若手はCOBOLを学びたがらない
60年前のコードが今も動く――英国の銀行システムを縛る“技術負債”
英国の金融機関200行に実施した調査で、回答者の半数超が勤める金融機関では、1970年代以前のコードに依存し、システムを理解できている従業員は退職間際の数人だけという状態にあることが分かった。(2025/10/18)
非エンジニアでもテストケースを作成
損保ジャパンのDXを支えるテスト自動化ツール、その効果とは
リリース速度と品質の両立は、システム開発での悩みの種だ。損保ジャパンは保険金支払いシステムの開発でこの課題に直面し、AIエージェント搭載のテスト自動化ツール「Autify Nexus」を導入した。その効果とは。(2025/10/17)
Windows 11未移行企業は約4割
Windows 10をこれからも使いたい 現実的な選択肢はこれ
2025年10月14日、Microsoftが「Windows 10」のサポートを正式に終了した。だが同OSの世界シェアは依然として存在する。移行を迫られる企業は、どのような選択肢を選ぶべきか。(2025/10/16)
AIを活用したレガシーシステムの刷新【後編】
「レガシーシステム刷新」をAIに丸投げしてはいけない 8つの用例と4つの注意点
AI技術によるレガシーシステム刷新は、タスクを迅速に実行し、開発チームの労力を減らす上で役立つ。ただしAIモデルの提案を受け入れるだけでは、リスクを生むことになりかねない。知っておくべき“限界”とは。(2025/10/16)
CI/CDワークフローにおけるAI活用は初期段階:
41%の組織がCI/CDツールを複数併用 最も人気のツールは? JetBrains調査
JetBrainsは個人や組織におけるCI/CDツールの利用状況を調査した「The State of CI/CD in 2025」を発表した。(2025/10/14)
AIを活用したレガシーシステムの刷新【前編】
AIは「レガシーシステム」を救えるか? モダナイゼーションを阻む7つの課題
レガシーシステムの刷新にAI技術を活用することは有用だが、その能力を最大限に引き出すには準備が必要だ。刷新を阻む根深い課題と、それを乗り越えるための7つの基本アプローチを解説する。(2025/10/9)
少ない工数で見つけて食い止めたい、コードの脆弱性
AI生成コードの脆弱性をどう防ぐか 見えてきた“自動検知と修正”の未来
AIコーディングツールの普及が進む一方で、AIコーディングツールが生成するコードには脆弱(ぜいじゃく)性が含まれる傾向にある。どのように対処すればいいのか。(2025/10/9)
生産性「15倍」の衝撃:
PR:AI駆動開発が変革するシステム開発の未来
IT人材不足による大型案件の遅延や予算超過が課題となる中、注目を集めるのがAIエージェントの活用だ。AIエージェントを大規模システム開発にいち早く導入しているULSコンサルティングが、その具体的な効果と今後の展望を語った。(2025/10/17)
AI・機械学習の用語辞典:
仕様駆動開発(Spec-driven development)とは?
最初に「何を実現すべきか」を“仕様”として明文化し、それを唯一の基準としてコード生成や検証を進めていく新しい開発スタイル。人間の意図を表した“仕様”が基準となるため、“雰囲気”を重視するバイブコーディングよりも高精度な開発が可能。(2025/10/7)
データとAI、アプリケーションの好循環で事業成長を実現:
PR:AI時代、日本企業は変革をどう加速できるのか――SAP APAC社長が語る障壁の突破と好循環の鍵
経営における意思決定のスピードや質の高さを左右するAI。しかし、AI活用の“入り口”でつまずいている日本企業は多い。日本企業に積み上がる課題の解消方法と、経営変革のための道筋をSAPアジア太平洋地域プレジデントのサイモン・デイビス氏に聞いた。(2025/10/6)
クラウドでAIワークロードをサポートするための取り組みも進展:
クラウドとインフラの主な優先事項は「AIの統合」 SlashDataが欧米企業クラウド利用動向調査結果を発表
調査会社のSlashDataは、欧米企業におけるクラウドサービスの利用動向調査結果をまとめたレポート「2025 Cloud Landscape in Europe and the US」を公開した。(2025/10/6)
ベンダーロックインからの脱却
レガシーITと決別したい政府がGoogleと契約 “お役所仕事”はどう変わる?
さまざまな企業がレガシーシステムという“負債”を抱え、ベンダーロックインや高騰する維持費に苦しんでいる。この問題を解消するために、Googleと手を組んだのが英国政府だ。壮大な「行政DX」の中身に迫る。(2025/10/6)
導入前に自問すべき3つの問い
「AIaaS」導入が失敗に終わってしまう“5つの共通点”とは?
クラウドサービスでAI技術を利用する「AIaaS」(AI as a Service)を導入して成果を上げるには、事前の慎重な検討が欠かせない。AIaaS導入プロジェクトを進める上で、企業が明らかにしておくべき3つのポイントを解説する。(2025/10/3)
運用、コスト、導入シナリオで考える
「VDI」か「DaaS」か――ハイブリッドワーク時代の仮想デスクトップを比較
働き方や利用するアプリケーションが多様になる中、企業はVDIとDaaSのどちらを採用すべきか。両者の特徴と導入シナリオを踏まえて、それぞれの課題やメリット・デメリットを解説する。(2025/9/29)
“50億行のソースコード”をどう修正するか
AIにコードは書かせない――レガシーアプリの自動リファクタリング“新常識”
開発現場でのAI技術活用が進む中、企業の喫緊の課題であるレガシーアプリケーションのモダナイゼーションでは、AIコーディングツールに直接ソースコードを書かせる以外の手法を提唱する専門家がいる。どのような仕組みなのか。(2025/9/26)
「スキル」だけでは見抜けない、“デキるPM”をどう選ぶか 企業が実践すべき5つの評価手法
年々深刻化するIT人材不足ですが、近年はAIの台頭やDX需要の高まりにより、上流工程で意思決定を担える人材の不足が一層顕著になってきました。なかでも特に深刻なのが、プロジェクトマネジャーやプロダクトマネジャーといった中間マネジメント層です。(2025/9/25)
ビジネスとITを繋ぐビジネスアナリシスを知ろう!:
オーストラリアのBA(ビジネスアナリシス)事情
さまざまな企業や大学でBAの経験を積んだ後、現在はBAの育成、コーチ、トレイナーとして活躍している、オーストラリア・メルボルン支部の代表であったMaria Mongomeryによる基調講演の抜粋である。(2025/9/24)
「2025年の崖はさらに高くなった」 レガシー、製品リスク、AIを乗り越えるロードマップを解説
2025年の崖はさらに高くなっている。いまだに多くの組織がレガシーシステムを使用している中、製品体系の変更リスクやAIの台頭があるためだ。本記事では2025年の崖に対処するためのモダナイゼーションについて解説する。(2025/10/6)
製造ITニュース:
業務効率を10倍に改善、AIエージェントを使うためにリーダー層に必要なモノ
あらゆる業務でAIエージェントの活用が進む中、使いこなすためには何が必要になるのだろうか。Snowflakeは2025年9月11〜12日、ユーザーイベント「SNOWFLAKE WORLD TOUR TOKYO 2025」を開催し、報道向けセッションでSnowflake CEOのスリダール・ラマスワミ氏らがAIエージェントの展望について語った。(2025/9/16)
AI有識者が成功事例を厳選:
無料で探せる生成AI導入のヒント GUGAが1000件超の国内活用事例DBを公開
生成AI活用普及協会(GUGA)は、国内企業および団体における生成AIの活用事例1008件を収録した「生成AI活用事例データベース」を公開した。無料で閲覧可能で、生成AIの導入や活用のヒントを入手できる。(2025/9/11)
Deep Insider Brief ― 技術の“今”にひと言コメント:
「仕様駆動開発」を支援するツールキット「Spec Kit」を、GitHubがオープンソースで公開
GitHubが新しいAI開発手法「仕様駆動開発」を実現するツールキット「Spec Kit」をオープンソースで公開した。エージェントへのあいまいな指示を基にコードを生成するバイブコーディングから、エージェントとの対話から明確な仕様を策定し、そこからコードを生成する時代がやってくるのかもしれない。(2025/9/9)
製造業DX:
PR:石油/化学プラントの運転/保全現場の課題 救世主はDX実現のソリューション
完成から40〜50年以上経過した国内の石油/化学プラントが、設備の高経年化や導入されたレガシーシステムへの対応という問題をDXで解消するケースが増えつつある。中には、HexagonのソリューションによりDXを実現し、大きな成果を挙げている石油/化学プラントがある。(2025/9/8)
GitHub、仕様駆動開発のワークフローを生成AIで実現するオープンソース「Spec Kit」を公開
米GitHubは、GitHub CopilotやClaude Code、Gemini CLIなどの生成AIを用いたコーディングエージェントで仕様駆動開発と呼ばれる開発スタイルのワークフローを実現するオープンソースソフトウェア「Spec Kit」を公開しました。(2025/9/4)
レガシー廃棄で迎える新時代
レガシーシステムの延命か、脱却か? 「技術的負債」から逃れる方法とは
技術的負債に苦しむ企業が急増する中、調査会社Forresterが提示した解決策が注目を集めている。レガシーシステムの負のスパイラルを断ち切る戦略とは何か。(2025/9/4)
AIで進化するITSM【後編】
「高いだけ」で終わらせないAI導入 ITSMにおける“真の価値”の見極め方
ITサービス管理(ITSM)におけるAI技術活用は、さまざまな業務の自動化に貢献する。ただし導入、運用にかかる費用を見極め、リスクを理解しておかなければ、失敗に終わる可能性もある。理解しておくべき課題とは。(2025/9/4)
「マイクロセグメンテーション」との違いも確認
ネットワークセグメンテーションとは――何ができる? 導入時の注意点は?
ネットワークのセキュリティ、パフォーマンス、コンプライアンスの横断的な強化につながる「ネットワークセグメンテーション」とは、そもそも何なのか。メリットに加えて、導入に失敗しないための注意点を整理する。(2025/9/1)
「DX動向2025」:
IPAが明らかにする日本企業のDX推進状況 米国、ドイツ企業に並ぶも、成果は「コスト削減」止まり? レガシーシステム刷新は「二極化」
DXレポートが登場してから7年が経過した今、日本企業はDXにどこまで取り組み、どのような成果につなげているのか。情報処理推進機構(IPA)は「DX動向2025」で、日本企業のDX推進状況を米国、ドイツの企業と比較分析した調査結果を明らかにしている。(2025/8/29)
国内ベンダーがSAP ERPの延命戦略を発表 国内SaaSを組み合わせるメリットは?
「SAP ERP 6.0」(ECC 6.0)の標準サポート終了が迫る中、国内大手のSaaS事業者が協業を発表した。ECC 6.0を継続利用するための新たな選択肢になるだろうか。(2025/8/29)
IBMメディアツアーレポート【前編】:
「今さらメインフレーム」なのか? 「今こそメインフレーム」なのか? IBMメディアツアーから見えたもの
「メインフレームの時代は終わった」と言われながら、なぜメインフレームは生き残ってきたのか。AI時代を迎えた現代におけるメインフレームの強みと、エンタープライズITにおける位置付けを探る。(2025/9/24)
「Q-Day」に備える【後編】
量子時代の暗号「PQC」移行はもう始まっている クラウドベンダーの動向は?
現在の暗号が量子コンピューティングで破られる未来は迫っている。そのための備えとして、AWSやGoogleなどのクラウドベンダーは、PQC移行を支援するツールやサービスを提供し始めている。企業が今すぐできることとは。(2025/8/21)
DX支援とAI活用が成長を強力に後押し:
DX支援の広がりを背景に国内サービス市場が拡大、IDC Japanが2024年の実績と5年後の予測を発表
IDC Japanの最新予測によると、国内サービス市場はDX支援とAI活用にけん引され、2024年は前年比7.2%増の8兆8166億円に拡大した。2029年には12兆円超に成長すると見込む。(2025/8/21)
「Q-Day」に備える【前編】
“全ての暗号が破られる日”に備える「PQC」移行の根深い障壁とは?
量子コンピューティングが発展し、現在の暗号が破られる「Q-Day」に備えるためには、耐量子暗号(PQC)への移行が不可欠だ。クラウドサービスがその切り札になり得るのはなぜか。移行を阻む4つの課題とは何か。(2025/8/19)
生成AI活用を成功させる「4つの柱」:
生成AI活用は「データの壁」に阻まれる 経営層が知るべき、デジタル庁の「データガバナンスガイドライン」とは
多くの企業が生成AI活用に意欲を示す一方、「データの品質」が成果を妨げる最大の要因となっている。では、生成AIに注目する企業の経営層は何に取り組むべきなのか。そこで役立つのが、デジタル庁が2024年6月に公開した「データガバナンスガイドライン」だ。(2025/8/14)
多重下請け構造やベンダーへの丸投げが改革を阻む?:
レガシー刷新、進まぬ現実 レバテック調査で浮かぶ“2025年の崖”の深刻度
レバテックは、レガシーシステム刷新に関する実態調査結果を発表した。約半数の企業が刷新を進めている一方、技術者不足や運用の属人化により多くの課題が表面化していることが分かった。(2025/8/13)
露呈したサプライチェーンの盲点
自治体が相次ぎ“サイバー攻撃被害” 格好の標的となる「構造的な弱点」が浮上
英スコットランドのグラスゴーの市議会がサイバー攻撃を受けた。相次ぐ地方自治体への攻撃により、自治体が抱える“構造的な弱点”が明らかになった。(2025/8/7)
メカ設計ニュース:
シーメンスは3つの柱で製造業の複雑性に対応 TeamcenterはAI連携でさらに進化
シーメンスデジタルインダストリーズソフトウェアは、最新トレンドを踏まえた同社の戦略および国内外における採用事例を発表した。(2025/8/4)
ローコードとBPMの共通点、相違点【後編】
「ローコード」×「BPM」で業務をどう変革できる? すぐに応用できる活用例
ビジネスプロセスの設計や改善を迅速かつ効率的に進める手法として「ローコード開発」と「BPM」がある。この2つを組み合わせることで、プロセスの可視化から自動化までを一貫して支援できる可能性がある。(2025/8/4)
業務自動化の新潮流:
PR:「AIにはプロセスが必要だ」 ハルシネーションを防ぎ、統制の取れたAI活用の勘所
硬直したレガシーシステムに悩む企業はどのようにして業務プロセスや既存システムの改善に取り組めばいいのか。業務自動化の専門企業として豊富な実績を持つAppianのアプローチから、そのヒントを探る。(2025/8/18)
CIO Dive:
15年前のシステムをモダナイズしようとしたら、3回失敗した話
レガシーシステムを抱える企業にとって、長年積み上げてきた技術的負債の解消は困難な道のりだ。どのベンダーと組むべきか、ベンダーに何をどこまで任せるべきか。モダナイゼーションに成功した企業の事例から浮かび上がった「3つのポイント」とは。(2025/7/31)
「等身大のCIO」ガートナー 浅田徹の企業訪問記:
社会人として大事なのは「純粋さ」と「ポジティブなモチベーション」――トヨタファイナンス 梅原明氏
クルマを起点に、顧客の生活ニーズやライフスタイルに寄り添う商品・サービスを展開するトヨタファイナンス。デジタルの活用により、顧客のニーズに向き合い、高い付加価値を創造し、提供し続ける企業への転換を目指す同社の取り組みとは。(2025/7/29)
Cybersecurity Dive:
サイバー被害を受けた医療機関は9割を超え 5つの欠陥から原因を分析
病院などの医療機関が依然としてランサムウェア犯罪者の主要な標的となっている。ではなぜこの業界はサイバー被害に遭うのだろうか。医療機関が抱えがちな5つのセキュリティ欠陥から原因を探る。(2025/7/27)
メリット、デメリット、実装方法、実践例、代替手法が分かる:
レガシーシステムを稼働させたまま機能を最新化できる ストラングラーフィグパターンとは?
TechTargetは「ストラングラーフィグパターン」に関する記事を公開した。これは、ソフトウェア開発においてレガシーシステムを段階的に新しいシステムへと置き換えるための設計手法だ。(2025/7/18)
オンプレでの生成AI基盤導入がトレンドに:
PR:エッジAIの「現実解」 分散型の推論システムとエージェントが描く次世代AI活用
生成AIへの注目度が高まる一方で、ストレージやネットワーキングへの投資の増加など、コストやリソースの増加は、生成AI活用の定着を阻む壁にもなっている。そうした中、デル・テクノロジーズが提唱するのが、分散して配置した複数のAIエージェントを連携させてマルチモーダルのデータを処理する、次世代AI活用の姿だ。(2025/7/23)
CIO Dive:
生成AI活用、75%が社内向け ただし大手銀行はココが違う
Lloyds Banking Group、NatWest、Truistの3つの銀行は、社内の生産性向上で得た成果を基盤として、より野心的なユースケースの拡大に取り組んでいる。(2025/7/17)
IT基盤の新たな標準はどうあるべきか【前編】
JavaとVMware、まさかの同時ライセンス再編が招いた“二重苦”の真相
JavaとVMwareのライセンス体系が大きく変わったことが、企業のITコストを増大させる新たな懸念となっている。仮想化基盤に密接に結び付いたJavaアプリケーションの見直しは、今後のIT戦略にも影響を与える。(2025/7/15)
仮想マシンとコンテナを徹底解説【第3回】
いまさら聞けない「仮想マシン」と「コンテナ」の違い 使い分け方は?
依然として多くのインフラで重要な役割を担っている仮想マシンと、クラウドネイティブな技術として台頭してきたコンテナ。両者の違いを明らかにし、どう使い分けるべきかを解説する。(2025/7/14)
Hyper-Vの基本と仮想化のメリット【後編】
Windowsでも使える「Hyper-V」で可能な5つの仮想化シーン
Microsoftのハイパーバイザー「Hyper-V」は、クライアントOSのWindowsでも利用できる。Hyper-Vを活用することで何ができるようになるのか。Hyper-Vの具体的な活用場面とメリットを5つ紹介する。(2025/7/14)
CIO Dive:
メインフレームは「不死鳥」か? 延命を後押しするのは“あの技術”
クラウド移行が進む中で消滅の可能性がささやかれていたメインフレームだが、「ある技術」によって今後も利用するための選択肢が増えているという。どういうことか。(2025/7/9)
破産から2年で再生した“高速DX”
レガシーシステムからSAPのクラウドERPへ 移行成功の鍵「脱カスタマイズ」とは
2022年に破産手続きを経験した鉱業会社が、「SAP S/4HANA Cloud Public Edition」を中心としたDXを進めている。紙と鉛筆での業務が当たり前だった組織は、なぜわずか2年でAI技術の業務活用にまで至ったのか。(2025/7/9)
Windowsアプリケーション最新化の進め方【後編】
誰も触りたくないレガシーアプリ 「とりあえず動く」からの脱却法は?
長年使っているWindowsアプリケーションを含め、レガシーアプリケーションの維持と最新化は多くの企業にとって喫緊の課題だ。現行システムの最新化にどう取り組むべきなのか。その実践的な手法を探る。(2025/7/7)
にわかに地球規模のトピックとなった新型コロナウイルス。健康被害も心配だが、全国規模での臨時休校、マスクやトイレットペーパーの品薄など市民の日常生活への影響も大きくなっている。これに対し企業からの支援策の発表も相次いでいるが、特に今回は子供向けのコンテンツの無料提供の動きが顕著なようだ。一方産業面では、観光や小売、飲食業等が特に大きな影響を受けている。通常の企業運営においても面会や通勤の場がリスク視され、サーモグラフィやWeb会議ツールの活用、テレワークの実現などテクノロジーによるリスク回避策への注目が高まっている。