IoTによる“家電ビジネス革命”は実現するのか:モノづくり最前線レポート(3/3 ページ)
ハイアールアジアは戦略発表会を開催し、新製品とともに白物家電をベースとした新たなビジネスモデルを提案した。同社では「家電業界に革命を起こす」(ハイアールアジア 代表取締役社長兼CEO 伊藤嘉明氏)とし、3つの戦略をベースに家電ビジネスの在り方そのものの転換に取り組む。本稿では特に「家電の新たなビジネスモデル」に特化して紹介する。
IoTで進む製造業のサービス化
同社が新たな「ビジネスモデル」として提案したのは、IoT(モノのインターネット)時代に向けて、メーカーとして考えなければならないことを示唆しているといえる。つまり「モノ売りからサービスへ」の展開を考えなければならないということだ(関連記事:製造業は「価値」を提供するが、それが「モノ」である必要はない)。
先ほども触れたが、メーカーはユーザーに対してモノを届けるまでの情報は保有しているが、ユーザーの利用期間はどのように利用されているかは分からない。またユーザーとの接点は、次にユーザーが「買い換える時」か、故障して「修理する時」だけだった。
これが、IoTにより製品とメーカーが常に“つながる”ようになった場合、従来断絶していたユーザーの利用期間でもメーカー側はユーザーとつながれるようになる。その期間に新たな価値が提供できるようになるのだ。もし、その期間のサービスで収益が確保できるのであれば、現在の価格や製品の提供方法など「モノを販売する」ということそのものを考え直さなければいけない状況になる。メーカーでありながらサービスを中心としたビジネスを展開可能になるというわけだ。
現実的にはこれらのビジネスを形にすることは容易ではないが、成熟した家電産業でハイアールアジアが示した新たな可能性については、家電メーカー各社も検討しなければならない課題だといえる。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 製造業は「価値」を提供するが、それが「モノ」である必要はない
製造業が生産する製品を販売するのでなく、サービスとして提供する――。そんな新たなビジネスモデルが注目を集めている。サービタイゼーション(Servitization、サービス化)と呼ばれるこの動きが広がる中、製造業は本当にサービス業に近くなっていくのか。インタビューを通じて“製造業のサービス化”の利点や問題点を洗い出す。本稿では、サービタイゼーションを研究するペンシルバニア大学 教授モリス・コーヘン氏のインタビューをお伝えする。 - IoTが製造業のサービス化を呼ぶ?
モノ売りからコト売りへ――。IoT(モノのインターネット)の進展により、一昔前に製造業の周辺で言われてきたサービスビジネス拡大の動きが本格的に広がりを見せ始めています。しかし、「モノ」を主軸としていた製造業が「コト(サービス)」を中心としたビジネスモデルに切り替えるのは容易なことではありません。そこで本稿ではサービスビジネスの基本的な話を分かりやすく解説していきます。 - IoTがもたらす“月の陰”でもつながる価値――「戦略転換が必要」とPTC CEO
米PTCはユーザーカンファレンス「PTC Live Global 2014」を開催。基調講演に立ったPTC社長兼CEOのヘプルマン氏は、製品の形が“スマートコネクテッドプロダクト”となることにより、IoT(Internet of Things)やサービス化が進み、製造業の形が大きく変わることを訴えた。 - サービス部門をプロフィットセンターへ――サービスは利益を生み出す宝の山
PTCは、ユーザーカンファレンス「PTC Live Global」の一環としてサービス部門を対象とした「Service Exchange」を開催。サービス部門は企業のブランドや製品のライフサイクルを管理する上で重要な部門であり、最適な管理を行うことでコストを抑え利益をもたらすプロフィットセンターになり得ることを訴えた。