各地のサービスロボットがあなたの「履歴」を知っておもてなし
多種多様なサービスロボットがネットワークを介してつながることで、接した人の行動履歴を取得できるシステムを芝浦工業大学らが開発した。2020年には100台規模の実証実験を目指す。
芝浦工業大学と産業技術大学院大学、首都大学東京らが構成する「ベイエリアおもてなしロボット研究会」は2016年1月22日、人が複数のロボットに接触した際の行動履歴を取得できる実験システムを開発したと発表した。
2015年12月の「2015 国際ロボット展」の会場で芝浦工大ならび産技大、都産技研、ロボットサービスイニシアチブによって行われた実験では、3地点のブースを巡るスタンプラリーを用意。参加者がスマートフォンアプリを使ってアンケートに答えるとスタンプが押され、アンケートの結果はもちろん、「どの順番で回ったか」「3カ所を巡るのに必要な時間」といった、間接的な情報も取得することに成功した。
利用されたロボットは「コンシェルジュ」や「サイネージロボット」など研究会所属の各機関が独自に開発したものだが、いずれもRTミドルウェアを採用しており、その採用が連携の実現に寄与した。
ロボット間の連携はサービスロボット用に開発された共通基盤「RSNP」によって行われ、得られたデータの運用を容易にしている。実験の際もロボット展で取得したデータを、産技大のサーバで処理するといったフローが取られた。各拠点のロボットがネットワークによってつながっているため、各利用状況をリアルタイムに確認でき、また、利用者の行動履歴や取ったアクションなどの情報も蓄積できるため、得た情報をマーケティングにつなげることも可能だ。
研究会ではネットワークの強化を含めた技術開発を進め、2016年には10数台を商業施設で、2020年には東京オリンピック・パラリンピックの会場周辺で100台規模の実証実験を行う予定としている。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 「ロボットオリンピック」具体的検討へ
政府「ロボット新戦略」にて開催が提案されていた「ロボットオリンピック」が具体的な検討に入る。2020年の開催、2018年のプレ大会に向け、佐藤知正氏(東京大学名誉教授)を委員長とする委員会が具体的な検討を進める。 - 災害対策ロボットの課題と求められるブレークスルー
災害時に人が立ち入ることができない現場へロボットを投入し、人に替わって作業を行う、そんな災害対策ロボットへの期待はますます高まっています。ではその実現に必要な技術や要素とは? - 東芝のロボット「地平ジュンこ」、観光案内所に“就職”
東芝のコミュニケーションロボット「地平アイこ」の妹「ジュンこ」。3カ国語を操る彼女の就職先が決まった。 - 「ロボットを板金で」神奈川の板金屋さんが多足ロボットを作るワケ
板金加工業を主業務とする海内工業が、多脚ロボット研究開発プラットフォーム「ダニエル61(仮)」を参考展示している。 - 国際ロボット展が開幕、災害救助ロボやパワードスーツにも視線集まる
サービスロボットや装着型ロボットなど各種ロボットの展示される「国際ロボット展」が開幕した。産業用ロボットの展示が過半数を占めるが、災害救助ロボやパワードスーツにも注目されている。