Amazon スマイルSALE:
夏休みの思い出を胸に「HHKB 墨モデル」をお得に手に入れよう
PFUが人気のキーボード「HHKB(Happy Hacking Keyboard)」シリーズの墨モデルを中心とした製品を「Amazon スマイルSALE」へ出品している。最大割引率は26%なので、気になっていた人はこの機会にお得に手に入れよう。(2025/9/1)
Amazon スマイルSALE:
TerraMasterのSSD/HDD向けNASキットやエンクロージャーがお得
「Amazon スマイルSALE」にTerraMasterが出品している。対象となっているのは2ベイから8ベイを搭載したHDD/SSD向けNAS等で、最大割引率は20%だ。(2025/9/1)
Keychron、木製サイドパネルを備えたテンキーレスキーボード「Keychron K8 HE」の先行販売を開始
Keychronは、磁気センサースイッチを採用するテンキーレスキーボード「Keychron K8 HE」を発表、「Makuake」で先行販売を開始した。(2025/7/16)
高効率の電力供給システム開発へ:
ロームとNVIDIA、AIファクトリー実現に向け協業
ロームは、次世代AIデータセンターに向けた「800V電力供給アーキテクチャ」の開発で、NVIDIAと協業する。新たなデータセンターの設計に対しロームは、Si(シリコン)に加え、ワイドバンドギャップ半導体のSiC(炭化ケイ素)やGaN(窒化ガリウム)など、最先端のパワー半導体デバイスを提供していく。(2025/6/19)
ダイヤテックが60%配列メカニカルゲーミングキーボードを発売
ダイヤテックは、USB有線接続に対応した65%レイアウト仕様のメカニカルゲーミングキーボード「Majestouch Luce60」を発表した。(2025/6/18)
7月発売の“1キー2アクション”のロープロファイルキーボード「Hesper64(100)」、事前登録で40%オフに
Hesper64(100)は、64キーレイアウトのロープロファイルキーボードだ。一部のキーが物理的に上下2段で分かれており、押し方によって機能を使い分けられる。(2025/6/9)
Amazon スマイルSALE:
漆黒のオールインワンキーボード「HHKB Studio」がお得に買える! 「HHKBサマーキャンペーン」も同時開催
PFUのコンパクトキーボード「HHKB」シリーズがAmazon.co.jpでお得に購入できる。夏が始まる前のこの季節に快適なタイピングのできるキーボードを入手してみてはどうだろうか。(2025/5/29)
高SOA耐量と低オン抵抗を両立:
AIサーバ向け100V耐圧パワーMOSFET、ロームが発売
ロームは、48V系電源のAIサーバ向けホットスワップ回路やバッテリー保護が必要な産業機器電源などの用途に向けた100V耐圧パワーMOSFET「RY7P250BM」を開発、販売を始めた。新製品は高いSOA(Safe Operating Area)耐量と低オン抵抗を両立させた。(2025/5/28)
ミニPCに外付けGPUを接続できる! 約1.2万円のOCuLink拡張ドック「DEG1」、MINISFORUM AI X1で試した
ミニPCの弱点だったグラフィックス性能を、約1.2万円のOCuLink拡張ドック「DEG1」で解消できるか? 最新の「MINISFORUM AI X1」で試してみた。(2025/5/12)
週末の「気になるニュース」一気読み!:
米App StoreでiOS版「Fortnite」が復活へ/ロープロで1キーに2つのアクションを備えたキーボード「Hesper64(100)」
うっかり見逃していたけれど、ちょっと気になる――そんなニュースを週末に“一気読み”する連載。今回は、4月27日週を中心に公開された主なニュースを一気にチェックしましょう!(2025/5/4)
Great Work、片手デバイス機能を内蔵した多機能キーボード「K1 PRO」 Makuakeで先行販売を開始
Great Workは、多機能設計のメカニカルキーボード「K1 PRO」を発表した。(2025/4/11)
パーツ交換でカスタムできるHyperXの軽量ゲーミングマウス「Pulsefire Saga Pro Wireless」と、75%キーボード「Alloy Rise 75 Wireless」を試す
今回の両製品も、ゲームのみならず日常のPC操作で快適さと生産性向上に役立つポテンシャルを秘めている。その特徴と使い勝手を詳しく見ていこう。(2025/4/4)
エレコム、ロープロファイルスイッチを採用した75%ゲーミングキーボード
エレコムは、75%レイアウトを採用するロープロファイル仕様のメカニカルゲーミングキーボード「VK520LL」を発表した。(2025/2/4)
エレコム、75%レイアウトを採用した赤軸キー搭載メカニカルゲーミングキーボード
エレコムは、有線/無線接続に対応した多機能メカニカルゲーミングキーボード「VK520L」を発表した。(2025/1/15)
ネクスペリア PSMN1R0-100ASFなど16種:
銅板2枚でダイ挟む新パッケージで性能向上、80V/100V MOSFET
ネクスペリアは、新パッケージ「CCPAK1212」を採用した80Vおよび100VのパワーMOSFET16種を発表した。CCPAK1212は、銅板2枚でシリコンダイを挟んだ構造となっている。(2024/12/27)
福田昭のデバイス通信(481) AIサーバの放熱技術(14):
伝導液冷システムの最重要ユニット「CDU」
今回は伝導液冷の優位性を支える最も重要なユニット「CDU(Coolant Distribution Unit)」の仕組みと能力を説明する。(2024/12/4)
8BitDo、Xbox向けクリアデザイン筐体を採用したゲーミングマウス/キーボードを発売
8BitDoは、Xbox公式ライセンスを取得したクリア筐体採用ゲーミングマウス/キーボードを発表した。(2024/12/2)
Amazonブラックフライデーセール:
一台二役の「HHKB Studio」が初登場! コンパクトなキーボード「HHKB」シリーズがお得
Amazonブラックフライデーセールの先行セールがスタートした。PFUは同社製のコンパクトキーボード「HHKB」シリーズをセール対象品として出品している。今回はマウス操作のできる「HHKB Studio」も初登場だ。最大4000円お得な機会にゲットしたい。(2024/11/27)
ASUS初のラピッドトリガー対応65%キーボード、約47gのカーボンマウスなどが11月に日本上陸!
ASUS JAPANが、展示会などで先行公開していたゲーミングデバイスについて、国内での展開を予告し、実機を紹介した。注目モデルを見ていこう。(2024/11/8)
HHKB Studioの新色「雪」が登場! キー刻印の視認性を上げるカスタムをやってみた 新色登場の背景にはApple Vision Proの存在も
コンパクトでありながら、マウス機能ももたせたHHKB Studioに「雪モデル」が登場した。前モデルは、いってみれば「墨モデル」で、クールな反面、キートップの刻印が見えづらいという声もあった。色の違い以外にも、バージョンアップしたキーマップ変更ツールについても紹介する。(2024/11/7)
LEOPOLD、有線/無線接続に両対応したテンキーレスメカニカルキーボード
LEOPOLDは、テンキーレス配列を採用したメカニカルキーボード「LEOPOLD FC750RBT GRAYBLUE」日本語JIS配列モデルの販売を開始する。(2024/10/31)
iKBC、60%レイアウトを採用した小型メカニカルキーボード「New Poker II」
プリンストンは、iKBC製となる小型メカニカルキーボード「New Poker II」の販売を開始した。(2024/10/4)
「HHKB Studio」に真っ白な「雪色」登場
「HHKB Studio」に、白色の「雪」モデルが登場。(2024/10/3)
Googleの「謎キーボード」に秋の新作、2024年は“メビウスの輪” 「ひっくり返しても入力できる」
正気とは思えない新発想のキーボードを世に送り出してきた、Googleの日本語入力アプリ「Gboard」チームから“秋の新作”が登場した。2024年は、過去作からさらに“ひとひねり”加えた新型キーボード「Gboard 両面バージョン」を投入する。(2024/10/1)
VRニュース:
HTCの新型VRヘッドセット「VIVE Focus Vision」はスタンドアロンとPC接続の両対応
HTC NIPPONがVRヘッドセットの新製品「VIVE Focus Vision」を発表。ヘッドセット単体でのスタンドアロン利用が可能であるとともに、DisplayPortケーブルを用いた有線接続によりPC搭載のGPUカードの高い処理性能も活用できる両用機として設計された。(2024/9/25)
バッファローが小規模ビジネス/SOHO向けNASの新製品を発表 「キキnavi」によるリモート設定で管理をしやすく(既存機種も一部対応)
バッファローのNAS「TeraStation」の法人向けモデルに、エントリークラスの新製品が登場する。CPUの刷新により基本パフォーマンスの底上げを行った他、同社のリモート管理サービス「キキNavi」による遠隔管理にも対応していることが特徴だ。遠隔管理機能については、一部の既存モデルにもファームウェア更新によって実装される。(2024/8/29)
ASUS IoT、第14世代Core i9までの搭載が可能なエッジAIコンピュータ
ASUS IoTは、エッジAI用途向けとなるコンピュータ「PE」シリーズの新モデルを発表した。(2024/8/28)
第6回 建設・測量生産性向上展:
“空飛ぶレーザースキャナー”や一人称視点のハンディ型など、ライカジオシステムズの測量機器群
ライカジオシステムズはCSPI-EXPO 2024で、建設現場のデジタル化を加速させるソリューションを一堂に披露した。特に注目を集めたのが、一人称視点で見ている世界をそのまま写し取る新型ハンディスキャナー「BLK2GO PULSE」をはじめ、ボタン1つで簡単に扱える地上型レーザースキャナー「BLK360 G2」、ドローンとレーザースキャナーを融合した「BLK2FLY」の3機種だ。(2024/8/20)
3Dプリンタニュース:
ストラタシス、デジタル歯科技工所向けに設計した歯科用3Dプリンタを発表
Stratasysは、歯科用3Dプリンタ「DentaJet XL」を発表した。新しい造形モードと大容量カートリッジの導入により、1パーツあたりのコストを最大67%削減する。(2024/8/16)
Keychron、メカニカルキーボード「Keychron Q1 Max」日本語配列モデルをMakuakeで提供開始
Keychron初の磁気センサースイッチを採用したゲーミングキーボードが登場した。(2024/8/15)
ハギワラソリューションズが14世代Core+グラフィックスカードの装着にも対応した組み込み向けミニPCを開発中
ハギワラソリューションズは、第14世代Coreプロセッサの搭載に対応した省スペース設計の組み込み向けPCの開発を告知している。(2024/7/29)
レトロモダンなキーボード/マウス「Lofree」シリーズは、魅力的なルックスだけじゃない実力派だった
キーボード愛好家の間で人気を集めている「Lofree」シリーズのキーボードに注目。実際に試してみたところ、特徴的なデザイン以上に製品として完成度が高かった。(2024/7/23)
キーボード ナビ:
日本HP社長も愛用のHyperXブランドから新型キーボード/マウス/バックパックが登場! 実機を試して分かったこと
日本HP傘下のゲーミングブランド「HyperX」から、さまざまなデバイスが発売された。ここでは、75%キーボードと軽量マウス、そしてバックパックを試してみた。(2024/7/12)
Interop Tokyo 2024:
「Interop Tokyo 2024」で各社の最新テクノロジーとソリューションを見てきた!
さまざま端末がネットワークへ接続できるようになったことで得られる恩恵は多いが、それと同時にセキュリティ上のリスクも増大した。最新テクノロジーでその課題を解決すべく、「Interop Tokyo 2024」には多彩なソリューションが展示されていた。最前線の取り組みを紹介しよう。(2024/6/17)
COMPUTEX TAIPEI 2024:
SilverStoneの「PC-98風ケース」はどうなった? ブースを見物した結果
COMPUTEX TAIPEI 2023で「PC-98風ケース」を参考出展したSilverStone。しかし、その製品化の報はなく、COMPUTEX TAIPEI 2024を迎えてしまった。どうなったのか気になった筆者は、意を決してSilverStoneブースに向かうのだった。(2024/6/11)
CIM:
精度5cmのSLAM技術を用いたTerra Droneのハンディ型3Dスキャナー 平面図作成やICT測量に活用
Terra Droneは、精度5センチのSLAM技術を用いたハンディ型3Dスキャナー「Terra SLAM RTK」を発売した。既存の測量手法を組み合わせることで、測量平面図の作成やICT起工/出来形の測量に活用できる。(2024/5/27)
業務用モバイル端末選びのこつ【後編】
業務用スマホなら「iPhone」か「Android」か、それとも“あの最強デバイス”か
スマートフォンなどモバイルデバイスを業務用に使用する場合は、どのような点を比較してモバイルデバイスを購入すればいいのか。候補となるモバイルデバイスの種類と併せてポイントを紹介する。(2024/4/27)
HyperX、ホットスワップにも対応したメカニカルゲーミングキーボード「HyperX Alloy Rise」
日本HPは、HyperXブランド製となるメカニカルゲーミングキーボード「HyperX Alloy Rise」を発表した。(2024/4/24)
PROFIBUS規格に準拠:
FA機器に適したRS-485トランシーバー、速度は40Mbps
STマイクロエレクトロニクスは、RS-485トランシーバー「ST4E1240」を発表した。40Mビット/秒(bps)の速度、PROFIBUSフィールドバス規格に準拠の出力、過渡保護、ホットスワップ保護を備える。(2024/4/23)
PR:企業の「持続可能性」を高める、QNAPのバックアップソリューションをチェック!
リモートワークやハイブリッドワークの普及で、企業におけるデータのバックアップの重要性が増している。この記事では、企業をとりまく環境変化に適応しやすい、オンプレミスとクラウドのメリットを兼ね備えたQNAPのバックアップソリューションを紹介する。(2024/4/23)
Keychron、メカニカルキーボード「Keychron Q1 Max」日本語配列モデルをMakuakeで提供開始
Keychronは、フルカスタマイズに対応したメカニカルキーボード「Keychron Q1 Max」の日本語配列モデルを発表した。(2024/4/12)
小寺信良が見た革新製品の舞台裏(29):
初号機誕生から約30年 「自作キーボード界の黒船」HHKB Studioはなぜ生まれたか
高級キーボードの草分け的存在ともいわれるPFUの「Happy Hacking Keyboard」。その最新作が2023年10月に発売された、「HHKB Studio」だ。誕生の背景にある、積み重ねられたHHKBの歴史と、HHKB Studioに詰め込まれた設計思想などを伺った。(2024/3/18)
PR:Macを含めたコラボレーションも快適に! QNAPのThunderbolt 4対応オールフラッシュAI NAS「TBS-h574TX」でシームレスなデータ共有を実現
写真や動画といったコンテンツ制作において、複数人でチームを組んで作業する場合に悩ましいのが「ファイルの共有」だ。エンタープライズ向けと同等のパフォーマンスと信頼性備えながらも、中小規模のオフィスでも導入しやすいQNAPのThunderbolt 4対応オールフラッシュAI NAS「TBS-h574TX」を使うと、その悩みを解決できる。(2024/3/6)
Core Ultraプロセッサ搭載のゲーミングノートPC「Alienware m16 R2」「Alienware x16 R2」が日本上陸 3月5日発売予定
デル・テクノロジーズは、Core Ultraプロセッサを搭載する16型ゲーミングノートPC「Alienware m16 R2」「 Alienware x16 R2」を日本で発売することを発表した。Alienware m16 R2については、先代モデルから奥行きを大幅に削減したことが特徴だ。(2024/2/27)
3DEXPERIENCE World 2024:
騒音や排気ガスの問題を解決、電動水上バイクを手掛ける米スタートアップの挑戦
ダッソー・システムズの年次ユーザーイベント「3DEXPERIENCE World 2024」の会場で、水上バイクの電動化を目指す米国のスタートアップ企業eSkiを取材。開発に至った経緯や狙い、今後の展望などについて詳しく聞いた。(2024/2/26)
先行レビュー:
「Alienware」初の“競技用”ゲーミングマウス/キーボードの実力は? 試して分かったこと
Dell Technologiesが、CES 2024に合わせて初めての“競技用”のゲーミングマウスとゲーミングキーボードをリリースした。その使い心地はいかほどのものか。日本発売を前に、先行して試してみよう。【更新】(2024/2/24)
新旧ストレージの未来【前編】
NVMe全盛でも「SAS接続」のHDD、SSDはなぜ使われ続けるのか?
「NVMe」も「SAS」も、ストレージ市場で重要な役割を担い続けている。NVMeに対して新しさや性能面で見劣りするSASが、消えずに使われ続けるのはなぜなのか。その利点を探る。(2024/2/8)
「頑丈ノートPC」の概要と主要製品6選【第6回】
ノートPCからモバイルサーバまで「Getac」の気になる“頑丈デバイス”
Getac Technologyは、過酷な利用環境を想定した「頑丈デバイス」の製造に特化したPCベンダーだ。同社のノートPCやタブレット、モバイルサーバのスペックを紹介する。(2024/2/4)
「頑丈ノートPC」の概要と主要製品6選【第5回】
頑丈ノートPC「Durabook」のすごさとは? 米軍お墨付きのスペック
「Durabook」は、軍事基地や製造現場など過酷な環境下で使用可能な「頑丈ノートPC」だ。どのような設計を採用しているのか。その特徴やスペックを紹介する。(2024/1/28)
「頑丈ノートPC」の概要と主要製品6選【第4回】
Dellの高耐久PC「Latitude Rugged」は頑丈なだけじゃない そのスペックは?
衝撃や高温などに強く、普通のIT機器を使用できない環境下でも使える「頑丈ノートPC」。Dellが販売する「Latitude Rugged」シリーズのスペックを解説する。(2024/1/21)
にわかに地球規模のトピックとなった新型コロナウイルス。健康被害も心配だが、全国規模での臨時休校、マスクやトイレットペーパーの品薄など市民の日常生活への影響も大きくなっている。これに対し企業からの支援策の発表も相次いでいるが、特に今回は子供向けのコンテンツの無料提供の動きが顕著なようだ。一方産業面では、観光や小売、飲食業等が特に大きな影響を受けている。通常の企業運営においても面会や通勤の場がリスク視され、サーモグラフィやWeb会議ツールの活用、テレワークの実現などテクノロジーによるリスク回避策への注目が高まっている。