動を開始。現在は自動車関連誌や二輪誌、Webメディアなどで記事やコラムを執筆中。技術と感性の双方の視点から、さまざまなトランスポーテーションのデザインをチェックしている。また新しい「乗り物」や新興国のモータリゼーションに強い興味を持ち、世界各国のモーターショーやモーターサイクルショーの視察を続けている。日本カーデザイン大賞の選考委員も務める。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- ≫連載「新興国自動車事情」バックナンバー
- 先行き不透明な中国自動車市場、エコカーとクロスオーバーで乗り越えられるか
中国経済の成長鈍化により同国の自動車市場は先行き不透明な状態になっている。そんな状況下で開催された「北京モーターショー2016」では、厳しい環境規制に対応するエコカーや、唯一大きな成長を見せているクロスオーバー車の出展が相次いだ。桃田健史氏による同ショーのレポートする。 - 中国新エネ車が席巻する、2016年の電気自動車/プラグインハイブリッド車市場
2015年、中国の新エネルギー車(新エネ車)の年間販売台数が22万〜25万台に達した。新エネ車=電気自動車もしくはプラグインハイブリッド車であり、その市場規模は米国を抜きトップに立つ見込み。2016年以降もその成長は加速する勢いで、今後の電気自動車/プラグインハイブリッド車市場は中国が台風の目になりそうだ。 - トヨタ中国攻略の切り札、ハイブリッド車は「新エネルギー車」になれるのか
フォルクスワーゲンやGMといったライバルに対して、中国市場での出遅れ感が否めないトヨタ自動車。巻き返しの切り札として期待しているのが、中国現地で開発から生産までを一貫して行ったハイブリッド車だ。都市部での購入が促進されている電気自動車などと同じ「新エネルギー車」として認められれば、同社の反転攻勢のきっかけになるかもしれない。