IoTで勝ち残るために選ばないといけない“10のポイント”:マイケル・ポーターの「IoT時代の競争戦略」(後編)(5/5 ページ)
経済学者マイケル・ポーター氏と米国PTCの社長兼CEOであるジェームズ・ヘプルマン氏の共著であるIoTに関する論文「IoT時代の競争戦略」が公開。その内容を解説する本稿だが後編では、製造業が勝ち残るのに必要な“考えるべき10のポイント”について解説する。
9.データ販売ビジネスはありかなしか
スマートコネクテッドプロダクトの提供企業は、製品が取得するデータを収集・蓄積することができる。そのデータは他社にとっても価値のあるモノでもある。そのため、それを「データビジネスを新規事業としてビジネス化する」ということは検討すべきテーマの1つとなる。
例えば、部品の性能データはサプライヤーにとっては貴重な情報源となるかもしれない。また、車両の走行条件や遅延に関するデータは他の運転者や物流システムの運用者、道路補修チームなどにとっては有益な情報なのかもしれない。
ただし、重要になるのは顧客がその新たなデータビジネスに関してどう反応するかということは注視しなければならない。顧客の反発を受けることがあれば、新規事業どころか既存事業まで危険にさらすことになる。
10.事業範囲の拡大をすべきか
スマートコネクテッドプロダクトは常にネットワークへの接続があるため、既存の製品分野の在り方を変えるだけでなく、業界領域を変える可能性がある。例えば、関連する製品同士をつないで最適化したシステムなどを構築することが可能になる。
システムの複合体が生まれた場合、事業の範囲をどうするかについて2つの戦略的選択肢が生まれる。1つは「関連製品や、他領域への進出を行うべきかどうか」で、もう1つが「関連製品と情報をつなぐプラットフォームの提供に取り組むべきかどうか」という点だ。しかし、新たな領域への参入には、社内で必要なリソースも変わりリスクが存在する。参入する前に明快な価値提案を見つけ出さなければならない。
◇ ◇ ◇ ◇
スマートコネクテッドプロダクトにおいて「避けるべき失敗」
同論文では、IoTおよびスマートコネクテッドプロダクトにおいて企業が「避けるべき失敗」についても要素を定義している。それは以下の4つの点である。
- 「対価を払おう」と思えない機能を追加する
- 新たな競争の脅威を予測しそこなう
- タイミングを計り過ぎて遅きに失する
- 社内の能力を過大評価する
勉強会で同論文の解説を行ったPTCジャパン SLM事業部 バイスプレジデントのアッシャー・ガッバイ(Asher Gabbay)氏は「多くの製品が遅かれ早かれスマートコネクテッドプロダクトになっていく。この流れの中でスマートコネクテッドプロダクトに取り組まないことがリスクとなっており、遅くなればなるほど危険性が高まっているといえる。取り組む上でのリスクは当然あるが、それを避ける意味で考えるべき『10のポイント』を提示している。もはや製造業にとって『取り組まない』という選択肢は残されていない」と述べている。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 製造業に襲い掛かる第3次IT革命の波
経済学者マイケル・ポーター氏と米国PTCの社長兼CEOであるジェームズ・ヘプルマン氏の共著でるIoTに関する論文「IoT時代の競争戦略」が公開された。PTCジャパンでは、同論文の内容を解説する説明会を開催した。 - ものづくり企業の犯す間違った競争戦略を正す!
同じポジション、アイデアで競争しているから収益性が低い。これこそ日本製造業の抱えている深刻な疾患だ - 製造業は「価値」を提供するが、それが「モノ」である必要はない
製造業が生産する製品を販売するのでなく、サービスとして提供する――。そんな新たなビジネスモデルが注目を集めている。サービタイゼーション(Servitization、サービス化)と呼ばれるこの動きが広がる中、製造業は本当にサービス業に近くなっていくのか。インタビューを通じて“製造業のサービス化”の利点や問題点を洗い出す。本稿では、サービタイゼーションを研究するペンシルバニア大学 教授モリス・コーヘン氏のインタビューをお伝えする。 - IoTが製造業のサービス化を呼ぶ?
モノ売りからコト売りへ――。IoT(モノのインターネット)の進展により、一昔前に製造業の周辺で言われてきたサービスビジネス拡大の動きが本格的に広がりを見せ始めています。しかし、「モノ」を主軸としていた製造業が「コト(サービス)」を中心としたビジネスモデルに切り替えるのは容易なことではありません。そこで本稿ではサービスビジネスの基本的な話を分かりやすく解説していきます。 - テーマサイト「製造業ビッグデータ」