ハンズフリーで工場作業を容易に! ウェアラブル型ターミナルの示す価値:ウェアラブルEXPO
ウェルキャットは「第1回 ウェアラブルEXPO(装着型デバイス 技術展)」において、2014年11月に販売を開始したハンズフリー型のウェアラブルターミナルをアピールした。工場における部品の受け入れ作業の負担軽減などへ提案を進める。
ウェルキャットは「第1回 ウェアラブルEXPO(装着型デバイス 技術展)」(2015年1月14〜16日、東京ビッグサイト)において、2014年11月に発売したばかりの二次元ウェアラブルターミナルを出展し、工場の部品受け入れ作業の負担軽減など、ハンズフリーで実現できる価値を訴求した。
同社はハンディターミナルやバーコードリーダーなどの専門メーカーで、同分野における多くの導入実績を持つ。これらの顧客企業からのニーズがあり、持たなくても利用できるハンディターミナルとして新たにウェアラブルターミナル「WIT-220-N」を開発。従来のハンディターミナルより大幅に小型・軽量化した他、手首用および手の甲用のアタッチメントを用意し、身に付けた状態で利用できるようにした。
大きさは高さ85×幅50×厚み19.5mmで、重さはバッテリーを含めて94gと軽量を実現。CPUには32ビットRISC CPU、OSにはμITRONを採用している。メモリはROMが64MB、RAMが128MBで、2.0型のQVGA TFTカラーLCDを搭載している。BluetoothやWi-Fiに対応し、リアルタイムで情報の授受が可能だ。スキャナ部では、一次元および二次元バーコードの読み取りが可能で、ハンディターミナルとしての機能はほぼ備えている。
同社では、「これらの特徴から工具や機械を使いながら認証を行う作業」「大きなモノを運びながら認証を行う作業」「重いモノを運びながら認証を行う作業」「棚出し作業」などを対象に、ウェアラブルによりハンズフリーを実現できる価値を訴求。2014年11月に発売したばかりだが「製造業の工場の部品受け入れや、生産ラインの部品運搬などの用途では引き合いが強い。特にタイヤなどの大型の部品や、ねじなどの小型の部品などで利用が増えている」(ウェルキャット 営業推進部 営業推進課 課長 毛賀澤泰司氏)と語っている。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- ウェアラブル端末とモノのインターネットは「現場」の救世主となるか?【前編】
製造現場や保守現場、建築現場など、多くの業種においてさまざまな「現場」が存在しているが、その現場が今“悲鳴”を上げていることをご存じだろうか。その救世主として今急速に注目を浴び始めたのが、ウェアラブル端末とIoT(モノのインターネット)だ。本稿では、前編で「現場」の現状となぜウェアラブル端末に注目が集まるのかについて、後編でICTを活用した「現場」の将来像について解説する。 - ウェアラブルデバイスが変革する生産現場・保守現場の未来像
「第25回 設計・製造ソリューション展(DMS2014)」では、ウェアラブルデバイスの活用により生産や保守の“現場”を革新するさまざまなソリューションが出展された。「現場×ウェアラブル」で何が起ころうとしているのか。 - モノづくりでITを乗りこなせ! 富士通がウェアラブルとバーチャル技術を提案
「CEATEC JAPAN 2014」で富士通は、仮想技術を活用した仮想モノづくりや、ウェアラブルデバイスを活用した製造・保守現場の革新提案を行った。 - モノに触れるだけで情報が得られる「グローブ型ウェアラブルデバイス」――富士通研
富士通研究所は、保守・点検作業をタッチとジェスチャーで支援する「グローブ型ウェアラブルデバイス」を開発。NFCタグ検知機能と作業姿勢によらないジェスチャー入力機能により、端末操作をすることなく自然な動作だけで、ICTを活用した作業支援、結果入力などが行える。