教員給与めぐり財務省VS.文科省 対立の背景になにがあるのか
公立学校教員の給与として残業代の代わりに支給する「教職調整額」について、財務省は授業以外の業務削減を条件として現在の「月給4%相当」から、2030年度まで段階的に「10%」に増やす案を公表した。一方、文科省は早ければ26年に一気に「13%」に増やすよう求めている。(2024/11/19)
産業動向:
月面建設に向けた圧入技術、宇宙建設革新プロジェクトにて継続採択
国土交通省と文部科学省が進める「宇宙無人建設革新技術開発推進事業」で、技研製作所が2024年度も「技術研究開発」フェーズに継続採択された。月面建設での圧入技術の適用を目指す。(2024/10/16)
MM総研の調査:
GIGAスクール構想、9割の市区町村が共同調達に参加意向 課題は?
MM総研は、文部科学省が推進する「GIGAスクール構想」の第2期における1人1台端末の更新計画について、市区町村の方針を調査した。(2024/9/12)
Next GIGAで何が変わる? 文科省が「学習用端末」の要件や補助スキームの変更などを行った理由【前編】
2019年度に始まった「GIGAスクール構想」で導入された学習用端末が、2024年度から順次更新時期を迎える。そのことを受けて、端末メーカーやプラットフォーマーが置き換えを見越した動きを活発化させている。この記事では、新たな学習用端末の要件と調達方法について見ていきたい。(2024/5/16)
“NEXT GIGA”に向けた各社の取り組みやいかに?──日本最大の教育関連展示会「EDIX 東京」に出展していたPCメーカーのブースレポート
GIGAスクール構想スタートから4年目となる2024年、文部科学省ではその第2段階「NEXT GIGA」に向けて動いている。NEXT GIGAでは早くもリプレース時期を迎えた自治体の端末選定など課題も多い。PCメーカー各社はどのようなアプローチをしているのだろうか。「EDIX 東京」でその取り組みを見てきた。(2024/5/9)
アルテミス計画で日本人宇宙飛行士による月面探査が決定 有人与圧ローバーも提供 「外交は発見につながる」とNASA長官
文部科学省は11日、NASA(米航空宇宙局)との間で、国際宇宙探査「アルテミス計画」の「与圧ローバによる月面探査の実施取決め」に署名したと発表した。(2024/4/11)
変わりゆく教育環境の通信状況を把握できるAIが重要
NEXT GIGAに向けたネットワークアセスメントに必要なものは何か?
文部科学省が推進するGIGAスクール構想を実現するには授業の前提となる通信ネットワーク環境の管理・運用が必要不可欠だ。だが、現場で通信の問題が発生した場合に早急に解決できない場合も多い。どうすればよいのだろうか。(2024/4/10)
建設業の人材動向レポート(53):
「建設業に就職した大学新卒者、10年で3割増加」大学/大学院新卒の就職動向を調査
本連載では、総合人材サービス会社で建設業向けの人材サービスを展開するヒューマンリソシアが、独自に調査した建設業における人材動向を定期レポートとしてお届けする。建設業従事者の人材動向に関する実態を解明し、建設業各社の採用・定着に向けた戦略を考えるうえで少しでもお役に立てれば幸いである。今回は、文部科学省の「学校基本調査」から、2023年3月の大学/大学院新卒の建設業への就職動向を探った。(2024/3/15)
大学・高専は生成AIをどう扱うべき? 文科省が取りまとめ
文部科学省が、大学・高専が生成AIを扱うときの活用例や注意点をまとめた文書を公開した。チャットAIサービス「ChatGPT」などを有効に使える用途や、大学・高専がどのような利用体制を取るべきか取りまとめている。(2023/7/14)
小寺信良のIT大作戦:
”ChatGPT時代”初の夏休み どうする学校のAI対策 保護者から見た文科省「AIガイドライン」の中身
文部科学省が学校教育におけるAIの利用に関して、ガイドラインを発表した。その中身を、保護者目線で検討してみたい。(2023/7/13)
週末の「気になるニュース」一気読み!:
文部科学省が小中高向けの生成AIガイドラインを暫定公開/「TweetDeck」の新バージョンで事実上の有償化
うっかり見逃していたけれど、ちょっと気になる――そんなニュースを週末に“一気読み”する連載。今回は、7月2日週を中心に公開された主なニュースを一気にチェックしましょう!(2023/7/9)
小中学校向け生成AIガイドライン 文科省が発表 “夏休みの宿題にChatGPT”はどう指導する?
文部科学省は、夏休みを前に「ChatGPT」などの文章生成AIを小中学校で活用する際の考え方をまとめた暫定的なガイドラインを公開した。(2023/7/4)
素材/化学インタビュー:
省エネ次世代パワー半導体の開発につながる材料シミュレーションとは
本稿では、文部科学省が主催する「スーパーコンピュータ『富岳』成果創出加速プログラム」の第1回(2020〜2022年度)に採択されたプロジェクト「省エネルギー次世代半導体デバイス開発のための量子論マルチシミュレーション」の概要や成果について、名古屋大学 未来材料・システム研究所 特任教授の押山淳氏に聞いた。(2023/7/5)
SFプロトタイピングに取り組む方法:
「科学技術の未来予測はダメ」 指摘から20余年、「SF」は解決の糸口に? 国の機関が気付いた“人中心の社会”の描き方
文科省の研究機関が描いた科学技術予測の未来像は「“技術マッチョ”すぎる」という課題がありました。科学技術ありきの考え方を転換すべく、「SF」に着目。未来の見方をどう変えるのか取材しました。(2023/5/22)
日本の量子技術情報が丸分かり 理研や内閣府がポータルサイト公開 新情報・学習コンテンツなど集約
内閣府と総務省、文部科学省、経済産業省、理化学研究所が、量子コンピューティング技術などの情報をまとめたポータルサイト「Q-Portal」をオープンした。(2023/4/26)
どうなる? 学校教育における「ChatGPT」活用 文科省が資料取りまとめへ 官房長官が方針示す
教育現場における「ChatGPT」をはじめとした生成系AIの活用について、松野博一官房長官が方針を示した。文科省が学校現場による判断の参考になる資料を取りまとめる方針という。(2023/4/6)
FAニュース:
国産初の手術支援ロボットなどが受賞、経済産業省らがものづくり日本大賞を発表
経済産業省、国土交通省、厚生労働省、文部科学省は第9回「ものづくり日本大賞」の内閣総理大臣賞受賞者を2022年1月10日に発表した。ミスミのデジタル部品調達サービス「meviy(メヴィー)」や、メディカロイドと川崎重工業による国産初の手術支援ロボット「hinotori サージカルロボットシステム」の開発などが受賞した。(2023/1/11)
小寺信良のIT大作戦:
“1人1台”で放置される学校の「コンピュータ教室」 それでも文科省が残したい理由
GIGAスクール構想により、1人1台端末があればもうコンピュータ教室に移動してPCを使わなくていいだろう。と、コンピュータ教室を廃止する自治体が出始めている。だが12月19日、文部科学省が通知を出した。コンピュータ教室を廃止するのは待て、という話である。それはなぜか。(2022/12/27)
カズレーザー、限界ギリギリな教育現場の「改善は難しい」 対策で“必要ない重要度の低い科目”の削減主張
教員の労働環境改善には文部科学省の働きかけが必要とも。(2022/12/25)
新しい授業のカタチ:
PR:離島高校の廃校危機を救ったICT 誰一人取りこぼさない学校教育で育む子どもの明日
2019年、文部科学省より「GIGAスクール構想」が発表され、話題になった。世界で進む、教育へのICT利活用。日本は出遅れているとされていたが、学校におけるネットワーク環境強化、生徒1人に端末1台という新しい授業スタイルの定着に国も力を入れている。このようなICT環境導入により、学校教育は今、どのような変化を遂げようとしているのか。リクルートの事例から探る。(2022/9/30)
「メディア芸術祭」が25年の歴史に幕 なぜ終了するのか文化庁に聞いた
文部科学省が主催する「文化庁メディア芸術祭」について、2022年度の募集を行わないと発表した。文化庁に確認したところ、2023年度の募集は未定としているものの「今の形で(メディア芸術祭を)やることはおそらくない」と説明している。(2022/8/25)
全国の小中学校に動画編集ソフトを無料提供 30億調達したSaaSスタートアップ・オープンエイトの狙い
SaaS型の動画編集サービス「Video Brain」を提供するオープンエイトが、同サービスを全国の小中学校向けに無料提供する。文部科学省による“子供1人にPC1台”施策「GIGAスクール構想」を踏まえた対応という。(2022/5/26)
文科省が基幹システムをフルクラウド化、中央省庁で初 AzureとMicrosoft 365活用
文科省が、基幹システムを「Microsoft Azure」と「Microsoft 365」でフルクラウド化し、1月から運用している。日本の中央省庁が基幹システムをフルクラウド化するのは初という。(2022/3/23)
文科省がMicrosoft 365とAzureを導入 中央省庁初のフルクラウド化
文科省は、「Microsoft 365 E5」と「Microsoft Azure」を導入し、2022年1月に稼働を開始した。日本の中央省庁が基盤ネットワークシステムをフルクラウド化したのは今回の文科省が初めてとなる。(2022/3/23)
多くの学生が苦戦:
高偏差値大学は有利なのか エントリーシート通過率を考える
かつて経団連ルールと言われた「就活広報解禁」は、今、文科省ルールと名を変えましたが、就活学生にとっての最も大切な日であることに変わりありません。一方、すべての応募が上手く行く学生などほとんどいるわけではなく、誰もが苦戦するのが就活です。今、何をもって自身の進め方を顧みるべきか考えます。(2022/3/21)
踊るバズワード 〜Behind the Buzzword(16)STEM教育(4):
GIGAスクール構想だけでは足りない、「IT×OT×リーガルマインド」のすすめ
今回は、全国の小中学生に1人1台のコンピュータと高速ネットワークを整備する文部科学省の取り組みである「GIGAスクール構想」と、その課題から、“江端流GIGAスクール構想”を提案してみました。(2021/11/30)
電子黒板や大型ディスプレイは活用できている? 「GIGAスクール構想」発展に向けたNECの取り組み(後編)
文部科学省はここ数年、学校の普通教室への電子黒板配備を推進してきた。2019年度にはタッチ操作に対応しない大型ディスプレイまたはプロジェクターの導入も容認した結果、3者をまとめた「大型提示装置」の普及率は一気に上がり、2022年度には100%を達成できそうである。この大型提示装置について、NECから最近の状況と課題を伺った。(2021/11/1)
「学校内ネットワーク」の問題をどう解決する? 「GIGAスクール構想」発展に向けたNECの取り組み(前編)
文部科学省の「GIGAスクール構想」が本格的に始まって1年半が経過した。2021年4月までに端末とネットワークはおおむね整備された……が、ネットワーク回りに関する課題は現在も解消しきれていない。NECはこの課題にどう取り組んできたのだろうか。担当者から話を聞いた。(2021/10/22)
「学校であったつらいこと」を市役所に相談したら対応してくれた――寝屋川市のいじめ対策が話題、監察課に話を聞いた
「すべての市町村でこうあってほしい」「文科省が全国的に展開すべき案件」など反響が。(2021/10/18)
GIGAスクール導入のiPadは約273万台 文部科学省調べ
文部科学省が、7月末時点でのGIGAスクール端末利活用状況を報告した。(2021/9/2)
公立小中学校の「学習用端末」の普及率は? 持ち帰れる? OSは何が優勢? 文科省が実態調査の結果(速報値)を公表
文部科学省が、2021年7月末時点における「GIGAスクール構想の実現に向けた端末の利活用等に関する状況」の速報値を公表した。GIGAスクール構想が目指す「1人1台端末」を実現できている自治体は全体の96.1%に達しているが、約1%の自治体は2021年度内の達成が困難な見通しだという。(2021/9/1)
「Google Workspace」は小学校でどう使われている? 3人の先生が解説
文部科学省が推進する「GIGAスクール構想」によって、小中学校では2020年度内に「1人1台」の学習用端末配備がおおむね完了した。しかし、端末配備後の様子は自治体や学校によってマチマチのようだ。うまく行っている小学校ではどのような取り組みをしているのだろうか?(2021/8/27)
EDIX 東京 2021:
「GIGAスクール構想」の成功には何が必要? 先進事例から考えてみる
文部科学省の「GIGAスクール構想」の本格スタートから1年経過した2021年。実際の教育現場ではどのような動きがあるのでしょうか。1年に1回開催される教育関連の総合見本市「EDIX 東京」で行われたパネルディスカッションの様子を見ながら考察してみました。(2021/7/12)
観客1万人がマスクを着ければ新規感染者は1桁? スパコン「富岳」で五輪観戦をシミュレーション
文部科学省が東京五輪の競技会場である新国立競技場での新型コロナの感染リスクについて、スーパーコンピュータ「富岳」を使ったシミュレーション結果を発表。マスクを着用した観客1万人が競技を観戦した場合の新規感染者は、最悪のケースでも1桁にとどまるという。(2021/7/6)
中学理科、2021年から遺伝用語「優性・劣性」が「顕性・潜性」に “劣性遺伝”は間違いになる? 文科省に聞いた
漢字のイメージが誤解を招くため。(2021/4/19)
「12時間労働は当たり前」「残業代なし」 文科省主導のハッシュタグ「教師のバトン」に現役教師から窮状を訴える声相次ぐ 文科省の受け止めは?
プロジェクト担当者の1人に聞きました。(2021/3/31)
アイリスオーヤマ初のノートPC登場 税別4万9800円 GIGAスクール需要で
アイリスオーヤマが同社初のノートPC「LUCA Note PC」を4万9800円(税別)で25日に発売する。文部科学省の「GIGAスクール構想」での需要を見込み、個人または学校法人などに向けて販売する。(2021/3/22)
産業動向:
大卒で建設技術者の就職率は2020年は減少も“女性は増加傾向”、ヒューマンタッチ総研
ヒューマンタッチ総研は、国内における建設業の人材市場動向をまとめた2021年3月分のマンスリーレポートを公表した。今月のトピックスでは、文部科学省「学校基本調査」を基礎資料に、大学・大学院新卒で建設技術者として就職する学生数の推移についてまとめている。(2021/3/22)
職員室の「IT化」を阻むものは何? 元教員が考える課題と解決策
文部科学省の「GIGAスクール構想」と、新型コロナウイルスの感染拡大を受けて、教育現場のIT化が急速に進む……と思いきや、職員室(教員)のIT化は思ったように進んでいない部分もあります。2020年3月まで教員として学校に勤めていた筆者が、教員のIT化の課題と対応策について考察します。(2021/2/26)
「GIGAスクール構想対象自治体の約半数がChromebookを選択」とGoogle
Googleが教育者対象のオンラインイベント「Learning with Google」を開催し、「Google for Education」の50以上の新機能を発表した。その中で、日本の文科省によるGIGAスクール構想対象自治体の約半数がChromebookを採用したと語った。(2021/2/18)
建設業の人材動向レポート(29):
「学校基本調査」に見る新卒者の建設技術者への就職動向
本連載では、ヒューマンタッチ総研が独自に調査した建設業における人材動向について、さまざまな観点で毎月レポートしている。今回は、文科省の「学校基本調査」をベースに、建設業界に入職する学生数についての人材動向をレポートでまとめている。(2021/2/3)
日本エイサー、Chromebookを5万台増産 “子供1人にPC1台”施策での需要を見込む
日本エイサーが、教育向けChromebookを5万台増産すると発表。“文科省が“子供1人にPC1台”を目標に進める「GIGAスクール構想」での需要を見込む。(2021/1/27)
ASUS、Chromebookを10万台増産 “子供1人にPC1台”施策での需要見込む
ASUS JAPANが、Chromebook1機種を10万台増産すると発表。文科省が推進する「GIGAスクール構想」による需要を見込む。(2021/1/15)
マイナンバーカードで学校の成績が分かる? 文科省に詳細を聞いた
文部科学省が、マイナンバーカードと各学校が導入している教育支援ツールの学習者IDとのひも付けについて検証する。電子証明書の仕組みを活用し、転校の際に学業成績や健康情報などの情報を次の学校に伝える用途を想定。(2020/12/17)
文科省、学校と保護者間の“ハンコレス”推進へ 連絡手段をデジタル化
学校と保護者のやりとりで使われる押印や連絡手段のデジタル化を進めるよう、文部科学省が全国の教育委員会などに通知した。学校や保護者の負担軽減につなげるとしている。(2020/10/20)
文科省の“子供1人にPC1台”施策、タイムリミットまで半年 現在の納品状況は2%
文部科学省が進めている「GIGAスクール構想」が、整備完了目標まで半年を切った。教育用端末が納品済みの自治体は全体の2%にとどまるが、年度内にほとんどの小中学生にPCを配布できるとしている。(2020/10/1)
文部科学省、新型コロナウイルスによる差別・偏見防止に向けたメッセージ公開 「責めるのではなく思いやりを」
感染を責める雰囲気が広がると、かえって感染拡大を助長しかねないとも。(2020/8/25)
ASUS、GIGAスクール構想に対応したCeleron採用11.6型2in1ノート
ASUS JAPANは、文部科学省のGIGAスクール構想に対応する2in1スタイルの11.6型ノートPC「ASUS ExpertBook B1100FKA」を発表した。(2020/8/21)
PR:柔軟なカスタマイズが可能 「限界突破WiFi」にGIGAスクール構想対応の特別プランが登場
新型コロナウイルスの影響でビデオ会議システムを使った授業が行われるなど、ネット回線の重要性がいっそう増している。文部科学省が打ち出した「GIGAスクール構想」では、Wi-Fi環境が整っていない家庭に対して、モバイルWi-Fiルーターの整備を支援する。MVNOのエックスモバイルは、GIGAスクール構想に向けたビジネスを展開している。その詳細を見ていこう。(2020/8/12)
中学生の学校スマホ持参、条件付きで容認へ 登下校時の連絡手段として
文部科学省が、中学生が学校に携帯電話を持ち込むことを、条件付きで許可する方針を決めた。登下校時の連絡手段として使いたいと保護者からの要望があることを踏まえて決定した。(2020/7/14)
にわかに地球規模のトピックとなった新型コロナウイルス。健康被害も心配だが、全国規模での臨時休校、マスクやトイレットペーパーの品薄など市民の日常生活への影響も大きくなっている。これに対し企業からの支援策の発表も相次いでいるが、特に今回は子供向けのコンテンツの無料提供の動きが顕著なようだ。一方産業面では、観光や小売、飲食業等が特に大きな影響を受けている。通常の企業運営においても面会や通勤の場がリスク視され、サーモグラフィやWeb会議ツールの活用、テレワークの実現などテクノロジーによるリスク回避策への注目が高まっている。