製造業DX:
PR:石油/化学プラントの運転/保全現場の課題 救世主はDX実現のソリューション
完成から40〜50年以上経過した国内の石油/化学プラントが、設備の高経年化や導入されたレガシーシステムへの対応という問題をDXで解消するケースが増えつつある。中には、HexagonのソリューションによりDXを実現し、大きな成果を挙げている石油/化学プラントがある。(2025/9/8)
iPhoneやApple Watchなど最大6台同時充電 MagSafe対応モバイルバッテリー「MagS-941」発売
L&Lライブリーライフは、MagSafe対応ワイヤレス充電モバイルバッテリー「MagS-941」を発売。Lightning、USB Type-C、USB Type-A、Micro USB対応ケーブルを本体に内蔵し、最大6台を同時充電できる。(2025/8/19)
製品動向:
米Appspaceの統合型ワークプレイスプラットフォームを国内初提供、イトーキ
イトーキは、米Appspaceが展開する統合型ワークプレイスプラットフォーム「Appspace」の国内初提供を開始した。サイネージ配信や来客受付、社内ポータルなどを一元管理し、オフィスの情報共有に関する課題の解決を支援する。(2025/8/14)
製造ITニュース:
j5とAcceleratorKMSの連携機能を2026年にリリース 運転指示に合わせ手順書を自動表示
Hexagonは、石油/化学プラント向けの運転管理ソリューション「j5 Operations Management Solution(j5)」と運転手順書ソリューション「 AcceleratorKMS」の連携機能を2026年に国内で正式リリースすると発表した。(2025/8/4)
個人ではなく企業による一括管理が重要
増え続けるIDとパスワードをどう管理する? 「IGA」導入でリスクを最小に
企業でデジタル化が進み、さまざまなシステムが導入されるにつれて、IDやパスワードが増えている。従来の手法では管理が困難になりつつあり、今後はIGAのような新たな管理方法の導入が必要になるだろう。(2025/7/29)
医療機器ニュース:
生体情報を用いて心理状態の解釈をトータルサポートするシステムを発売
島津製作所は、筋電位や心拍、心電、脳波、行動など複数の生体信号と動画データを統合し、人の心理状態や感性、感情の解釈を支援するマルチデバイス生体計測システム「HuME」を発売した。(2025/5/16)
au回線で解禁された「iPhoneのRCS」を試す SMSより断然快適、メリットと課題は?
KDDIは4月1日、AndroidとiOS間で大容量の画像やデータをやりとりできる「RCS(Rich Communication Services)」を開始した。当初は大々的に告知せず、β版のiOS 18.4を搭載したiPhone向けに提供したが、4月1日にau、UQ mobile、povo1.0のiPhoneユーザーへの提供開始を発表した。実際の使用感を実機で確認した。(2025/4/29)
スマートニュース調べ:
有料ニュースを積極的に読む年代は? 購読者のリアルな動機
若年層を中心に有料でのニュース購読が広がっている。「有料ニュース購読に関する意識調査」で分かった。(2025/5/1)
製造ITニュース:
生成AIで類似故障情報を表示、日立産業制御が設備/資産管理システムに追加
日立産業制御ソリューションズは、設備、資産管理システムの新版「SmartFAM Ver.4」を発売する。生成AI連携機能を追加し、蓄積した実績情報から、類似する故障情報や復旧対策情報を表示する。(2025/4/17)
実は危ない? 無料の充電ステーション
スマホを充電しただけなのに──マルウェア感染を招く「ジュースジャッキング」とは
公共の場所にある充電ステーションを使うと、スマートフォンがマルウェアに感染する恐れがある。こうした攻撃「ジュースジャッキング」を避ける方法はあるのか。(2025/3/5)
約5日間「資産状況が全く確認できない」状態に マネフォ、SBI証券の連携で不具合 原因は
マネーフォワードが運営する家計簿サービス「マネーフォワードME」とSBI証券の連携障害が発生し、資産の増減が確認できない状況が長時間続いた。ネットでは「マネーフォワードのSBI証券連携が何日も復旧せず、資産状況が全く確認できない状態が続いている。いつになったら直るのか」といった声も上がっている。一体何があったのか。(2024/10/30)
ANAがグループ25社に「チムスピ エンタープライズ」を開始 旧システムの課題をどう解決した?
チームスピリットはANAホールディングスのグループ企業25社にクラウド型勤怠管理システム「チムスピ エンタープライズ」の導入を開始したと発表した。旧勤怠管理システムが抱えた課題と新サービスの選定理由を紹介する。(2024/10/15)
製造ITニュース:
Salesforce基盤で動くクラウドERP 中堅企業の労働力不足解決促す
テラスカイとシナプスイノベーション、チームスピリットは、中堅規模の製造業向けのクラウドERP普及を目指す「ERP Cloud 360コンソーシアム」を共同で設立すると発表した。(2024/10/3)
PR:PDFのマインドマップ化などユニークなAI機能が充実 強力なGPT-4が統合されたPDF編集ツール「UPDF」の強み
PDF編集ツール「UPDF」は、すっきりとしたユPDFファイルの編集はもちろんのこと、ChatGPT(GPT-4)が統合された豊富なAI機能を利用できるのが大きな特徴だ。(2024/9/19)
「motorola edge 50s pro」徹底レビュー:19分フル充電やカメラの実力はどう? 予想以上に便利だったPC連携も
モトローラから新たに登場した「motorola edge 50 pro」と「motorola edge 50s pro」。独自の125W急速充電技術「TurboPower」を搭載し、わずか19分でバッテリーを1%から100%まで充電できるmotorola edge 50s proの充電速度を実測しつつ、気になる端末の特徴についてレビューしていく。(2024/9/3)
レノボ、「Lenovo Legion Go」用アクセサリー製品を発表 国内提供は未定
レノボ・ジャパンは、ポータブルゲーミングPC「Lenovo Legion Go」用アクセサリー製品群の発表を行った。(2024/8/27)
PCシェアでNo.1を獲得したレノボとモトローラが「ハイブリッドAI」戦略を手がける理由
Lenovoグループの国内法人3社(レノボ・ジャパン、レノボ・エンタープライズ・ソリューションズ、モトローラ・モビリティ・ジャパン)が、2024年度の事業方針説明会を開催した。クライアントデバイスからサーバまで、手広くハードウェアを展開する強みを生かしつつ、ITソリューションプロバイダーへの転換を一層進める方針だ。(2024/7/16)
iPhone→Androidへの乗り換えで障壁になっていた「LINEトーク履歴の完全移行」、Galaxyが対応
韓国Samsung Electronicsは7月10日、同社のスマートフォン「Galaxy」向けデータ移行ツール「Smart Switch」をバージョンアップし、LINEのトーク履歴のフル移行に対応したと発表した。同日からアップデートの配信を開始している。(2024/7/11)
大型掲示装置やSTEAM教材の展示も充実――「NEW EDUCATION EXPO 2024」で見た教育の未来
6月6日からの3日間、東京都江東区で教育関係者向けイベント「NEW EDUCATION EXPO 2024 TOKYO」が開催された。この記事では、電子黒板を始めとする「大型提示装置」と、STEAM教育に関する注目すべき展示を紹介する。(2024/7/9)
Interop Tokyo 2024:
「Interop Tokyo 2024」で各社の最新テクノロジーとソリューションを見てきた!
さまざま端末がネットワークへ接続できるようになったことで得られる恩恵は多いが、それと同時にセキュリティ上のリスクも増大した。最新テクノロジーでその課題を解決すべく、「Interop Tokyo 2024」には多彩なソリューションが展示されていた。最前線の取り組みを紹介しよう。(2024/6/17)
BIM:
国産BIMソフトウェア「GLOOBE」最新版を5月発売、躯体計画/仮設計画機能を強化
福井コンピュータアーキテクトは、国産BIM建築設計・施工支援システム「GLOOBE」シリーズの最新版「GLOOBE 2024」をリリースする。(2024/4/23)
KDDIらが「オープンメタバースネットワーク」発足 企業や自治体の事業活用を支援
KDDIらは、複数のメタバースプラットフォームが連携した「オープンメタバースネットワーク」を発足。企業や自治体がメタバースの事業活用を検討する際、導入や事業課題の解決などに向けたコンサルティングなどを行う。(2024/3/14)
xR:
三協フロンテアにユニットハウスの3Dモデル構成ツールを提供、伊藤忠テクノソリューションズ
伊藤忠テクノソリューションズは、ユニットハウスの商談を効率化し、顧客満足度の向上につなげる目的で、三協フロンテアにユニットハウスの3Dモデル構成ツールを提供した。(2024/3/13)
「テクノグラフィック」で読み解くMarTechの現在:
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2024年3月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介します。(2024/3/12)
スマホの新認証方式「パスキー」を徹底解説 今後は“パスワードレス”が当たり前に?
今後、Webサービスから「パスワード」がなくなるかもしれない。今後は「パスキー」に取って代わるかもしれないというのが今回の話題だ。(2024/3/7)
セキュリティニュースアラート:
つるぎ町立半田病院、ランサムウェア対策に向けて「サイバートラスト デバイス ID」を採用
つるぎ町立半田病院は、リモートアクセスセキュリティ強化のため「サイバートラスト デバイス ID」を採用した。同院は2021年10月31日、ランサムウェア被害を受けて大きな話題を集めていた。(2023/12/27)
ドコモが「パスキー」を導入してフィッシング被害報告が0件に パスワードレス認証の効果
パスワードを使わないパスワードレス認証であるパスキーを推進するFIDO Allianceが現状を説明。既に70億を超えるオンラインアカウントがパスキー利用できる。パスキーを使うことで、例えばGoogleはログイン成功率が4倍になり、ログイン時間が半減したという。(2023/12/9)
Appleのサポート「AppleCare」「AppleCare+」の違い【第3回】
MacやiPhoneの「法人向けサポート」は利用価値あり? そのサービス内容とは
Appleは一般消費者向けのサポートサービス「Apple Care」に加え、ユーザー企業向けのサポートサービス「AppleCare+ for Business Essentials」を提供している。同サービスの特徴やプランを詳しく説明する。(2023/11/17)
Amazon、WebとiOSで「パスキー(passkey)」サポート Androidも間もなく
Amazonは、WebとiOSのショッピングアプリで「パスキー(passkey)」でのログインを可能にした。Android版でも間もなく対応する計画だ。(2023/10/24)
Google、「パスキー」を個人ユーザーのデフォルトに
Googleは、パスワード不要のサインイン「パスキー」を、Googleアカウントのデフォルト(初期設定)にすると発表した。アカウントにサインインしようとすると、パスキー作成を求めるプロンプトが表示されるようになる。(2023/10/11)
組み込み開発ニュース:
クラウド型回路シミュレーターと部品情報データベースを提供開始
アールエスコンポーネンツは、電子設計技術者向けポータルサイト「DesignSpark」で、設計サポートツール「DesignSpark回路シミュレーター」と「DesignSpark部品情報データベース」の提供を開始する。(2023/8/30)
「言葉」から「鍵」へ、パスワードに依存しない世界:
AppleやGoogleが対応を進める「パスキー」とは? FIDOアライアンスが仕組みを解説
AppleやGoogleも一気に対応を進めつつある「パスキー」。具体的にどのような仕組みなのか? パスワードレスの技術として広まってきた従来のFIDO認証とは何が違うのか? Interop Tokyo 2023でFIDOアライアンスの土屋敦裕氏が解説した。(2023/8/7)
大画面でスリムという「新しい定番」を打ち立てた! 「VAIO F16」が想像以上に良かった件
VAIOが「新しい定番ノートPC」を目指して開発した「VAIO Fシリーズ」。ノートPCに必要な要素を改めて検討した結果生まれたFシリーズは、一体どのようなモデルなのだろうか。この記事では、16型のコンシューマー向けモデルである「VAIO F16」をいろいろな角度からチェックしていく。【訂正】(2023/6/9)
Google、Workspaceでもパスキー利用可能に(オープンβとして)
Googleはパスワード不要のログイン技術「パスキー」を、組織向けクラウドツール「Workspace」で使えるようにした。オープンβ版で、利用するには管理者が有効にする必要がある。(2023/6/6)
Googleアカウント、「パスキー」でのログインをサポート
Googleは「世界パスワードの日」に向けてGoogleアカウントへのログインで「パスキー(passkey)」を利用可能にした。パスキーはAppleとMicrosoftとともに昨年5月に発表したマルチデバイス対応の資格情報だ。当面はパスワードと二要素認証によるログインもサポートする。(2023/5/4)
「ビデオコミュニケーションだけではない」──ハイブリッドワーク時代にZoomが取り組むアレコレを聞いてきた
4月26日にZVC JAPANは「Zoom Experience Day」を開催した。Zoomがこれまで、またこれから果たす役割についてが語られた他、導入事例の紹介、Zoomを便利に使う最新デバイスの展示などが行われた。(2023/5/1)
NTT Comが車両管理サービスを刷新 DX、GX貢献を図る
NTT Comは車両管理サービス「docoですcar」を基盤から刷新して新ブランド「LINKEETH」を立ち上げる。AIを活用した同ブランドのテレマティクスサービス「LINKEETH DRIVE」の提供を通じて、同社は車両管理のDXとGXを図るとしている。(2023/4/11)
IPAのサイトリニューアルに総ツッコミ 多くの旧ページが「404」、リダイレクトせず 「なぜこんな雑に」
情報処理推進機構の公式Webサイトリニューアルについて、Twitter上で批判の声が上がっている。新URLへのリダイレクト設定がなく既存のリンクを開いても「404 Not Found」になっているとの報告が相次いでいる他、RSSがなくなって困るというユーザーもいる。(2023/4/3)
Yahoo! JAPAN IDの認証が「パスキー」に対応 端末ごとの生体認証設定が不要に
Yahoo! JAPAN IDでの認証が、より安全かつ利便性の高いパスワードレス認証技術「パスキー」に対応。端末ごとの生体認証利用の設定が不要になり、複数端末での利用や端末買い換え時も再設定なく利用できるようになる。(2023/3/14)
ソニー、法人展開していたクラウドサービスを個人向けに投入 写真・動画のアップに編集機能、共同作業も
ソニーは、クラウド制作プラットフォーム「Creator's Cloud」を個人向けに提供を開始したと発表した。動画や静止画をアップロードできる他、クラウドAIを活用した動画編集機能、コミュニティ機能を備える。(2023/2/24)
実は一番安い 「DAZN for docomo」が既存ユーザーの料金を据え置きにした理由
スポーツ専門の動画配信サービス「DAZN」が値上げとなった。ドコモの「DAZN for docomo」も、2月14日以降に契約すると月額3700円となるが、既存ユーザーの料金は据え置き。良心的な対応だと好評だが、なぜこのような決断をしたのか。(2023/2/9)
マルチデバイスを一括管理
今変わるべきデバイス管理 故障対応やセキュリティをどうする?
多様化するデバイスの管理が大きな課題となっている。従業員、IT管理者、経営者がそれぞれに抱えるキッティング作業やセキュリティ対策などの運用管理の悩みと解決策について、分かりやすく解説する。(2023/2/7)
Marketing Dive:
テレビ業界の迷走は続く? 視聴測定に向けて大手が団結の姿勢を見せるが……
米テレビ局大手が、ストリーミング測定の未来を開拓するために団結する。(2023/1/27)
「パスキー」って一体何だ? パスワード不要の世界がやってくる
Apple、Google、Microsoftという3大OSベンダーが揃ってサポートを表明している「パスキー(Passkeys)」。パスキーを使うことで、パスワードの問題が一気に解決する可能性がある。(2023/1/23)
Google、Chromeブラウザの「M108」でパスキーのサポート開始
Googleは10月に予告していたChromeブラウザでのパスキー利用を「M108」で実現すると発表した。Windows 11、macOS、AndroidのChromeでパスキーでのログインが可能になる。(2022/12/12)
理想の体験へ一歩近づく!:
17.3型の大画面を折りたたんで持ち歩けるフォルダブルPC「Zenbook 17 Fold OLED(UX9702AA)」で未来を先取り!
ASUS JAPANがCES 2022で発表したフォルダブルPCが、いよいよ日本でも発売された。実売で65万円近くする「ASUS Zenbook 17 Fold OLED(UX9702AA)」の実機を試した。(2022/12/2)
xR:
ホロラボと日建設計がMRプロトタイプアプリを開発、仮想空間と現実空間を融合するワークプレース実現へ
ホロラボと日建設計は仮想空間と現実空間を融合するワークプレース「Cyber-Physical Workplace(CPW)」の実現へ向け、MRのプロトタイプアプリケーションを開発したと発表した。テレワークなどで感じている孤独や偶発的コミュニケーションの低下の解決を目的としている。(2022/11/30)
xR:
NTTドコモの新会社「NTTコノキュー」本格始動 独自のXRデバイス開発や「バーチャル万博」などデジタルツインを展開
NTTドコモのXR新会社「NTTコノキュー」が2022年10月1日から事業を開始した。今後は、メタバースやデジタルツイン、XRデバイス開発の3領域で注力していく。(2022/11/10)
ロジクール、最大27時間駆動を実現したワイヤレスゲーミングヘッドセット「ASTRO A30」
ロジクールは、2.4GHz接続/Bluetooth接続をサポートしたワイヤレスゲーミングヘッドセット「ASTRO A30」を発売する。(2022/10/21)
Google、AndroidとChromeでのFIDOの「パスキー」サポートを年内開始へ
Googleは、5月にApple、Microsoftと発表したFIDOの「パスキー」をAndroidとChromeでサポートすると発表した。年内にユーザーが利用可能になる見込み。Appleは「iOS 16」でサポートを開始済みだ。(2022/10/13)
にわかに地球規模のトピックとなった新型コロナウイルス。健康被害も心配だが、全国規模での臨時休校、マスクやトイレットペーパーの品薄など市民の日常生活への影響も大きくなっている。これに対し企業からの支援策の発表も相次いでいるが、特に今回は子供向けのコンテンツの無料提供の動きが顕著なようだ。一方産業面では、観光や小売、飲食業等が特に大きな影響を受けている。通常の企業運営においても面会や通勤の場がリスク視され、サーモグラフィやWeb会議ツールの活用、テレワークの実現などテクノロジーによるリスク回避策への注目が高まっている。