3Dプリンタがなくなる日:3Dプリンタの可能性を探る(9)(2/2 ページ)
3Dプリンタは、3Dプリンタと呼ばれなくなったときに、本当に身近なものになるのかもしれない。FABカルチャーを発信するスタジオを運営する神田沙織氏が、自身の活動を紹介しながら家庭向け3Dプリンタを取り巻く現状について語った。
3Dプリンタは目に見えないアイデアを形にするきっかけ
「こうした活動の中で、絶対に3Dプリンタが必要かというとそんなことはない。アイデアを練り直した結果、3Dプリンタよりもレーザーカッターの方が目的にかなっているというケースもあった」と神田氏。
LMSでは、案内板やWi-Fiのパスワードの表示板というアイデアを形にしたが、通知するものは平面の方が向いていたため、3Dプリンタではなく、レーザーカッターを使った。
大分県立芸術文化短期大学の授業では、個性的な服を作りたいというアイデアがあったが、3Dプリンタの制約もあり、個性的な模様を服に付けるステンシル型を作ることになった。本来、こうしたものの場合は、レーザーカッターの方が適しているが、授業で使える機材が3Dプリンタのみだったので、ステンシル型を3Dプリントしてアイデアを形にした。一方、他の生徒は、既製品のポットの中にすっぽりと収納できるカップや、パズル型の茶托(ちゃたく)などを3Dプリンタで制作。「後者の例では、3Dプリントした試作品を見て、『やはり材料は、樹脂ではなく木材がいいよね』という結論になった」(神田氏)。
こういった活動の際、「適切なモノづくりの技術についても考えていきたい」(神田氏)という。何か欲しいもののアイデアを考えるきっかけになるのが3Dプリンタの楽しさであり、何か作ろうとなったとき、“道具の1つ”として3Dプリンタがあればとても便利だろうということだ。
3Dプリンタの未来はどんな形?
神田氏は「『3Dプリンタ』と呼んでいる間は、それ以上でもそれ以下でもない」と語る。
例えば、電子レンジ。電子レンジの要素技術はマイクロ波加熱であり、マイクロ波によって分子を振動させると熱が生じるという効果を利用している。マイクロ波発振器と調理をうまく掛け合わせることで、電子レンジという生活に欠かせない製品が生まれたのだ。「しかし、もしも生活(調理)とつながらなければ、マイクロ波加熱はよく分からない技術のままだったかもしれない」と神田氏。
それと同じように、将来、「3Dプリンタと何らかの用途を掛け合わせて別のものが生まれるだろう」と神田氏はいう。
「3Dプリンタメーカー単独でというよりは、化粧品や食品といったジャンルごとの素材メーカーと組んで作ると面白いものができるのではないか。化粧品であれば、オリジナル配合の化粧品や個人のサイズにあわせたネイルチップ。ラーメンならば製粉会社と組んで、好きな長さや縮れ具合の麺(めん)。さらに、オプションパーツを買えば好きな模様の入ったナルトが作れるマイヌードルプリンタなどが面白いだろう」(神田氏)。
将来、こうしたものが世の中にたくさん出てくることで、「それが3Dプリンタであることが忘れられ、別の名前になるのではないだろうか。そういう未来を楽しみにしている」と神田氏。こうして3Dプリンタと呼ばれなくなったときが、「3Dプリンタが家庭に普及した」といえるときなのかもしれない。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- デジタルファブリケーション時代のモノづくり――「Product for 1000」【後編】
自分を含めた1000人の人のためのモノづくり――。「Product for 1000」という特別講義が、2014年8月11〜12日と同年9月16〜18日の期間、大分県立芸術文化短期大学で実施された。5日間で、学生たちは一体どんなプロダクトを生み出したのだろうか。それぞれの価値観から1000人が共感してくれるモノを模索し、カタチにしたものを「Fablab Oita」で発表した。 - デジタルファブリケーション時代のモノづくり――「Product for 1000」【前編】
パーソナル3Dプリンタ「ダヴィンチ」シリーズを手掛けるXYZプリンティングジャパンが、日本のモノづくり分野で活躍する個人・団体を3Dプリンタで支援する活動をスタートさせた。その第1弾として、“ものづくり系女子”神田沙織氏が実施する「Product for 1000」という大分県立芸術文化短期大学での特別講義が選ばれた。学生らが自分を含めた1000人の人が欲しいと思うモノを作る。 - モノづくり素人が“何か”を作る無謀なプロジェクト始動
「Product for 1000×3Dモデラボ×Mozilla Japan」特別企画。3Dプリンタをはじめとするデジタルファブリケーション機器の普及・発展により、“個人のモノづくり”がより身近になってきたというけれど本当なの? どうやって始めるの? そんな疑問を持ったモノづくりド素人が「だったら自分たちで実践してみよう!」と、「Product for 1000」というフレームワークを使い、モノづくりプロジェクトを立ち上げた。 - 1000人のための製品開発――極意は「使用シーンの掘り下げ」にあり!!
「Product for 1000×3Dモデラボ×Mozilla Japan」特別企画。“個人のモノづくり”が身近になってきたというけれど本当なの? そんな疑問を持ったモノづくりド素人が「だったら自分たちで実践してみよう!」と、「Product for 1000」というフレームワークを使い、モノづくりプロジェクトを立ち上げた。第2回となる今回は、使用シーンの抽出からスタートした。 - デジタルクラフト的お絵描きモノづくりが輝きを放つ!!
「Product for 1000×3Dモデラボ×Mozilla Japan」特別企画。モノづくりド素人が「Product for 1000」というフレームワークを使い、デジタルモノづくりに挑戦するプロジェクトを開始した。今回は各メンバーが考案したプロダクトのプレゼン大会の模様をお届けする。 - 「『ゆ』のみ」本開発スタート!! 真面目に「開発」し、とことん「遊ぶ」
「Product for 1000×3Dモデラボ×Mozilla Japan」特別企画。モノづくりド素人が「Product for 1000」というフレームワークを使い、デジタルモノづくりに挑戦するプロジェクトで「『ゆ』のみ」開発がついにスタートした。