価格上昇への多面的対策を探る企業
「VMwareコスト増」対策が進展 ハイパーバイザー代替か、予算増額か?
Broadcom買収後のVMware価格改定により、多くの企業がコスト増に直面している。この危機的状況で注目される解決策と、クラウドを含む競合ベンダーの戦略を分析する。(2025/9/18)
動画プラットフォームのVimeoをEvernote親会社が約14億ドルで買収
動画プラットフォームのVimeoが、Evernoteなどを傘下に持つBending Spoonsに約13.8億ドルで買収されることに合意した。取引完了後、上場廃止となる。Bending SpoonsはVimeoへの積極的な投資を表明している。(2025/9/11)
31億6000万米ドルで:
CadenceがHexagonの設計&エンジニアリング事業を買収へ
Cadence Design Systemsが、スウェーデンのソフトウェアメーカーHexagonの設計&エンジニアリング(D&E)事業を31億6000万米ドルで買収すると発表。マルチフィジックスシミュレーション分野でさらなる大きな一歩を踏み出した。(2025/9/11)
セキュリティニュースアラート:
三菱電機がセキュリティ事業を強化 Nozomi Networks買収の狙いとは
三菱電機は、OT、IoT、CPS分野のセキュリティでグローバルに事業を展開するNozomi Networksを買収した。Nozomi Networksは完全子会社となりつつも独立した運営を継続するという。(2025/9/11)
ニコン本気の30万円切り 同社初のシネマカメラ「ニコン ZR」登場 もちろん米REDとコラボ
ニコンは9月10日、同社初のシネマカメラ「ニコン ZR」を発表した。映画制作向けの製品シリーズ「Z CINEMA」に属する製品で、同社が買収したシネマカメラ大手・米REDとコラボレーションしている。予約販売受付は9月18日午前10時から。(2025/9/10)
.conf25現地レポート:
CiscoはSplunkを「台無し」にしたか? 買収1年で見えてきたAI時代の企業戦略
Splunkが現在開催中のカンファレンス「.conf25」で、CiscoのPresidentであるジートゥ・パテル氏が登壇。AI時代におけるCiscoの勝ち筋とそのためのピースとしてSplunkがどう機能するかについて語った。(2025/9/10)
産業制御システムのセキュリティ:
三菱電機が米国企業に過去最大の買収額を投じた2つの狙い
三菱電機は、米国のOTセキュリティ企業Nozomi Networksを完全子会社化すると発表した。その目的について解説する。(2025/9/10)
AI検索の新たな覇権争い
Google「Chrome」に巨額の買収提案、Perplexity AIの“真の狙い”は?
Perplexity AIがWebブラウザ「Chrome」を買収する提案を示したことで、生成AIを搭載する検索エンジン市場に激震が走った。Perplexity AIの狙いはどこにあるのか。(2025/9/10)
サブスクリプション化への反発に対処できるか
BroadcomがAI機能を“追加料金なし”で利用可能に 「VCF」刷新の真意とは?
BroadcomによるVMware買収とサブスクリプション形式への完全移行は、一部企業の反発を招いた。これに対してBroadcomはVMware Cloud Foundation(VCF)の大幅刷新を発表した。企業の信頼を取り戻す一手となるのか。(2025/9/5)
なぜデロイトトーマツが中堅・中小企業を支援? アリーナ買収の真意とは
デロイト トーマツは中堅・中小企業のシステム導入に強みを持つアリーナシステムを買収した。大手コンサルティングファームが打ち出す新たなビジネスモデルとは。(2025/9/4)
OpenAI、製品テストプラットフォームのStatsigを買収
OpenAIは、A/Bテストなどのプラットフォームを手掛けるStatsigを買収すると発表した。製品の実験と改善サイクルの強化が目的。Statsigのビジャイ・ラジCEOはOpenAIのApplications担当CTOに就任し、同部門のフィジー・シモCEOの直属になる。(2025/9/3)
製造マネジメントニュース:
日本特殊陶業が1800億円の大型買収、デンソーのスパークプラグと排気センサー事業
日本特殊陶業は、デンソーのスパークプラグ事業と排気センサー(酸素センサーと空燃比センサー)を買収すると発表した。買収金額は1806億円。(2025/9/2)
再考を迫られる企業が知っておくべき選択肢と移行のポイント
「脱VMware」か「続VMware」か 新たな選択肢と移行のポイントを解説
BroadcomによるVMware買収後のライセンス変更で、多くの企業が仮想化基盤の見直しを迫られている。セミナーでの解説を基に、変更点の詳細から「続VMware」「脱VMware」それぞれの選択肢と移行のポイントを整理する。(2025/9/3)
製造マネジメントニュース:
テルモが英社買収で臓器移植市場に本格参入、鮫島CEO「こんな買収めったにない」
テルモが臓器保存デバイスを手掛ける英国のスタートアップOrganOxの買収の狙いについて説明。同社の買収により、テルモは成長市場である臓器移植関連分野に本格参入することになる。(2025/8/28)
訴訟に直面する米国テクノロジー企業
敗訴なら「Instagram」「WhatsApp」売却も? Metaに迫る“企業分割”の現実味
Facebookが過去にInstagramとWhatsAppを買収したことを巡り、FTCはMetaを提訴。2025年4月に始まった審理は、企業分割命令の可能性を含めて、業界全体に大きな影響を与える可能性がある。(2025/8/26)
製造マネジメントニュース:
ダイキン工業が米企業の買収により、AIデータセンターの冷却技術を強化
ダイキン工業は、サーバラック単位の個別冷却技術に強みを持つDynamic Data Centers Solutionsの買収に基本合意した。買収により、AIデータセンター向けのトータルソリューションを強化する。(2025/8/25)
セキュリティニュースアラート:
AccentureがCyberCXを買収 アジア太平洋地域のセキュリティ事業基盤を強化
Accentureはオーストラリアのサイバー企業CyberCXを買収すると発表した。過去最大規模のセキュリティ関連買収であり、AI対応が遅れる地域企業の支援体制を強化する狙いがある。(2025/8/19)
週末の「気になるニュース」一気読み!:
Perplexity AIが「Chrome ブラウザ」の買収を提案 5兆円超で/米xAIのAIモデル「Grok 4」がグローバルで無償利用可能に
うっかり見逃していたけれど、ちょっと気になる――そんなニュースを週末に“一気読み”する連載。今回は、8月10日週を中心に公開された主なニュースを一気にチェックしましょう!(2025/8/17)
SDV向けの能力強化:
Infineon、Marvellの車載イーサネット事業を買収完了
Infineon Technologiesによる、Marvell Technologyの車載イーサネット事業の買収が完了した。買収額は25億米ドルだ。Infineonは「今回の買収によってソフトウェア定義車向けのシステム能力を増強し、車載アプリケーション向けのマイクロコントローラー分野での主導的地位をさらに拡大する」と述べている。(2025/8/15)
米国のサプライチェーン強化にも:
「あえてレガシー半導体」のSkyWater Infineon工場買収で生産能力4倍に
米国の半導体ファウンドリーSkyWater Technologyは、米国テキサス州オースティンにあるInfineon Technologiesの工場を買収し、生産能力を4倍に拡大した。レガシー半導体の生産に注力することで、「脱アジア」を進める米軍などのニーズに応える計画だ。(2025/8/14)
Perplexity、Googleに345億ドルでのChrome買収を提案 独禁法訴訟が背景
AI検索のPerplexityが、GoogleのWebブラウザ「Chrome」を345億ドル(約5.4兆円)で買収すると提案した。Googleが独禁法違反で事業分離を迫られる中での動きで、Perplexityは外部資金による全額キャッシュでの買収を提示している。(2025/8/13)
組み込み開発ニュース:
イーソルが京都マイクロコンピュータを買収、フルスタックエンジニアリングを強化
イーソルは、京都マイクロコンピュータを傘下に置くKMCホールディングスを100%子会社にすると発表した。(2025/8/12)
VMware仮想化基盤の新たな転換点【後編】
VMware買収から1年半、始動した「VCF 9.0」に揺れるユーザーの本音
BroadcomによるVMware買収から約1年半、VCF 9.0が提供開始になった。バンドル型サブスクリプションの影響、ユーザーの反応、競合の動きに迫る。(2025/8/8)
タイミー、スキマワークスを買収 初のM&A
タイミーは6日、単発アルバイトマッチングサイト「Sukima Works(スキマワークス)」を運営するスキマワークス(東京都港区)を買収すると発表した。(2025/8/7)
ダイキン、冷却技術でAIデータセンターに本格参入へ 米国企業を買収
ダイキンは6日、100%子会社のダイキンアプライドアメリカズを通してAIデータセンターの冷却システムを提供する米Dynamic Data Centers Solutionsを買収すると発表した。(2025/8/6)
Lyft、中国Baiduと提携し欧州で自動運転ライドシェア参入へ
Lyftは中国Baiduと提携し、欧州で自動運転ライドシェアを開始すると発表した。2026年に独英でサービスを始め、Baiduの自動運転車「Apollo Go RT6」を導入する。Lyftが4月に買収した欧州の配車基盤を活用する。(2025/8/5)
Figma、NYSEに上場 初日株価は公開価格の3倍以上に高騰
デザインツールを手掛けるFigmaが、ニューヨーク証券取引所に上場した。Adobeによる買収が破談となった後の単独上場で、初日の株価は公開価格の3倍以上に高騰し、好調な滑り出しを見せた。時価総額は470億ドルに達した。(2025/8/1)
第1、2工場の敷地も取得へ:
アオイ電子がシャープ三重第2工場も買収、先端半導体パッケージ強化
アオイ電子(本社:香川県高松市)は、シャープ三重事業所第2工場(三重県多気町)と一部土地を買収する。アオイ電子は既に同事業所の第1工場も取得していて、先端半導体パッケージ事業をはじめとする新規事業への対応力を強化する方針。買収額は非公表。2027年度の本格稼働を目指す。(2025/8/1)
セキュリティニュースアラート:
Palo Alto、CyberArkを250億ドルで買収か IDセキュリティ強化の一手
Palo Alto Networksは特権アクセス管理に強みを持つCyberArkを約250億ドルで買収する計画を発表した。AIの普及により多様化するアイデンティティーへの対応を強化し、マルチプラットフォーム型セキュリティ体制の構築を目指す。(2025/8/1)
IBM傘下で両社が協力
「Ansible」「Terraform」連携強化へ Red Hat×HashiCorpにユーザーも注視
IBMによる買収を経て、Red HatとHashiCorpの構成管理ツールが新たなステージに進む。両社の幹部が明かした計画は、「Ansible」と「Terraform」を併用するユーザー企業から期待の声をもって迎えられている。(2025/8/1)
みずほ銀、法人カードの「UPSIDER」を買収 株式の70%を460億円で取得
みずほ銀行は、法人カード「UPSIDER」を提供するUPSIDERの株式約70%を約460億円で取得し、連結子会社化すると発表した。(2025/7/29)
半導体ランプ市場で競争力強化:
ウシオ電機、オスラムグループのランプ事業を買収
ウシオ電機は2025年7月29日、ams-OSRAM(以下、オスラム)グループのランプ事業を買収することを決め、株式および資産譲渡契約を結んだ。買収するオスラムのランプ事業は2024年の売上高が約288億円で、関連する約500人の従業員はウシオグループへ移籍する予定。(2025/7/29)
2026年上半期に完了予定:
STがNXPのMEMSセンサー事業買収へ、最大9億5000万ドルで
STMicroelectronicsがNXP SemiconductorsのMEMSセンサー事業を買収する。買収価格は最大で現金9億5000万米ドル(うち9億米ドルが前払い、5000万ドルは技術的なマイルストーンの達成に連動)で、取引は2026年上半期に完了する予定。(2025/7/25)
SASE、AI、クラウドで加速する選別の構図
Aristaが「VeloCloud SD-WAN」を買収 その“真の狙い”とBroadcomの思惑
ネットワーク機器ベンダーArista Networksが仮想化ベンダーVMwareのSD-WAN製品の買収を発表した。これはネットワーク業界の近年のトレンドを象徴するものだ。VMwareを所有するBroadcomの狙いと併せて解説する。(2025/7/25)
Synopsys Shankar Krishnamoorthy氏:
SynopsysのAnsys買収がようやく完了、統合後の戦略とは
SynopsysによるAnsys買収がようやく完了した。このM&Aにより、Synopsysのソリューションにはどのような変化が起こるのか。(2025/7/24)
Amazon、AIリストバンドを手掛けるBeeを買収
Amazonは、周囲の音声を常に録音してAIで処理するリストバンドを開発するスタートアップ「Bee」を買収すると、BeeのCEOがLinkedInで発表した。同社製品は会話からリマインダーを自動作成する機能を持つ。Amazonのデバイス部門トップ、パノス・パネイ氏が関わった。(2025/7/23)
九州のリサイクル店から1兆円企業へ下剋上 西友買収、トライアルの武器は「小売DX」
九州を地盤にディスカウントストア「トライアル」を展開するトライアルホールディングスが7月、関東を中心に出店する総合スーパー「西友」を買収した。西友の完全子会社化により、一気に勢力を拡大して全国区に。業界に大旋風を巻き起こし、売上高1兆円企業の仲間入りを果たしたトライアルHDとは、どんな会社なのか。(2025/7/22)
リサイクル店だった「トライアル」が、西友を飲み込んだ本当の理由
九州を地盤にディスカウントストア「トライアル」を展開するトライアルホールディングスが7月、関東を中心に出店する総合スーパー「西友」を買収した。(2025/7/21)
CIO Dive:
Broadcomがゴリ押しするVMwareの「選択と集中」 ついに“彼ら”も標的に
VMware買収後、低価格帯製品の顧客を「切り捨てた」と言われるBroadcom。これまでVMware製品が対象だった、同社の「選択と集中」の対象が拡大している。Broadcomが二桁成長を達成した背景に迫る。(2025/7/18)
セブン&アイ、単独路線に転換 株価急落で問われる中計の実行力
カナダのコンビニ大手アリマンタシォン・クシュタールがセブン&アイ・ホールディングスに対する買収案を撤回し、約1年続いた両社の攻防は節目を迎えた。(2025/7/17)
セブン&アイHD、クシュタールの買収撤回に声明──「想定され得たもの」 食い違う両社の主張とは?
セブン&アイ・ホールディングスは17日、カナダのコンビニ大手、アリマンタシォン・クシュタールが買収提案を撤回したことについて声明を発表した。「決定は不本意」としながらも「想定され得たもの」としている。(2025/7/17)
セキュリティ企業のラック、KDDIデジタルセキュリティを吸収合併へ
セキュリティ企業のラックが、KDDI傘下でグループ会社のKDDIデジタルセキュリティ(東京都千代田区)を吸収合併すると発表した。ラックを存続会社として10月1日付で実施する。ラックは2024年、KDDIが約246億円での買収を発表。25年1月にKDDIの子会社になった。(2025/7/17)
AIニュースピックアップ:
Devin開発元のCognitionがWindsurfを買収 エージェンティックIDEを強化へ
Cognitionは、エージェンティックIDEを開発するWindsurfを買収し、同社の製品や技術を自社の自律エージェント「Devin」と統合する。買収により両社の事業拡大が期待され、AI業界における影響が注目されている。(2025/7/16)
AIエージェント「Devin」のCognition、Googleが幹部を引き抜いたWindsurfを買収
AIエージェント「Devin」のCognitionが、AIコーディングツールのWindsurfを買収すると発表。先日GoogleにCEOらを引き抜かれたWindsurfの、製品や知財、残りの従業員をすべて取得する。買収額は非公表だ。(2025/7/15)
PCIM Expo&Conference 2025:
買収で市場機会拡大、SiC JFET技術獲得でonsemiが狙う新市場
2025年1月にQorvoのSiC JFET事業を買収したonsemiは、AIデータセンター向け電源におけるニーズへの対応やソリッドステート回路遮断器(SSCB)など新たな市場機会の開拓を進めている。(2025/7/15)
MIPS CEO Sameer Wasson氏:
GFによる買収も「MIPSのアイデンティティーは維持できる」
GlobalFoundries(GF)がMIPSを買収する。MIPSは過去にも何度か買収を経験してきた企業だ。今回のGFによる買収をどう考えているのか。米国EE TimesがMIPS CEOのSameer Wasson氏に聞いた。(2025/7/14)
OpenAIが買収しようとしていたWindsurfの幹部をGoogleが引き抜き
GoogleがAIコーディングツールを手掛けるWindsurfのCEOらを引き抜いた。同社はOpenAIが買収交渉中と報じられていたが、Microsoftとの契約が障害となり難航。WindsurfのチームはGoogle DeepMindに参加する。(2025/7/13)
ダイサイズを14%縮小:
ルネサス、Transphorm買収後初のGaN新製品を発売 AIデータセンター向け
ルネサス エレクトロニクスは、650V耐圧の窒化ガリウム(GaN)パワー半導体の新製品を発表した。2024年6月にTransphormを買収して以来初めての新製品だ。(2025/7/11)
Hugging Face、AI搭載ミニロボット「Reachy Mini」提供開始 299ドルから
Hugging FaceがAI搭載の小型ロボット「Reachy Mini」の受注を開始。Pythonでプログラム可能なオープンソースロボットで、価格は299ドルから。4月に買収したPollen Roboticsと共同開発した組み立てキットとして提供される。(2025/7/10)
大原雄介のエレ・組み込みプレイバック:
Qualcommの狙いは何なのか、やたらと「高い」Alphawave買収額
今回は、zeroRISCの資金調達の話と、QualcommによるAlphawave Semi買収の話の2本立てだ。前者では、やっぱり少し「世知辛く」見えるオープンソースシリコンのビジネスについて、後者ではQualcommが今回の買収で何を考えているのかについて解説してみたい。(2025/7/10)
にわかに地球規模のトピックとなった新型コロナウイルス。健康被害も心配だが、全国規模での臨時休校、マスクやトイレットペーパーの品薄など市民の日常生活への影響も大きくなっている。これに対し企業からの支援策の発表も相次いでいるが、特に今回は子供向けのコンテンツの無料提供の動きが顕著なようだ。一方産業面では、観光や小売、飲食業等が特に大きな影響を受けている。通常の企業運営においても面会や通勤の場がリスク視され、サーモグラフィやWeb会議ツールの活用、テレワークの実現などテクノロジーによるリスク回避策への注目が高まっている。