生産ラインでのIoT実証実験を開始、生産効率30%上昇へ:製造IT導入事例
NECは、生産ラインの効率改善のため、IoTを活用した実証実験を開始した。2015年10月には、福島県福島市のNECネットワークプロダクツの本社工場で開始。2015年度中には静岡県掛川市のNECプラットフォームズ掛川事業所でも開始する。
NECは2015年11月4日、無線通信機器や放送機器などを生産する福島県福島市のNECネットワークプロダクツ本社工場において、IoT(Internet of Things、モノのインターネット)を活用した実証実験を同年10月から開始したことを発表した。2015年度(2016年3月期)中には、ホームルーターや組み込み機器などを生産するNECプラットフォームズで掛川事業所(静岡県掛川市)でも実証実験を開始する。
NECでは2015年6月に、IoTを活用した製造業支援ソリューションとして「NEC Industrial IoT」を発表。次世代モノづくりの手法を確立するため、自社内での実証に力を入れる方針を示す※)。
※)関連記事:米独の製造業革新に対抗する“日本版”構築へ、NECがIoTモノづくり基盤を発表
今回、実証実験を開始したNECネットワークプロダクツ本社工場では、経営者・工場管理者・現場の各階層で適切な意思決定を支援するため、複数工場の生産ラインにおける品質や稼働状況など、人・設備・モノに関する情報の一元的な見える化に取り組む。
稼働状況の見える化とデータの活用
具体的には、複数工場の各生産ラインにおける品質(不良率)、稼働状況(生産時間・点検時間など)、作業員の作業内容、使用電力量、設備(修理内容・プロセス状態・加工状態など)、治具(使用回数・修理内容など)、材料(消費期限)など、人・設備・モノに関する情報を電子化・収集し、一元的に見られるようにする。経営者には生産マップ見直しや工場進出など経営判断に必要なサマリー情報、工場管理者にはライン別稼働率・負荷見込みなど工場運営に必要な生産概況、現場層には現場改善に必要な詳細情報、と階層に応じた見える化画面なども用意。必要な情報の容易な把握を可能としたという。
さらに、NEC独自の「物体指紋認証技術」を活用し、プリント基板の個体管理を実施する。個々のプリント基板の側面をカメラで撮影し、物体指紋を取得・認証することで、バーコードやRFIDタグを貼付することなく容易にトレーサビリティを実現することが可能だ。
また、人工知能ソフトウェア「NEC Advanced Analytics - RAPID機械学習」を活用した作業員の異常作業の検出なども行う。装置組立ラインのカメラ映像から、作業員の異常作業をリアルタイムに自動検出し、不良発生リスクをその場で検出・手直しできるようにする。さらに作業改善・作業者教育を行うことで、品質向上を実現する。独自のビッグデータ分析技術により、プレス機に取り付けたセンサーの情報からプレス品質や金型の摩耗状態を予測する予防保全などにも取り組む。
生産性を30%向上
同社では、今回の実証実験の結果を踏まえ、2016年度以降にIoT活用標準システムの構築および各生産拠点への展開を推進することで、生産効率の従来比30%向上を目指す。併せて、今回の実証実験で得た知見を「NEC Industrial IoT」の各ソリューションにも活用していく。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 米独の製造業革新に対抗する“日本版”構築へ、NECがIoTモノづくり基盤を発表
NECは、IoTを活用した製造業支援ソリューションとして「NEC Industrial IoT」を発表。NECでは2012年から、自社の製造業としてのノウハウと最先端のICTを組み合わせた「ものづくり共創プログラム」に取り組んできたが、今回はIoTに関連するソリューションとして体系化し、ドイツのインダストリー4.0などの動きと対抗できるようにする。 - “日本版”製造業向けIoTの中核を目指すNEC、Industrial IoTを全面にアピール
NECは「第26回 設計・製造ソリューション展(DMS2015)」(会期:2015年6月24〜26日)に出展し、2015年6月16日に発表した「NEC Industrial IoT」の一連のソリューションを提案した。 - “モノの指紋”でニセモノを判定できる技術が登場
NECは、工業製品・部品の表面に自然発生する微細な紋様(物体指紋)をもとに個体を識別し、真贋(しんがん)判定が可能な「物体指紋認証技術」を強化。従来の金属だけでなくプラスチックや塗装物などの判定が可能となった。偽装品排除やトレーサビリティ確保に貢献することが期待されている。 - ドイツが描く第4次産業革命「インダストリー4.0」とは?【前編】
「インダストリー4.0(Industrie 4.0)」という言葉をご存じだろうか? 「インダストリー4.0」は、ドイツ政府が産官学の総力を結集しモノづくりの高度化を目指す戦略的プロジェクトだ。インダストリー4.0とは何なのか。同プロジェクトに参画するドイツBeckhoff Automationグループに所属する筆者が解説する。 - “日本版インダストリー4.0”のカギは“緩やかな標準”――新団体「IVI」発起人
ドイツのインダストリー4.0や米国のインダストリアルインターネットなど、世界的にモノづくり革新の動きが加速し“仲間作り”が進む中、日本は各企業がバラバラでまとまる動きがなかった。こうした状況に危機意識を持ち“緩やかにつながる”ことを目指して2015年6月18日に発足するのが「Industrial Value Chain Initiative(IVI)」だ。同団体の発起人である法政大学デザイン工学部 教授 西岡靖之氏に狙いと取り組みについて話を聞いた。