インダストリー4.0に対し日本企業が取り組むべきこと:ハノーバーメッセ2015 リポート(後編)(3/3 ページ)
ハノーバーメッセ2015のメインテーマとなった「インダストリー4.0」だが、本連載では、現地での取材を通じて、インダストリー4.0に関する動きを3回にわたってお伝えしている。後編の今回は、ドイツのインダストリー4.0に対し、日本企業が取り組むべきことについて考えてみたい。
ドイツと米国が接近する気配も
インダストリー4.0がグローバルにおける標準化を狙う上で、存在が気になるのが米国の存在だ。米国ではIoTを活用した製造業の高度化を進める団体として、GEが主導するインダストリアルインターネットコンソーシアム(IIC)が活動を行っている(関連記事:産業機器向けIoT団体「IIC」、その狙い)。
同団体は、製造業に限った話ではなく、IoTの幅広い産業実装を想定した団体だが、製造現場向けに限ってはGE主導で実践を進めており、規格化の動きも早そうな気配を見せている。オープンコンソーシアムであるので、既に数多くの日本企業も参加しており、日本に拠点を作るという話も出始めている。ただ一方で、ドイツ側もIICには熱心なアプローチを進めており、インダストリー4.0とIICの両方に参加する企業数も増えてきている。
ハノーバーメッセ2016のパートナー国は米国
これらを背景とし、気になってくるのが「2016年のハノーバーメッセがどうなるのか」という点だ。ハノーバーメッセでは毎年パートナーカントリーを選定し、その国およびその国の企業とドイツとの協力関係などをアピールする機会が設けられている。2015年についてはパートナーカントリーはインドだったが、2016年のパートナーカントリーは実は米国なのだ。
インダストリー4.0は2011年のハノーバーメッセで発表されたため、毎年のハノーバーメッセはインダストリー4.0の進捗確認の意味も含めた重要な場となっている。その意味では、インダストリー4.0の具現化を目指すドイツが、ハノーバーメッセ2016において、一気に米国と近づき、標準化を進める可能性もあるだろう。
この状況になった時、日本に不利な標準化が進む可能性は否定できなくなる。日本発の標準化が難しいのであれば、まずは標準を策定する舞台にいち早く立つことが、何よりも重要になるのではないだろうか。
関連キーワード
インダストリー4.0関連記事 | インダストリー4.0 | 製造業 | ハノーバーメッセ | IoT | Internet of Things | マスカスタマイゼーション | スマートファクトリー
関連記事
- インダストリー4.0は人間の仕事を奪うのか
ハノーバーメッセ2015のメインテーマとなった「インダストリー4.0」。本連載では、現地での取材を通じて、インダストリー4.0に関する各社の動きを3回にわたってお伝えしている。中編の今回は「ロボットと人間との協調」への取り組みの紹介と、人間の果たすべき役割の変化について考察する。 - インダストリー4.0が目指す“一段上”の自動化
ハノーバーメッセ2015のメインテーマとなった「インダストリー4.0」。製造業にとって魅力的なビジョンである一方で、具体的な姿をどう捉えるかで多くの企業が迷いを見せているのが現状だ。本連載では、現地での取材を通じて、インダストリー4.0に関する各社の動きを3回にわたってお伝えする。 - ドイツが描く第4次産業革命「インダストリー4.0」とは?【前編】
「インダストリー4.0(Industrie 4.0)」という言葉をご存じだろうか? 「インダストリー4.0」は、ドイツ政府が産官学の総力を結集しモノづくりの高度化を目指す戦略的プロジェクトだ。インダストリー4.0とは何なのか。同プロジェクトに参画するドイツBeckhoff Automationグループに所属する筆者が解説する。 - なんだコイツら、動くぞ! 生物型ロボット最前線
ハノーバーメッセ2015では工場の未来像の一端として、生物の動きを模した最先端ロボットの出展が数多く行われた。最先端ロボットの動向を取り上げる。 - ハノーバーメッセ2015特集
関連リンク
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.