• 関連の記事

「新幹線」関連の最新 ニュース・レビュー・解説 記事 まとめ

「新幹線」に関する情報が集まったページです。

Suica、JRE POINTのキャンペーンまとめ【11月6日最新版】 JR東日本駅ビルや特急券で高額ポイントゲット
JR東日本が今月実施しているキャンペーンをまとめた。今月はJR東日本エリアの特急券、特に東北地方や草津などの観光地への利用で高額のポイント還元施策を多数実施している。(2025/11/6)

上越新幹線の長岡駅で“顔認証改札機”の実証実験 自然な歩行で本人確認が可能に
パナソニック コネクト、東日本旅客鉄道、JR東日本メカトロニクは、上越新幹線の長岡駅で顔認証改札機の実証実験を開始。画像解析技術を活用した自然な歩行での厳格な本人確認が可能で、通行時には映像と音響の演出も行う。(2025/11/5)

「ハローキティ新幹線」運行終了を発表 JR西日本が“リボンの魔法”に幕
JR西日本とサンリオが、山陽新幹線のラッピング車両「ハローキティ新幹線」の運行を2026年春に終了すると発表した。(2025/11/4)

“インフラのプロ”に聞く:
PR:AWSで「止まらないインフラ」を作る 上場に向けたサービス刷新プロジェクトの舞台裏
クラウドインフラの運用には専門知識が不可欠だ。出張手配サービスを提供するIACEトラベルは、サービスの急成長とIPOに伴って可用性やセキュリティの課題に直面した。“インフラのプロ”の力を借りていかに解決したのか。(2025/11/5)

JR東海がリニア新型車両「M10」車内を初公開 スムーズに加速、座席は?
JR東海は31日、リニア中央新幹線の新型試験車両L0系「M10」の車内を報道陣に公開した。「M10」は開業する際に使用される車両のベースとなる予定で、同社によると「完成形に近い」という。(2025/11/2)

「AQUOS sense10」で見せる“半歩先”の進化 それでもあえて外観をsense9から変えなかった理由
シャープは10月31日、スマートフォンのミッドレンジモデル「AQUOS sense10」の発表会を開催した。発売日は11月13日で、NTTドコモ、au、ソフトバンク、楽天モバイル、J:COM MOBILEが11月13日より順次取り扱う。コンセプトや特徴は……?(2025/10/31)

産業動向:
JR九州グループ、福岡でモジュール型データセンター着工 DCの地方分散推進
JR九州電気システムは、データセンター事業に参入する。福岡県久留米市で2025年11月からモジュール型データセンターの建設に着手し、2027年4月からの運用開始を目指す。(2025/10/31)

リニア中央新幹線、品川・名古屋間の総工事費11兆円に 前回計画から約4兆円増
JR東海は10月29日、リニア中央新幹線の品川・名古屋間について、総工事費の見通しを約11兆円に引き上げたと発表した。2023年12月に認可を受けた計画(7.04兆円)から、約4兆円の増額となる。物価高騰や難工事への対応、設計仕様の深度化などが要因という。(2025/10/29)

JR九州グループ、データセンター事業に参入 久留米市で27年運用開始
JR九州グループがデータセンター事業に参入する。傘下のJR九州電気システムが10月29日、福岡県久留米市でモジュール型データセンターの建設を開始すると発表した。11月に着工し、2027年4月の運用開始を目指す。(2025/10/29)

Lenovoグループの重要拠点「NECパーソナルコンピュータ米沢事業所」に潜入 実はモバイルWS最上位モデル「ThinkPad P1」の開発を担っていた
NECパーソナルコンピュータ(NECPC)が、報道関係者を対象に米沢事業所(山形県米沢市)の見学ツアーを開催した。この記事では、その内容をかいつまんでお伝えする。(2025/10/29)

年末年始に「のぞみ」3割引 子連れ限定、東京→新大阪で大人1万円、子ども5000円
年末年始期間に、親子連れが3割引きで「のぞみ」に乗車できる「お子さまといっしょに☆EX早特7」が登場。(2025/10/27)

羽ばたけ!ネットワークエンジニア(94):
西松建設が「IOWNとローカル5G」で実現した、建設機械「超遠隔操作」の低遅延ネットワーク
西松建設は山岳トンネル無人化、自動化施工システム「Tunnel RemOS」による建設重機の長距離遠隔操作にIOWNとローカル5Gを適用する実験をNTT東日本と実施し、好結果を得た。その内容と実用化に向けての課題について述べる。(2025/10/27)

「JR上野駅のエキュート」が変わる キッズスペースを新設し14店舗が新オープン
JR東日本クロスステーション デベロップメントカンパニーは、運営するJR上野駅のエキナカ商業施設「エキュート上野」で、 3階改札内のベーカリー・デリゾーンをリニューアルし、新規5ショップを含む全14ショップを11月18日にオープンする。(2025/10/25)

軽井沢駅北口に「T-SITE」誕生、旧信越本線跡が商業施設に
三菱地所、アクアイグニス、カルチュア・コンビニエンス・クラブの3社は、軽井沢駅北口に商業施設「軽井沢 T-SITE」を2026年3月にオープンする。(2025/10/25)

プロジェクト:
“広域品川圏”でJR東日本の共創街づくり始動 「Suica」を軸にした“LX”の都市戦略
JR東日本は、浜松町駅から大井町駅間の「広域品川圏」で、国際都市TOKYOの未来を拓く都市開発の方向性として共創型都市エリア戦略を打ち出した。各駅と街の開発を点ではなく、エリアで捉え、2030年代半ばまでにはグループ保有ビルの床面積約150万平方メートル、営業収益約1000億円超/年の事業展開を構想する。(2025/10/23)

本田雅一のクロスオーバーデジタル:
「13インチiPad Pro」(M5モデル)を使って分かった、タブレット×オンデバイスAIのもたらす“新しい生産性”
Appleの「iPad Pro(M5)」がまもなく発売される。筆者は発売に先駆けて試してみたが、先代のM4チップモデルを上回る可能性を見いだした。その一部を紹介したい。(2025/10/21)

ASUSの「ROG Xbox Ally」シリーズでPCゲームはどれだけ楽しめる? 2モデルを比べてみて分かったこと
ASUS JAPANがポータブルゲーミングPC「ROG Xbox Ally」シリーズを発売する。今回はスペックの異なる2モデルが同時に発売されるが、どう違うのだろうか。比べつつ試してみよう。(2025/10/15)

物流のスマート化:
2社連携でスピーディーな海外輸送トライアルを実施
JR東日本グループとJALグループは、地産品の新幹線、航空機を使った海外輸送及び通関手続きを両社連携によりワンストップで輸送するトライアルを実施する。(2025/10/15)

鉄道の「雑学」:
なぜ、山手線には駅ナカ施設が少ないのか? 各駅を訪れて見えた、意外な戦略
多くの人々が利用する山手線。しかし、必ずしも駅ナカが充実していない駅も多い。それはなぜなのか?(2025/10/13)

SixTONES×新幹線発車メロディ企画が中止に “柄の長い集音マイク”での録音相次ぐ 安全面に懸念
JR東日本は10月10日までに、男性アイドルグループ「SixTONES」とのコラボレーション企画を一部中止すると発表した。(2025/10/10)

新幹線東京駅にホームドア導入へ QRコードで編成を判別、ちょうどいい位置のドアを開ける新方式
JR東日本は7日、新幹線東京駅にホームドアを導入すると発表した。(2025/10/8)

JRグループの「往復/乗車券」は2026年3月13日で終了 JR東日本の運賃値上げは2026年3月14日から 注意点をチェック
JRグループにおける「往復乗車券」「連続乗車券」の廃止日が決まった。また、東日本旅客鉄道(JR東日本)における運賃値上げ期日も決まった。(2025/10/8)

長浜淳之介のトレンドアンテナ:
超高級ホテルにコンビニウェア専門店……「ブルーフロント芝浦」開発の戦略とは?
9月1日に開業したブルーフロント芝浦。TOWER Sのみのオープンだが、超高級ホテルやリッチなフードコートなど、他の複合商業施設にはない特徴がある。その背後にある戦略とは?(2025/10/8)

車中泊に「横になれる深夜バス」サービスまで……ホテル価格高騰で生まれた新ビジネスたち
インバウンドの増加などで高騰するホテル料金。昨今は、ホテル以外に宿泊できるサービスがどんどん登場している。(2025/10/4)

山岳トンネル工事:
鋼製支保工建込み時の切羽立入りゼロへ、北海道新幹線トンネル工事で試験施工 飛島建設
飛島建設は鋼製支保工建込み時の作業員の切羽立入りをゼロにすることを目的に、「北海道新幹線、札樽トンネル(富丘)」工事で、「クイックジョイント」と「頭付きアンカー」の2つの技術を適用した試験施工を実施した。(2025/10/3)

ARグラスで仕事はできるか? スマホサイズの「XREAL BEAM Pro 5G」と老眼にやさしい「XREAL One」で試す
ガッツリではないものの、出先でちょこっと仕事をこなしたいという場合の装備は軽い方が良い。狭いテーブルのスペースを占有しないよう、デバイスは小さい方が良い。それができるのが「XREAL BEAM Pro 5G」と「XREAL One」だ。(2025/10/2)

エイシング CEO 出澤純一氏:
エッジAI同士が協調 フィジカルAIで目指す「全体最適の製造DX」
製造業では、製造プロセスのデジタルトランスフォーメーション(DX)のためのデータ活用やAI導入が進んでいる。AIアルゴリズム開発やAI導入支援を行うエイシングのCEO 出澤純一氏に、製造業のデータ活用/AI導入の現状や課題、AI同士が協調して工場全体の最適化を目指す「スマートインダストリー構想」について聞いた。(2025/9/30)

メンテナンス・レジリエンスTOKYO2025:
1億200万画素で近接目視超え! AI×ドローンも活用する富士フイルムのインフラ点検DX
社会インフラの老朽化と点検作業員不足が深刻化する中、富士フイルムはAIによる自動ひび割れ検出「ひびみっけ」、省人化を実現する「トンネル点検DXソリューション」、そして1億200万画素カメラ搭載ドローン――3つの技術で維持管理の常識を塗り替えようとしている。(2025/9/29)

長浜淳之介のトレンドアンテナ:
能登半島地震、復興のカギは「食」にあり? フレンチ風ラーメンや空弁、開発の裏側
能登半島地震から1年半。被災地の報道は減少傾向にあるものの、その中でも「食」を通じた復興支援は着実に進んでいる。(2025/9/29)

JR東日本のネット予約サービス「えきねっと」がサービスを改善 「遅れている列車の指定席の予約」などに対応
JR東日本のネット予約サービス「えきねっと」が、10月から順次サービスの改善を行う。多くのユーザーからリクエストされていた機能やサービスを実装するもので、早いものは10月2日から利用できる。(2025/9/26)

「えきねっと」で新幹線指定席の3カ月前予約が可能に
「えきねっと」で、新幹線指定席の3カ月前予約が可能となる「早期予約」サービスが始まる。(2025/9/25)

「えきねっと」「EX予約」などJRのきっぷのネット予約サービスに相互連携の動き まず「シングルサインオン」から
JRグループの旅客鉄道会社4社が個別に運営している乗車券類のネット予約サービスが、相互連携に向けて動きだした。第1弾の取り組みとして、2027年度以降の早期に互いのサービスについてシングルサインオン(SSO)に対応するという。(2025/9/19)

えきねっと・EXなど連携へ、「何度もログイン」今後不要に JR4社が初の合意
R東日本・東海・西日本・九州の4社は9月19日、「えきねっと」「EXサービス」など各社が提供する新幹線などのネット予約サービスを連携させる取り組みに合意したと発表した。4社によれば、JRのネット予約サービス間での連携は今回が初めて。(2025/9/19)

リニア「品川−名古屋間」全駅の着工出そろう JR東海「一日も早く開業に」
JR東海は18日、リニア中央新幹線の山梨県駅の建設工事契約を結んだと発表した。(2025/9/18)

業務用マッサージチェアの快進撃 破綻から甦った「あんま王」の歩み
業務用に特化したマッサージチェアを開発したアイオイメディックホールディングスが脚光を浴びている。(2025/9/15)

「東京―大阪」偏重に一石 西日本が仕掛ける新しい観光動線
閉幕まで約1カ月となり連日盛況の大阪・関西万博をきっかけに、訪日客を兵庫県から九州までの西日本に呼び込もうと、自治体や企業が連携し「西のゴールデンルート」を打ち出している。(2025/9/12)

auスマホの通信品質どうチェック? 「現地で検証したくてもできない」事情も
KDDIは9月2日、利用者が快適に音声通話やデータ通信を行えるように通信品質の向上に取り組んでいる。事前にさまざまな設備や測定器を用いて検証を実施しているとし、noteで解説記事を公開した。記事内では、検証に必要なラボ環境や基地局シミュレータの活用方法を紹介している。(2025/9/9)

編集長が新モデルを体験!:
PR:「VersaPro UltraLite タイプVY」があれば出張もバッテリー切れも怖くない! 試して分かった驚きのスタミナ
NECパーソナルコンピュータ(NECPC)が、法人向けにロングバッテリーライフと軽量ボディーを両立させた新モデル「VersaPro UltraLite タイプVY」を発売する。試しにPC USERの編集長が丸1日試用したところ……。(2025/9/8)

PR:もう「バッテリー切れの不安」に悩まない バッテリー駆動40時間超で1キロ未満の「止まらないビジネスPC」
(2025/9/5)

イノベーションのレシピ:
長い通路を抜けると、そこはFCNTの地下実験室だった
FCNTは、新型スマートフォン「arrows Alpha」の販売開始に合わせ、報道陣向けに「中央林間 地下実験室ツアー」を開催。ジャパンクオリティーを支えるさまざまな評価試験の現場を初公開した。(2025/8/29)

LINEアプリから東海道・山陽・九州新幹線の予約ができる 「LINEからEX」が10月4日スタート 支払いは「PayPay」で
東海道・山陽・九州新幹線のきっぷをLINEアプリから購入できるサービスが始まる。LINEアプリとPayPayアプリを使っている場合は、会員登録なしで利用可能だ。【更新】(2025/8/28)

LINEで新幹線予約「LINEからEX」、JR東海・JR西日本・JR九州で10月から PayPayで支払い
スマートフォンのLINEアプリから各新幹線を予約でき、PayPayで決済できる「LINEからEX」を10月にスタートする。(2025/8/28)

ディープな「機械ビジネス」の世界(1):
歴史でひもとく機械ビジネス〜“産業革命”の中で機械はいかに進化を遂げたか
本連載では、産業ジャーナリストの那須直美氏が、工作機械からロボット、建機、宇宙開発までディープな機械ビジネスの世界とその可能性を紹介する。今回は、第1次から第4次までの産業革命を中心に、機械の発展の歴史をひもとく。(2025/8/28)

東海道・山陽・九州新幹線の「エクスプレス予約」がサービスの仕様を2026年夏から順次変更 チケットレス乗車は「交通系ICカード」に一本化
東海道・山陽・九州新幹線の「エクスプレス予約」がサービスの仕様が、2026年夏から順次変更される。チケットレス乗車はモバイル系を含む「交通系ICカード」に一本化されるので注意が必要だ。(2025/8/26)

日本のDXはピント外れ!? “新幹線方式”にならう真の改革とは?
MM総研の関口和一代表取締役所長は「日本で使われているDXという言葉は日本独自のローカル言語」だと指摘する。DXの真意を聞いた。(2025/8/26)

調査レポート:
建設大手58社の7割が増収、売上高は前年度比6.9%増 2024年度業績動向
帝国データバンクの調査によると、主要上場建設会社58社の2024年度売上高合計は21兆3547億円となり、前年度比6.9%増加した。約7割に当たる41社が増収となった。(2025/8/21)

100均ガジェットPick Up:
【キャンドゥ】110円の「スマホが立てられるペンポーチ」 中が見やすい透明タイプでスマホを横置きできる
キャンドゥで販売中の「スマホが立てられるペンポーチ」を紹介。中身が見やすい透明のペンポーチで、厚さ10mmまでのスマートフォンを横置きできるスマホスタンド付き。価格は110円(税込み)。(2025/8/21)

山浦恒央の“くみこみ”な話(192):
イチから全部作ってみよう(23)業務フロー図があれば“伏魔殿”も理解可能に
ソフトウェア開発の全工程を学ぶ新シリーズ「イチから全部作ってみよう」。第23回は、円滑なソフトウェア開発に向けて発注側と開発側が相互に歩み寄るために生まれた業務フロー図について説明する。(2025/8/21)

物流のスマート化:
JL連合会とヤマト傘下のSSTが提携 共同輸配送で地域間物流ネットワークを強化
日本ローカルネットワークシステム協同組合連合会(JL連合会)とヤマトホールディングス子会社のSustainable Shared Transport(SST)は、共同輸配送に関する連携協定について説明した。(2025/8/20)

PR:なぜ今「Copilot+ PC」が必要なのか? 次世代PCが業務にもたらすインパクトとは
(2025/9/16)


サービス終了のお知らせ

この度「質問!ITmedia」は、誠に勝手ながら2020年9月30日(水)をもちまして、サービスを終了することといたしました。長きに渡るご愛顧に御礼申し上げます。これまでご利用いただいてまいりました皆様にはご不便をおかけいたしますが、ご理解のほどお願い申し上げます。≫「質問!ITmedia」サービス終了のお知らせ

にわかに地球規模のトピックとなった新型コロナウイルス。健康被害も心配だが、全国規模での臨時休校、マスクやトイレットペーパーの品薄など市民の日常生活への影響も大きくなっている。これに対し企業からの支援策の発表も相次いでいるが、特に今回は子供向けのコンテンツの無料提供の動きが顕著なようだ。一方産業面では、観光や小売、飲食業等が特に大きな影響を受けている。通常の企業運営においても面会や通勤の場がリスク視され、サーモグラフィやWeb会議ツールの活用、テレワークの実現などテクノロジーによるリスク回避策への注目が高まっている。