米独連携ムード中で気を吐いたIVI、日本らしい“緩やかな標準”をアピール:ハノーバーメッセ2016(2/2 ページ)
「つながる工場」実現に向け、製造業、製造機械メーカー、ITベンダーなどが参加する「Industrial Value Chain Initiative(IVI)」は、ドイツのハノーバーメッセで設立後初めてとなる海外での活動紹介を行った。
インダストリー4.0とIIC、IVIはどこが違う?
講演では、これらの「ゆるやかな標準」などの独自性と、実際の20のワーキンググループ(WG)による活動内容などを紹介。さらに、日本政府が推進するロボット革命イニシアティブ協議会(RRI)のIoTによる製造変革WG※)との連携している点なども説明した。
※)関連記事:政府主導の“インダストリー4.0”対抗基盤「IoTによる製造ビジネス変革WG」が始動
特に聴講者の関心を集めていたのが、ドイツのインダストリー4.0や米国のIICとの比較である。こちらについては見方によりさまざまではあるが、ドイツのインダストリー4.0は、価値の源泉として「工場」を位置付け、「マスカスタマイゼーション(Lotsize1)」をキーワードに、「工場の未来の標準形」を作り上げることを目指す。一方でIICは、価値の源泉を「データ」と位置付け、「ビッグデータや人工知能」をキーワードに「産業用IoTによるビジネス革新」を目指すと位置付ける。
これに対し、IVIは価値の源泉として「人の知識」を位置付け、「オープン戦略とクローズ戦略」をキーワードに「現在の生産手法から将来の手法への効率的なマイグレーション(移行)」を目指すとしている。
今回のハノーバーメッセでは、パートナーカントリーとなった米国が、ドイツと標準化などで協力を進めていく方向性などが見えた一方で、日本とドイツもIoTにおける国家間協力の覚書(MOU)を締結するなど「つながる」という土壌作りについては一気に進んだ※)。ただ、そのつながった世界でどのような価値を重視するかは国や企業ごとによって異なる。製造業の世界では日本の位置付けは高く、その意味でIVIの講演や日本の製造業の関心については、多くの注目を集めた。今後は日本発の情報発信がより求められるようになると見られる。
※)関連記事:IoTで日独連携が成立、6項目で覚書締結へ
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 「緩やかな標準」から「プラットフォーム」へ、IVIの新たな挑戦
「つながる工場」実現に向け、製造業、製造機械メーカー、ITベンダーなどが参加する「Industrial Value Chain Initiative(IVI)」は設立から約1年となる成果について、シンポジウムで発表した。本連載では、同シンポジウムの内容を取り上げていく。今回は“プラットフォーム化”を目指すIVIの2016年度の取り組みについて紹介する。 - 「つながる工場」実現に向けた“日本連合”の土台へ、IVIが設立総会を開催
「つながる工場」実現に向け、製造業、製造機械メーカー、ITベンダーなどが参加する「Industrial Value Chain Initiative」が設立された。ドイツのインダストリー4.0など、IoTを基盤にモノづくりを革新しようとする動きが高まっているが、日本においてこれらを実現する土台にしていく方針だ。 - インダストリー4.0が目指す“一段上”の自動化
ハノーバーメッセ2015のメインテーマとなった「インダストリー4.0」。製造業にとって魅力的なビジョンである一方で、具体的な姿をどう捉えるかで多くの企業が迷いを見せているのが現状だ。本連載では、現地での取材を通じて、インダストリー4.0に関する各社の動きを3回にわたってお伝えする。 - ドイツが描く第4次産業革命「インダストリー4.0」とは?【前編】
「インダストリー4.0(Industrie 4.0)」という言葉をご存じだろうか? 「インダストリー4.0」は、ドイツ政府が産官学の総力を結集しモノづくりの高度化を目指す戦略的プロジェクトだ。インダストリー4.0とは何なのか。同プロジェクトに参画するドイツBeckhoff Automationグループに所属する筆者が解説する。 - 第4次産業革命って結局何なの?
製造業の産業構造を大きく変えるといわれている「第4次産業革命」。しかし、そこで語られることは抽象的で、いまいちピンと来ません。本連載では、そうした疑問を解消するため、第4次産業革命で起こることや、必要となることについて分かりやすくお伝えするつもりです。第1回目はそもそもの「第4次産業革命とは何か」を紹介します。