AIアシスト時代のJavaプログラミング入門(1):
AIにJavaと開発環境について聞いてみた――AIコーディング時代に必要なプログラミング脳を強化しよう
対話型AIにアドバイスを受けながら進めるJavaプログラミングの入門連載。初回は、Javaというプログラミング言語の概要と、学習環境の構築をAIを活用しながら学習します。その誕生からOpenJDKに至るまでの歴史とJavaの特徴を理解し、次回以降で使うための学習環境をJDKとVS Codeで準備しましょう。(2025/4/17)
30周年を迎えて岐路に立つJava【後編】
「Java」ライセンス料に悲鳴 加速する“Oracle離れ”の理由と立ちはだかる壁
Oracleの方針転換によって「Java」の料金が増えたことを受け、企業は代替製品への移行を検討し始めている。移行が加速する背景と、移行がスムーズに進みづらい要因を解説する。(2025/3/25)
30周年を迎えて岐路に立つJava【前編】
「AIアプリ開発」で選ばれるのが“PythonではなくJava”の理由
AI技術活用を進める上で、アプリケーション開発において「Python」よりも「Java」を採用する企業が多いという調査結果がある。なぜ企業はJavaを選ぶのか。その背景には、企業のIT活用特有の事情がある。(2025/3/18)
「Javaの袋小路」を突破するきっかけに:
PR:ライセンスコスト増と塩漬けリスクをどう解決? Javaユーザーなら知っておきたい現実的な選択肢
Javaを採用したシステムを使い続けている企業は、Oracleによるライセンス体系の変更に伴うライセンスコストの増加やシステムライフサイクル管理の複雑さに頭を悩ませている。「Oracle JDKからOpenJDKへの移行」は、これまでの課題をどう解決するのか。(2025/3/5)
GitLab、Bamboo、GitHub Actionsなど紹介:
Jenkinsに代わるCI/CDツール トップ10
TechTargetは、「Jenkinsに代わるツール」を紹介する記事を公開した。CI/CDツール市場で人気のJenkinsからの切り替えを検討している開発者向けに、それぞれの強みなどを解説する。(2025/1/30)
「Dockerfile」の書き方とは:
Spring BootアプリをDockerコンテナ化する方法
Spring BootアプリケーションをDockerコンテナ化すると、テストからデプロイメントまで、ソフトウェア開発ライフサイクルの多くの側面を大幅に簡素化できる。(2024/10/18)
Oracle JDKからの移行ガイド【後編】
「Oracle JDK」からの移行で賢くJavaを使い続ける方法とは?
Javaアプリケーションを利用する企業にとって、「Oracle JDK」のライセンス体系の変更は悩ましい問題だ。他の「OpenJDK」ディストリビューションに移行するための方法とは。(2024/10/9)
Oracle JDKからの移行ガイド【前編】
「Oracle JDK」からの移行で賢くJavaを使い続けるには?
Oracleの「Java SE」のライセンス体系が変わり、他の「OpenJDK」ディストリビューションに移行する選択肢が生じた。どのようにしてJDKを切り替えればよいのか。(2024/10/2)
パフォーマンスエンジニアリング、セキュリティ、開発支援などの機能が強化:
Linux 6.8カーネル採用の「Ubuntu 24.04 LTS」リリース
Linuxディストリビューション「Ubuntu」の最新版「Ubuntu 24.04 LTS」(開発コードネーム「Noble Numbat」)が公開された。10番目のLTSリリースで、Linux 6.8カーネルを採用している。(2024/5/2)
Java SEと互換性があるオープンソースのJava開発実行環境:
AWS、OpenJDKディストリビューション最新版「Amazon Corretto 22」をリリース
Amazon Web Services(AWS)は、OpenJDKの最新の機能リリースに対応した「Amazon Corretto 22」の一般提供を開始した。(2024/3/28)
週末の「気になるニュース」一気読み!:
次期永続ライセンス版の「Microsoft Office 2024」が2024年後半提供開始/macOS Sonoma 14.4のアップグレードでJavaがクラッシュ
うっかり見逃していたけれど、ちょっと気になる――そんなニュースを週末に“一気読み”する連載。今回は、3月17日週を中心に公開された主なニュースを一気にチェックしましょう!(2024/3/24)
β版リリースは2024年4月頃を予定:
Android 15 開発者向けプレビュー版、プライバシーとセキュリティに焦点
Googleは、Android 15の最初の開発者プレビュー版をリリースした。開発者プレビューではAndroid 15の機能を試したり、アプリをテストしたり、フィードバックを提供したりすることができる。(2024/3/5)
Javaの10個のメリット【第1回】
なぜ「Java」は開発者に好かれるのか? 人気を呼ぶ理由
登場以来、「Java」はさまざまな進化を重ね、アプリケーション開発分野の主要なプログラミング言語であり続けている。Javaのメリットを、「オープンソース」「コミュニティー主導」であることに焦点を合わせて説明する。(2024/2/14)
Javaアプリケーションをプラグインなしにブラウザで実行できる:
モダンブラウザで動作するWebAssemblyベースのJVM「CheerpJ 3.0」が登場
Leaning Technologiesは、モダンブラウザで動作するWebAssemblyベースのJava仮想マシン(JVM)「CheerpJ 3.0」を提供開始した。(2024/2/9)
「好みのIDEで良い体験をしてほしい」:
Oracle、Visual Studio CodeでJava開発環境を構築できる拡張機能を提供開始
Oracleは、Visual Studio CodeでJava開発を支援する拡張機能「Oracle Java Platform Extension for Visual Studio Code」の一般提供を開始した。(2023/11/7)
「最高の開発者体験」の実現に向けて:
PR:Spring Boot 2系のOSS版サポート終了を、モダンなアプリ開発環境を手に入れる“絶好のチャンス”とするための選択肢とは
JavaとSpring Bootの進化は止まらない。Spring Boot 2系のOSS版サポート終了を、モダンなアプリケーション開発・運用を加速する“絶好のチャンス”として生かすにはどうすればよいのか。その決断をするのは今だ。(2023/10/24)
Microsoftが提供するOpenJDKのLTSディストリビューション:
Microsoft、「Java 21」に対応した「Microsoft Build of OpenJDK 21」を公開
Microsoftは、Java 21に対応した「Microsoft Build of OpenJDK 21」を公開を公開した。(2023/10/17)
全ての機能を開発、本番環境利用できる:
Oracleの高性能JDKディストリビューション、「Oracle GraalVM」が無料で利用可能に
Oracleは、新しい「Oracle GraalVM」ディストリビューションを新しい「GraalVM Free Terms and Conditions」(GFTC)ライセンスで公開した。(2023/6/20)
Microsoftが提供するOpenJDKのLTSディストリビューション:
「Microsoft Build of OpenJDK」の「April 2023」リリースが公開
「Microsoft Build of OpenJDK」の最新版となる「April 2023」リリースが公開された。(2023/5/8)
数千の改良を実施:
Oracle、「Java 20」をリリース 最も重要な7つの機能強化と変更点とは
Oracleはプログラミング言語と開発プラットフォームである「Java」の最新版「Java 20」と、Java開発キット「Oracle JDK 20」の一般提供を開始した。(2023/3/31)
正式リリースは2023年夏以降:
「Android 14」最初の開発者向けプレビュー版が公開 何が変わった?
Googleは、モバイルOSの次期バージョン「Android 14」の最初の開発者向けプレビュー版をリリースした。(2023/2/16)
midPointで学ぶIDガバナンス&管理(IGA)の基礎(2):
「全社認証基盤を持つエンタープライズ企業の情シスとしてIGAを試す」環境をmidPoint、Docker Composeで構築
「IDガバナンス&管理」(IGA)についてOSS「midPoint」を利用したハンズオンで学ぶ連載。今回は、IGAを実現するハンズオン環境をmidPointで作ります。(2022/11/15)
Java言語および開発、マイクロサービスなどのトレンドを網羅:
年次Java開発者調査結果、Perforceが発表
Perforce Softwareは、Java開発者を対象とした年次調査結果をまとめた報告書「2022 Java Developer Productivity Report」を発表した。(2022/4/19)
元・Java専門記者がLog4j 2脆弱性に見た「複雑性と魔神のかけら」 Javaの歴史とバザールの矛盾
Log4j 2で問題となった脆弱性は、プログラミングやコンピュータの知識が少しあれば「なぜこんな危険な実装がされていたのか」と疑問に思う内容だ。歴史の歯車が別の方向に噛み合っていれば、こうはならなかったかもしれない。Javaを専門に取材してきた筆者が、この悲劇の背景をひも解いていく。(2022/1/31)
最新の長期サポート版:
Oracle、「Java 17」をリリース
Oracleはプログラミング言語と開発プラットフォームである「Java」の最新版「Java 17」と、Java開発キット「Oracle JDK 17」の一般提供を開始した。ライセンス条件の変更により、企業はOracle JDKを少なくとも3年間、無料で利用できるようになった。(2021/9/16)
Oracle、「Oracle JDK」を再び無料提供へ 本番環境でも利用可
米Oracleは、同社が提供している企業向けのJavaディストリビューションであるOracle JDKのライセンスを変更し、無料で本番環境などでの利用を可能にした。(2021/9/15)
「Java 17」正式版がリリース M1 Macをサポート
Javaの新バージョン「Java 17」が正式にリリースされた。Java 17は、Java 11以来3年ぶりの長期サポート対象となるJavaのバージョン。(2021/9/15)
レッドハット伊藤氏とマイクロソフト寺田氏が語るクラウドネイティブ(3):
「Javaはクラウドネイティブに向いてない」は誤解? 設計や実装の注意点
レッドハットでソリューションアーキテクトを務める伊藤智博氏とMicrosoftでクラウドアドボケイトを務める寺田佳央氏が第3回にわたってクラウドネイティブを語る本連載。最終回はJavaとクラウドネイティブの関係について。(2021/4/19)
無料の長期サポート版Javaディストリビューション:
Microsoft、Java 11ベースの「Microsoft Build of OpenJDK」プレビュー版を公開
MicrosoftはOpenJDKの長期サポート(LTS)ディストリビューション「Microsoft Build of OpenJDK」のプレビュー版を公開した。併せて今後のOpenJDKのロードマップも示した。(2021/4/8)
MicrosoftがAzureへのJavaアプリ移行を支援、長期サポート版OpenJDLのリリースは間近か
MicrosoftがOpenJDK長期サポート版を提供する。Microsoft AzureでOpenJDKを使用する企業ユーザーを支援する狙いがあるとみられる。(2021/4/8)
レッドハット伊藤氏とマイクロソフト寺田氏が語るクラウドネイティブ(2):
DXの実現を目指す企業がクラウドネイティブの取り組みを推進すべき理由
レッドハットでソリューションアーキテクトを務める伊藤智博氏とMicrosoftでクラウドアドボケイトを務める寺田佳央氏が第3回にわたってクラウドネイティブを語る本連載。第2回はクラウドネイティブに注目が集まる理由、クラウドネイティブの最終目的について。(2021/3/30)
レッドハット伊藤氏とマイクロソフト寺田氏が語るクラウドネイティブ(1):
「絶対止めないで」「来週要件変わるかも」――急速に変化するビジネス要求に応じるための4カ条
レッドハットでソリューションアーキテクトを務める伊藤智博氏とMicrosoftでクラウドアドボケイトを務める寺田佳央氏が第3回にわたってクラウドネイティブを語る本連載。第1回はIT部門が変化の激しいビジネス要求に応えられるためどう組織を変化させるべきか。(2021/2/26)
プレミアムコンテンツ:
Computer Weekly日本語版:CPU/GPU搭載ストレージ続々登場
特集はメインフレームのモダナイゼーション事例、コンピュテーショナルストレージの用途と主要製品、RPA事例とコンポーザブルインフラ解説の後編。他に5G対応の物理キーボード搭載スマホなどの記事をお届けする。(2020/12/17)
Appleシリコン搭載Mac用のJavaをAzulが公開 Microsoftと協力して開発
米Azul Systemsが、Appleシリコンを搭載したMac対応のOpenJDKディストリビューション「Zulu Builds of OpenJDK」を公開。Java 8(LTS)、Java 11(LTS)、Java 13(MTS:Medium Term Support)などに対応する。米Microsoftと共同で開発したという。(2020/11/30)
オープンソース版もある:
Oracle、「Java 15」をリリース
Oracleは、「Java 15」の一般提供を開始した。新機能の「エドワーズ曲線デジタル署名アルゴリズム」(EdDSA)と隠しクラスの追加など、14の主要な機能強化/変更が特徴だ。(2020/9/30)
6大Java向けIDEを比較【後編】
「NetBeans」「JDeveloper」「BlueJ」「Eclipse Che」 4大Java向けIDEの違い
「Java」向け統合開発環境(IDE)の「NetBeans IDE」「Oracle JDeveloper」「BlueJ」「Eclipse Che」は何が違うのか。それぞれの特徴と、Java向けIDE選びのポイントを解説する。(2020/8/7)
6大Java向けIDEを比較【前編】
「Eclipse」と「IntelliJ IDEA」の違いとは? Java向けIDE比較のヒント
複数あるJava向けIDEのうち、自社の要件に合ったものはどれなのか。まずは主要なJava向けIDE「Eclipse IDE」と「IntelliJ IDEA」の特徴と違いを整理しよう。(2020/7/31)
幅広いプラットフォームに対応
OpenJDK 14ビルドの「Zulu」提供開始 Community版は無料
Java SE 14仕様に完全準拠したOpenJDK 14ビルドの「Zulu」が一般公開された。Zuluを中心にJavaの動向の一部を紹介する。(2020/5/25)
Oracle JDK 14の新機能やプレビュー版機能を解説
「Java 14」は何が新しいのか? 注目要素をおさらい
Oracleが公開したJava開発・実行環境の最新バージョン「Oracle JDK 14」(「Java 14」)には、どのような新要素があるのか。注目すべき要素を解説する。(2020/5/16)
「APIは著作権で保護されない」と主張:
AndroidはJavaのAPIを無断で利用してもよいのか? Oracle有利の決定にRed HatとIBMが異議
Red HatはIBMと共同で米国連邦最高裁判所に法廷助言書を提出し、OracleがGoogleに対して起こした訴訟で2018年に連邦巡回区控訴裁判所が下した「GoogleはAPIを複製した」という判決を覆すよう求めた。(2020/1/22)
インタープリタ言語とコンパイル言語を比較
「Java」は遅い言語ではなかった? 「C++」との違いを比較
「Java」の処理速度は他のプログラミング言語と比べて速いだろうか。それとも遅いだろうか。「インタープリタ言語」と「コンパイル言語」の主な違いや、Javaと他言語を比較する際の注意点を紹介する。(2019/11/19)
IBM Champion for Cloud 2019が評価:
PR:「Red Hat OpenShift on IBM Cloud」によって、モノリシックなJava EEアプリを分割しマイクロサービスとして動かすのはどれほど簡単になるのか?
IBMのソリューションやソフトウェアに対し、そのテクニカルコミュニティーにおいて高度な貢献をしたエンジニアを表彰する制度「IBM Champions」。今回はIBM Champion for Cloud 2019に選出された平岡大祐氏に、その知見・ノウハウを体感できる記事を執筆していただいた。昨今のDXトレンドなどについて聞いたショートインタビューとともに、3回にわたって「Red Hat OpenShift on IBM Cloud」の実践的な活用方法をお届けする。2回目はマイクロサービス化と運用監視について。(2019/11/13)
長所と短所を紹介
「SDK」と「API」の違いとは? どう使い分ける?
アプリケーション開発で機能の実装に利用できるSDK(ソフトウェア開発キット)とAPI(アプリケーションプログラミングインタフェース)の違いとは何だろうか。それぞれの長所と短所、使い方を紹介する。(2019/11/7)
Oracleからの移管
「Java EE」の後継「Jakarta EE」が公開、両者の違いは?
Oracleから「Java EE」を譲り受けたEclipse Foundationが、2019年9月にJava EEの互換版「Jakarta EE」をリリースした。その詳細や今後の開発方針を関係者に聞いた。(2019/10/17)
OSがハードウェアに直接アクセス:
AWSがベアメタルオプションを拡張、Armベースの「Amazon EC2 A1」インスタンスに対応
Amazon Web Services(AWS)は、Armベースの「Amazon EC2 A1」インスタンスのベアメタルオプション「a1.metal」の提供を開始した。(2019/10/16)
リリース速度を向上
クラウドとコンテナに向けて進化を続けるJava
JCPの委員長を務めるバンチュラ氏は、Computer WeeklyのインタビューでOpenJDKの開発を継続すると表明。若い世代を引きつけるプラットフォームであり続けると語った。(2019/7/26)
5年間のサポートを保証:
「Debian 10(buster)」が公開、Linuxディストリビューションの最新安定版
Linuxディストリビューション「Debian」の最新安定版「Debian 10」(コードネーム「buster」)が公開された。ビルド再現性やネットワークフィルタリングに特徴がある。(2019/7/9)
Oracle Code Tokyo 2019:
オラクル、「Java有償化という誤解」を解き、未来を語る
日本オラクルのイベント「Oracle Code Tokyo 2019」で同社はJavaの未来を語り、有償化という誤解を解いた。(2019/5/20)
6カ月ごとに投入される最新リリース:
Oracle、「Java SE 12(JDK 12)」の一般提供を開始
Oracleは、ガベージコレクタなどの機能を強化した「Java SE 12(JDK 12)」の一般提供を開始した。(2019/3/22)
「安定性」「セキュリティ」「無料」の全ては満たせない:
PR:セキュリティパッチ、バグ修正は今後どうなる?――Javaが動くシステムを安価に安定運用するための現実解とは
2017年9月、OracleがJDK/Java SEの提供方法を変更することを発表した。これを受けて、「JDKの有料化」という誤解が生まれてしまったが、実際はそうではない。JDK提供に関する変更点をあらためて確認しつつ、Javaを使い続ける企業に迫られる選択について解説しよう。(2019/2/12)
にわかに地球規模のトピックとなった新型コロナウイルス。健康被害も心配だが、全国規模での臨時休校、マスクやトイレットペーパーの品薄など市民の日常生活への影響も大きくなっている。これに対し企業からの支援策の発表も相次いでいるが、特に今回は子供向けのコンテンツの無料提供の動きが顕著なようだ。一方産業面では、観光や小売、飲食業等が特に大きな影響を受けている。通常の企業運営においても面会や通勤の場がリスク視され、サーモグラフィやWeb会議ツールの活用、テレワークの実現などテクノロジーによるリスク回避策への注目が高まっている。