• 関連の記事

「ソーシャルマーケティング新時代」関連の最新 ニュース・レビュー・解説 記事 まとめ

「ソーシャルマーケティング新時代」連載の記事一覧です。

Social Media Today:
Facebookの“ソーシャル離れ” フォローよりAI重視が加速――2024年のSNS大予測(Facebook編)
世界最大のSNSであるFacebookさえ、フォローする人よりAIがレコメンドするコンテンツの方がエンゲージメントが高いと考えるようになっている。2024年はどうなる?(2023/11/11)

Social Media Today:
あの盛れないSNS「BeReal」は今
勢力図が固定化されつつあるソーシャルメディア業界で、新たなプレーヤーが地位を確立することは容易ではない。次世代SNSとしてもてはやされた「BeReal」も同様だ。(2023/6/2)

「新時代」のマーケティング教室:
マーケティング1.0は、もう通用しないのか? 注意すべきナンバリングの「罠」
今やマーケティングは「4.0」の時代に。デジタルが大きな力を持つ今、マーケティングに必要なものとは? 東京都立大学で教授を務め、マーケティングに詳しい水越康介氏が1.0の時代から振り返り、解説する。(2020/7/8)

情報革命・ソーシャル革命後の潮流:
IoTはマーケティングをどう変えるのか
マーケ×IoTのこれからをウフル坂本尚也氏が語った。(2019/5/20)

「熱狂ブランドサミット 2017」レポート:
佐藤尚之氏が語る、新規獲得が難しい時代だからこそ「ファン」を大切にすべき理由
これからのマーケティングが「ファンベース」であるべき理由とは何か。コミュニケーションディレクターの佐藤尚之氏が語った。(2017/11/23)

【連載】浅草ソーシャルおじさんが教える、小さな組織のメディア運営 第1回:
「インバウンド」で注目される浅草、訪日外国人観光客で賑わう理由とは?
口コミ時代のWebとソーシャルメディアは最大の武器。最小限の手間で最大の効果を発揮するSNS動線設計とは。(2017/11/17)

週刊「調査のチカラ」:
「LINE」「トランプ」「Instagramの新アイコン」、ソーシャル好き過ぎる人たちの傾向
その情報、信じて大丈夫? 「LINE」や「Facebook」「Twitter」が生活インフラとして定着し、そこから得られる情報の取捨選択のセンスが問われる時代。「SNSのそこが知りたい」を探る。(2017/2/18)

基本機能をまとめた
今まさに来ているSNS「Snapchat」の“消えない魅力”と使い方
Snapの「Snapchat」は、“消滅する”写真と動画を送受信できるモバイルアプリだ。このアプリで撮影された写真や動画は「スナップ」と呼ばれる。(2016/10/16)

【連載】熊坂仁美の「Instagramをビジネスに活用するヒント」 第6回:
ケンタッキーフライドチキンのInstagram活用、狙いは「家族」と「次世代」
ブランドメッセージをユーザーと同じ目線で伝えるソーシャルメディア本来の役割への期待は、決して失われたわけではありません。企業の心を伝えるコミュニケーション手段としてのInstagram活用例を紹介します。(2016/2/22)

知りたいのは「特定分野において影響力を持つ人」
ソーシャルメディア分析ツールに期待される「その道のインフルエンサー」を見分ける力
ソーシャルメディアリスニングは標準的な慣行になりつつあるが、Webで交わされる特定の会話の重要性を判断するための指標となる基準はまだ確立の途上にある。(2015/8/6)

Radian6 Buddy Media Social Studio:
クロス組織化する企業に欠かせない情報共有の在り方とは――セールスフォース・ドットコム
日本市場で提供が開始されたデジタルマーケティングプラットフォーム「Radian6 Buddy Media Social Studio」。2つのサービスを単一インターフェイスで統合した同製品が、企業にもたらす新たな価値や可能性とは――。(2014/10/22)

【連載】Wunderman's view:
顧客育成におけるソーシャルメディアの活用法とは?
顧客育成で最も重要なことは、いかにして顧客に商品やサービスを継続利用してもらうかということです。今回は「顧客育成」視点でのゲーミフィケーションについて考えながら、マーケティングにおけるソーシャルメディアの活用方法を検討します。(2014/9/17)

【レポート】Social Matters Singapore 2014:
「Social Matters」から探るソーシャルコンテンツデザインの成功パターン
2014年5月21日から25日まで、「音楽」「デジタル」「スポンサーシップ」「ソーシャルメディア」というすべてのエンターテイメント領域を対象とするアジアで唯一のB2B2Fanイベント「All That Matters」がシンガポールで開催された。そのプログラムの中で最も注目を集めた「Social Matters」からアジアにおける潮流をレポートする。(2014/6/5)

FOUND Conference in Tokyoレポート:
スマホとソーシャルははずせない――Expedia、リクルートジョブス、楽天のコンテンツマーケティング戦略
Ginzamarketsが主催する「FOUND Conference in Tokyo」が1月22日、東京・渋谷区で開催された。同社 バイス・プレジデント 清水昌浩氏がモデレーターを務めるセッション「コンテンツを活用するマーケティング活動を実践すること」の模様をお届けする。(2014/1/29)

【連載】海外事例に学ぶマーケティングイノベーション:
第16回 手軽に楽しく、パーソナライズされたコミュニケーション――2014年のマーケティングトレンド
ソーシャルメディアで交わされるコミュニケーション作法を注意深く観察すると、デジタルマーケティングのヒントが見えてくる。ポイントは「ディスポーザル・コンテンツ」「ブランド・バンター」「細分化社会コミュニティ」の3つ。手軽に、楽しく、そしてパーソナライズされたコミュニケーションが2014年のマーケティングトレンドだ。(2014/1/28)

【連載】マーケティングプランナーのためのソーシャルリスニング:
第6回(後編) スターバックスの最大のコンテンツとは?
「最近はコンテンツの重要性が問われ始めている」とスターバックス コーヒー ジャパンの長見明氏は言う。コンテンツとはこの場合、コーヒーショップと顧客との関係のことだ。「お客さまとお店のパートナーとの関係をデジタルが代わりに築いてくれるわけではない」とも。スタバのマーケティング戦略の核心に迫る。(2014/1/31)

ITmedia エンタープライズ ソリューションセミナー レポート:
サイバー攻撃からソーシャルのリスクまで――情報資産を守るセキュリティ対策を考える
機密情報を狙うサイバー攻撃は先鋭化し、社員のSNS利用などによる情報漏えい事件も多い。企業を取り巻くセキュリティリスクがますます高まる中で、これからの対策にどう臨むべきか。ITmedia エンタープライズ編集部主催セミナーでは最新動向とソリューションの解説が行われた。(2014/1/23)

博報堂・吉川昌孝のデータで読み解く日本人:
どんな“つながり”を求めていますか? ソーシャル時代の3つの欲求
ネットのおかげでどこにでもすぐに行った気になれますし、知らないことは検索すればすぐに分かるし、ソーシャルメディアを使えば誰とでもすぐにつながれる世の中になりました。でも、そんな世の中になったからこそ、生まれてくる欲求もあるようで……。(2013/11/19)

モバイル&ソーシャルWEEK 2013 レポート:
発売中止を求める声が数万件も投稿されたらどうする?――無印良品のソーシャルメディア活用
お客さまの言うことは絶対なのだろうか? 2013年6月、無印良品の「ごはんにかける ふかひれスープ」に対して販売中止が求められる騒動があった。同社の的確な対応から生まれた大きなプラスの影響とは?(2013/8/5)

Adobe Digital Marketing Forum 2013:
ソーシャル担当者よ、ビジネス貢献度を把握できているか?
企業のソーシャルメディア利用が活発になってきている。だが、「それをビジネスとして活用できているか」と問われると、答えに詰まる企業が多いようだ。(2013/7/12)

津田氏に聞く:
トレンド総研、会社員500名を対象に「仕事とソーシャルメディアに関する調査」を実施
生活者の意識・実態に関する調査をおこなうトレンド総研は5月21日、会社員500名を対象にした「仕事とソーシャルメディアに関する調査」の結果を発表した。(2013/5/22)

SNSのmixiがなぜ、今、DSPなのか:
世界を狙えるビジネスに――ミクシィ、DSP参入の勝算
SNS「mixi」を運営するミクシィが、DSP事業に参入した。特徴は、mixi IDを使った精度の高いターゲティング。DMPと統合したDSPとして、海外進出も見込む。(2013/4/25)

顧客の声からの洞察をアクションにつなぐソーシャル・テクノロジー【前編】
ソーシャルメディアの急速な浸透は、コンシューマー市場だけでなくビジネスにおいても、その影響力を強めている。特に、顧客の声を収集/分析することにより得られた洞察を、より高度なマーケティングやサポートに活用するために、ソーシャル・テクノロジーを活用しようという機運が高まっている。本稿では、これまでの広報活動やブランディングの先にあるソーシャル・テクノロジーの活用状況について述べる。(2013/4/19)

新しいマーケティングの潮流:
ソーシャル時代のストーリー・マーケティング【後編】
後編では、ソーシャル技術によってストーリー・マーケティングを進化させる具体的な手法などを紹介する。(2013/4/12)

新しいマーケティングの潮流:
ソーシャル時代のストーリー・マーケティング【前編】
共感を重視したストーリー・マーケティングの手法が、広告宣伝の世界において一定の効果を生み出している。一方で、ソーシャル・テクノロジーの台頭により、ストーリー・マーケティングに新たな展開の可能性が浮上してきている。(2013/4/10)

モバイルやソーシャルに対応、e-コマース統合プラットフォームをIBMが発売
日本IBMが「IBM WebSphere Commerce V7.0 Feature Pack 6.0」を発表。モバイル機能やソーシャルメディアとの連携機能を実装し、e-コマースための統合プラットフォーム基盤を提供する。(2013/4/9)

IBM CMO+CIO Leadership Forum Report:
IBMがマーケティング分野にフォーカスする理由
2013年3月6日に開催された「CMO+CIO Leadership Forum」。全世界のCMOやCIOが「マーケティング環境は激変している」との見解を示す中、マーケティングに携わるエグゼクティブが一堂に会し、企業や立場の垣根を越えて「今後のマーケティング戦略において何が必要なのか」を探求するイベントだ。現状の課題や今後のマーケティングの方向性を検証する中、IBMが今後マーケティング分野へ本腰を入れて取り組んでいくことが明らかとなった。(2013/3/14)

いつの間にか世界2位のソーシャルメディアに:
Google+は単なるソーシャルメディアじゃない?! 今知っておきたい3つのトピックス
英国の調査会社によると、米グーグルのソーシャルメディア「Google+」が、2012年10〜12月のアクティブユーザー数で、Facebookに次いで世界第2位のソーシャルメディアとなりました。なぜGoogle+が伸びているのでしょうか。3つのトピックスを紹介します。(2013/2/20)

企業のWebコミュニティ運営:
花王がクローズ型ユーザーコミュニティにソーシャルログインを採用した理由
花王のネットコミュニティ「GO GO pika★pika MAMA」のリニューアルついてインタビューした記事です。リニューアルに伴って、ソーシャルログインを取り入れた背景やブランド戦略上のネットコミュニティの位置づけなどを聞いています。(2013/2/19)

BE ソーシャル! 第1章「そして世界は透明になった」:
第6回 幸せの創造こそ、ビジネスの使命
会社は何のために存在するのでしょうか。私の考えはシンプルです。人間のすべての営みは、幸せになるためのものです――。2012年11月発売予定の斉藤徹氏の新著「BE ソーシャル!」から、「はじめに」および、第1章「そして世界は透明になった」を6回に分けてお送りする。(2012/11/8)

BE ソーシャル! 第1章「そして世界は透明になった」:
第5回 日本的経営、その光と影
1929年には世界大恐慌が日本経済を直撃し、街には失業者が溢れたが、松下幸之助は生産を半減しながら、社員を1人も解雇しなかった――。2012年11月発売予定の斉藤徹氏の新著「BE ソーシャル!」から、「はじめに」および、第1章「そして世界は透明になった」を6回に分けてお送りする。(2012/11/5)

BE ソーシャル! 第1章「そして世界は透明になった」:
第4回 科学的管理法、プロパガンダ、株主資本主義
エドワード・バーネイズは叔父である心理学者フロイトの理論を群集心理に応用し、科学的な宣伝手法を考案した――。2012年11月発売予定の斉藤徹氏の新著「BE ソーシャル!」から、「はじめに」および、第1章「そして世界は透明になった」を6回に分けてお送りする。(2012/11/2)

BE ソーシャル! 第1章「そして世界は透明になった」:
第3回 もう生活者を欺けない
ありとあらゆるものがオープンな場で評価され、それが即時に可視化される。そして共感や反感をまとった言葉は、燎原の火のごとく世界に向けて拡散されていく――。2012年11月発売予定の斉藤徹氏の新著「BE ソーシャル!」から、「はじめに」および、第1章「そして世界は透明になった」を6回に分けてお送りする。(2012/10/29)

BE ソーシャル! 第1章「そして世界は透明になった」:
第2回 アイデンティティは1つだけ
「今後、ほとんどの産業と多くの企業は、ソーシャルエンタープライズとなるべく見直され、再構築されるだろう」(マーク・ザッカーバーグ)――。2012年11月発売予定の斉藤徹氏の新著「BE ソーシャル!」から、「はじめに」および、第1章「そして世界は透明になった」を6回に分けてお送りする。(2012/10/22)

BE ソーシャル! 第1章「そして世界は透明になった」:
第1回 「DO ソーシャル」から「BE ソーシャル」へ
ソーシャルメディアを活用する「DO ソーシャル」から、企業自身がソーシャルメディアに溶け込む「BE ソーシャル」のステージへ。やがて世界はソーシャルシフトしていく――。2012年11月発売予定の斉藤徹氏の新著「BE ソーシャル!」から、「はじめに」および、第1章「そして世界は透明になった」を6回に分けてお送りする。(2012/10/15)

Dreamforce 2012リポート
ソーシャルとモバイルを支える、Salesforce.comの新しいクラウド基盤
Salesforce.comには、同社の技術の骨格ともいえる9つのプラットフォームサービスがある。Dreamforce 2012では、俊敏性、モバイル、信頼性をキーワードに幾つかの新サービスが発表された。(2012/9/27)

Weekly Memo:
IBMが説くソーシャルビジネス
日本IBMが先週、ソーシャルビジネスについて記者説明会を開いた。エンタープライズITベンダーであるIBMが説くソーシャルビジネスとは、どのようなものか。(2012/9/24)

Dreamforce 2012リポート
Chatterの新機能から見る――ソーシャル革命が変える私たちの未来
Salesforce.com主催のカンファレンス「Dreamforce 2012」では、ソーシャル革命をテーマに、多数の事例と新サービスが紹介された。本稿では、企業内SNSの「Salesforce Chatter」の新機能を中心にリポートする。(2012/9/24)

“人”中心のアプローチで変革を実現:
PR:ソーシャル時代のコラボレーションツールに求められる要件とは?
スマートデバイスの普及を追い風に、企業でもようやく本格的に活用され始めたソーシャルツール。多くの相手とのリアルタイムな情報交換によってコラボレーションを促し、イノベーションの創出に貢献すると期待される。そのメリットを最大限に引き出すべく、IBMは「IBM Connections」を中心にソーシャル機能の実装をいち早く推し進めてきた。ソーシャル時代のIBM Connectionsは、具体的にどんなメリットをユーザーに提供するのか。アイティメディア エグゼクティブプロデューサーの浅井英二が話を聞いた。(2012/9/6)

ホワイトペーパーレビュー
ソーシャルメディアの企業活用を支援する3つのホワイトペーパー
これまでにない顧客接点を生み出したソーシャルメディア。登場して日は浅いながらもユーザーは爆発的に増え続けている。ソーシャルメディアを企業活用する上で目を通しておきたいホワイトペーパーを紹介する。(2012/4/26)

石黒不二代の「ビジネス革新のヒントをつかめ」:
コールセンターが変わるクラウドとソーシャルメディアの威力──ベルシステム24
30年の歴史で培った現場力と最新の情報技術は、チャレンジし続ける文化の中で新たなサービスを生み出し続けた。グローバルも視野に入れた今後の取り組みとは。(2012/2/24)

ソーシャルメディアガイドライン:
日本コカ・コーラのSNS事例、ガイドラインは“べからず”からの脱却が鍵
2007年ごろからソーシャルメディアを取り入れたマーケティング活動を行っている日本コカ・コーラ。広報担当者にどのようなガイドラインを設けているのか、また具体的に実施している施策を聞いた。(2012/2/22)

「ソーシャル」と「インタレスト」、2つの「グラフ」を結ぶ──ミクシィとTwitter、提携の狙い
mixiとTwitterの提携では、友人・知人のつながりによるソーシャルグラフを持つmixiと、興味・関心のある人やモノなどの情報でつながるTwitterのインタレストグラフを組み合わせていく。(2011/11/30)

オルタナブログ通信:
Facebook、mixi、それともGoogle+?――ソーシャルメディア狂想曲
ITにまつわる時事情報などが、約260人のブロガーによって日々、発信されているビジネス・ブログメディア「ITmedia オルタナティブ・ブログ」。今回は、その中から「Facebook」「mixi」「Google+」「聞き上手」などを紹介しよう。(2011/8/13)

ソーシャルブランディングの時代:
ネットでの振る舞い方を定める
ソーシャルメディアでは、あなたの日々の行動の蓄積によって「評判を管理」することが重要。今回は、ソーシャルメディア上での振る舞いとコミュニケーションを実践する上での方針を決定しましょう。(2011/8/10)

遠藤諭の「コンテンツ消費とデジタル」論:
ネットの世界に住む巨大なゴリラとは何か――「ソーシャルネイティブ」の時代
FacebookやTwitter、Apple、Google……IT業界のプレーヤーたちが出す新しいサービスや製品に私たちが振り回されているうちに、実はその背後で、非常に大きな変化が起こっているのではないか。ネットとリアルで起こりつつある、その大きな変化とは……。(2011/6/23)

オルタナブログ通信:
まだまだmixi――ソーシャルメディア別利用時間
日々、約250人のブロガーによって、ITにまつわる時事情報などが発信されているビジネス・ブログメディア「ITmedia オルタナティブ・ブログ」。今回はその中から、「ビジネス」「早起き」「Twitter」「Facebook」「電子書籍」などを紹介しよう。(2011/3/4)

オルタナブログ通信:
拡張現実と仮想現実――セカイカメラを使ってみた
220組を超えるブロガーがITにまつわる時事ネタなどを発信しているビジネスブログメディア「ITmedia オルタナティブ・ブログ」。今週は「クラウド」「セカイカメラ」「Twitter」「SNS」といったテーマで紹介しよう。(2009/10/9)

ソーシャルメディアでビジネスを動かす(後編)――SMO成功の鍵はブログの最大活用
無数に存在するソーシャルメディア。これからの企業は、その「情報伝達力」をうまく活用し、あらゆる社会的なつながりを深め、市場で最大の価値を得ようとする努力が必要だ。SMO(ソーシャルメディアの最適化)をどのようにマーケティングに活用すべきだろうか?(2006/11/16)


サービス終了のお知らせ

この度「質問!ITmedia」は、誠に勝手ながら2020年9月30日(水)をもちまして、サービスを終了することといたしました。長きに渡るご愛顧に御礼申し上げます。これまでご利用いただいてまいりました皆様にはご不便をおかけいたしますが、ご理解のほどお願い申し上げます。≫「質問!ITmedia」サービス終了のお知らせ

にわかに地球規模のトピックとなった新型コロナウイルス。健康被害も心配だが、全国規模での臨時休校、マスクやトイレットペーパーの品薄など市民の日常生活への影響も大きくなっている。これに対し企業からの支援策の発表も相次いでいるが、特に今回は子供向けのコンテンツの無料提供の動きが顕著なようだ。一方産業面では、観光や小売、飲食業等が特に大きな影響を受けている。通常の企業運営においても面会や通勤の場がリスク視され、サーモグラフィやWeb会議ツールの活用、テレワークの実現などテクノロジーによるリスク回避策への注目が高まっている。