自前主義からオープンソース活用へ、トヨタが車載情報機器の開発方針を転換
The Linux Foundationが開催した自動車アプリケーション向けLinuxのイベント「Automotive Linux Summit」において、トヨタ自動車で次世代車載情報機器の開発トップを務める第1電子開発部主査の村田賢一氏が講演を行った。
The Linux Foundationが開催した自動車アプリケーション向けLinuxのイベント「Automotive Linux Summit」(2011年11月28日、パシフィコ横浜)において、トヨタ自動車で次世代車載情報機器の開発トップを務める第1電子開発部主査の村田賢一氏が講演を行った(図1)。同講演で村田氏は、「トヨタ自動車が考える自動車の将来像を達成するために、これまでの自前主義から脱却し、Linuxに代表されるオープンソースソフトウェアを積極的に活用していく」と述べた。
村田氏は、今後の自動車において利用可能になる機能として、リモートサービス、ITS(高度道路情報システム)、利便性の向上、スマートグリッドの4つを挙げる(図2)。そして、「これらの機能を実現するためには、ICT(Internet Communication Technology)をいかに活用できるかが鍵になる」(同氏)と強調する。
これまでの自動車業界において、カーナビゲーションシステムなどの車載情報機器のソフトウェアは、各企業が自前で開発するプロプライエタリなものが一般的だった。村田氏は、「車載情報機器が自動車のローカルデバイスである分にはそれでも問題はなかった。しかし、今後は車載情報機器が無線通信によりインターネット接続されることは当たり前になってくる。そういった車載情報機器の機能向上を果たすためにはICTを活用する必要があるが、自動車業界はICTに関するノウハウを持っていない。自前主義のままでは、急速な進化を続けるICTをキャッチアップすることは極めて困難だ」と語る。
その解決策として同氏が示したのが、「Linuxに代表されるオープンソースソフトウェアの積極的な活用」である。ICTで広く利用されているオープンソースソフトウェアのリソースを自動車向けに最適化することにより、先述したような機能を持つ、次世代の車載情報機器を早期に実現できるようになるわけだ。
村田氏は、「例えば、Linuxを車載情報機器で利用しやすくするには、ブート時間の短縮など、車載機器の組み込みOSとして必要となる仕様についてLinuxコミュニティに考慮してもらう必要がある。もちろん、自動車業界からもLinuxコミュニティに積極的に働き掛ける必要があるだろう」と述べている。
そこでトヨタ自動車は、2011年7月からLinux Foundationのゴールドメンバーとして参加することで、Linuxコミュニティと自動車業界の関係を深めようとしている。また、同社とICTとの関わりでいえば、Microsoftやsalesforce.comなどIT企業との連携も進めている(関連記事)。同年11月にはIntelと次世代車載情報機器に関する提携を発表した。
村田氏は、ソニーで民生用機器のソフトウェアプラットフォームや「PlayStation 3」のOSである「Cell OS」の開発を担当したのち、2008年にトヨタ自動車に転籍したという異色の経歴を持つ。「自動車業界よりもIT業界に近い人間」と語る同氏が、トヨタ自動車で次世代車載情報機器開発のチーフエンジニアを務めていることからも、同社における自前主義からオープンソース重視への方針転換が見てとれる。
関連記事
- 車載Linuxの要求仕様が決定、「将来的に運転支援システムもカバー」
Linuxベースの車載情報機器関連のオープンソースプロジェクト「Automotive Grade Linux(AGL)」が、要求仕様書(Requirements Specification)のバージョン1.0を公開。今後は、「デジタルクラスタやテレマティクス、高度運転支援システム(ADAS)までをカバーできるようにしていく」という。 - Automotive Grade Linuxが開発成果を発表、リファレンスは「Tizen IVI 3.0」
Linuxベースの車載情報機器関連のオープンソースプロジェクト「Automotive Grade Linux(AGL)」が、開発したソフトウェアの最初のバージョンを公開。東京都内で開催中の開発者向けイベント「Automotive Linux Summit 2014」では、リファレンスプラットフォームとなっている「Tizen IVI」の開発状況やAGLの開発成果が紹介された。 - 車載Linuxのオープンソース活動は携帯電話機の轍を踏んではならない
「Automotive Linux Summit 2014」の2日目の基調講演には、パナソニック オートモーティブ&インダストリアルシステムズ社のインフォテインメント事業部で技術担当(CTO)を務める水山正重氏が登壇。水山氏が、「オープンソース活動では、議論だけに時間を費やすべきではない。開発成果を実装する必要がある」と語る背景には、携帯電話機の開発を担当していた際の経験があった。 - ARMコアSoCも「Tizen Common」世代の「Tizen IVI」に対応、ルネサスが開発
ルネサス エレクトロニクスは、「Automotive Linux Summit 2014」において、同社の車載情報機器向けSoC「R-Car M2」などの評価ボード上で「Tizen IVI」を動作させるデモンストレーションを披露した。 - Linuxとイーサネットが鍵を握る車載情報機器の進化
2013年5月28〜29日に東京都内で開催された、「Automotive Linux Summit Spring 2013」(主催:The Linux Foundation)。同イベントでは、車載情報機器への採用が広がりつつあるLinuxや、それと関連する開発プロジェクトの最新情報が紹介された。本稿では、ジャガーランドローバーとルネサス エレクトロニクスによる2日目の基調講演をリポートしよう。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.