検索
連載

燃料電池スタックのさらなるコスト削減に取り組む日産燃料電池車ビッグ3 講演リポート(3)(3/3 ページ)

ついに量産販売が始まった燃料電池車。普及の端緒についたとはいえ、課題はまだまだ多い。「第11回 国際 水素・燃料電池展(FC EXPO 2015)」の専門技術セミナーに、燃料電池車を手掛ける国内大手自動車メーカー3社の担当者が登壇。本連載では、その講演内容をリポートする。第3回は日産自動車の森春仁氏による講演だ。

Share
Tweet
LINE
Hatena
前のページへ |       

適切に管理をすれば安全な水素

 森氏は、燃料電池車の本格普及に向けての課題として、

  1. さらなる低コスト化
  2. 水素インフラの構築
  3. 高圧水素の安全性の社会的認知

を挙げている。

 燃料電池車の「さらなる低コスト化」は先述した取り組みで進めるが、「水素インフラの構築」や「高圧水素の安全性の社会的認知」は日産自動車1社で対応できる課題ではない。

 「水素インフラの構築」では、ユーザーにとって利便性が高まるように水素ステーションの数とそのロケーションなどが特に重要になる。世界各国で水素ステーションの建設計画が発表されており、日本でも2015年に最大100カ所の建設が予定されている。また、水素の価格も普及、拡大に向けて重要なファクターになる。経済産業省が示すロードマップでは、ハイブリッド車と同等のランニングコストを目指すとしており、既に稼働している水素ステーションでは1kg当たり1000〜1100円で水素を充てんできるという。

 「高圧水素の安全性の社会的認知」については、適切に管理をすれば安全なエネルギーであることを強調した。「水素は、分子量が空気の14分の1と軽いため拡散性が高く、漏れてもすぐに薄まる。また燃えた場合に発生する輻射熱も、都市ガスの4分の1と小さい」(森氏)。

前のページへ |       

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

ページトップに戻る